落語 蒟蒻問答
【落語 蒟蒻問答】
昔はやくざ者だったが足を洗い、今では蒟蒻屋を営む六兵衛。足を洗ったというものの面倒見の良さから江戸にいられなくなったやくざ者が多数たずねてくる。
居候を決め込んでいるのが八五郎というやくざ者。
六兵衛
「おい八! 蒟蒻屋に人相風体の悪い男が出入りしていると村中で噂になってるぞ。世間体が悪いからお前も仕事しろ。」
気の進まぬ八五郎。ちょうど空きのあった寺の住職におさまってしまった。住職といってもお経が読めるわけでも、行(ぎょう)をするわけでもない。寺男の権助と毎日本堂で酒を飲み寝転んでいる。
正真正銘の生臭坊主。
そこに修行僧が問答に現れる。
修行僧
「禅家の御寺とお見受け致します。大和尚ご在宅なれば、修行のため一問答願わしゅう存じます。」
慌てた八五郎
「大和尚はいない」と誤魔化す。
修行僧
「では命のあらん限り毎日参ります。どうぞよろしく。」
と言い残し去っていく。
困った八五郎は恥をかく前に夜逃げし別の空き寺へ移ろうとする。そこに六兵衛がやってきた。
事情を聞いた六兵衛
六兵衛
「じゃあ俺が大和尚に化けてその坊主を追っ払ってやろう。なあに簡単、何か言われても耳が遠いふりをして黙ってりゃ、そのうち疲れて帰るだろう。」
翌日修行僧がやった来る。大和尚のふりをした六兵衛に修行僧は禅問答を仕掛ける。六兵衛は知らん顔。修行僧は学識があるせいで勝手に解釈。
修行僧
「大和尚は禅家荒行の無言の行中と心得たり。しからば我も無言にて問う!」
修行僧が指で輪を作ると六兵衛が頭の上で手を広げて見せる。
感服した表情の修行僧
修行僧が今度は手を開いて十本の指をき出す。すると六兵衛はパッと片手を開いて見せる。
恐れ入る修行僧
三本の指を六兵衛に見せると
六兵衛は目の下を押さえた。
修行僧
「大和尚に遠く及びませぬ。三年修行してまいります。これにて御免」
本堂から走り去るところを八五郎が追いかけて呼び止める。
八五郎
「おい!何があったんだい。どっちが勝ったんだ説明してくれよ。」
修行僧
「大和尚は禅家荒行のうち、無言の行のさなかと心得、こちらも無言で問いかけました。
まず、大和尚の胸中は?との問いかけに"大海の如し"という鮮やかなるお答え
続いて"十方世界は?"に対し"五戒で保つ"とはお見事
及ばずながら、もう一問。
"三尊の弥陀は?"との問いかけに"目の下を見よ"とのお答え。愚僧の及ぶところではございませぬ。」
感心しながら六兵衛の元へ戻ると機嫌が悪い。
六兵衛
「あれは修行僧なんかじゃねえ。乞食坊主の野郎だ。俺の蒟蒻を貶しやがった。」
乞食坊主の野郎。おめえんとこの蒟蒻はこんなに小せえだろう!ってしめしやがった。
俺は大抵のことじゃあ怒らねえが蒟蒻を貶されちゃあ黙っていられねえ。こんなにでけえぞってやってやった。
するとどうでい十丁でいくらだ?っていうからよ。五百文だって言ってやった。するってぇと、乞食坊主の野郎三百文にしろってやりやがったから腹が立って
「あっかんべえ!」
てやりかえしたよ。
乞食坊主の野郎、逃げだしやがった。笑
タグ
⚪落語 蒟蒻問答 解説
蒟蒻問答で繰り広げられた問答の意義
問 大和尚の胸中は如何に?
答 大海の如し!
海はどの方向を見ても遮るものはない。拘りも偏見もない広い心が肝要。仏教では執着から全ての悩みが発生すると考える。
問 十方世界は?
答 五戒で保つ!
十方世界の意味は東西南北に北東、北西、南東、南西に上下を合わせ十方世界。
世界のあらゆる方向(全世界)を表す。
修行僧たちの生きる仏道の世界の掟
①「不殺生戒」生き物の命は奪わない
②「不偸盗戒」人の物は盗まない
③「不妄語戒」嘘はつかない
④「不邪淫戒」淫らなことはしない
⑤「不飲酒戒」酒は飲まない
修行僧は釈迦の定めた五つの戒律を守り生きることが肝要。
問 三尊の弥陀は?
答 目の下を見よ!
阿弥陀如来と観音菩薩と勢至菩薩の合わせ弥陀三尊。
「三尊の弥陀がどこにいるのか?」と聞かれ「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」とした。余計なことを考えず己を顧みて修行に打ち込む。我が心に弥陀三尊を住まわせることこそが肝要。
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧