歴史年表
【大歴史年表】
🌏地球年
海は44億年前に誕生。高温だった表面は2億年かけて冷えた。水が存在できるまでになった。38億年前に生命が海の中で誕生。
地球で初めての生物は1つの細胞しか持たない単純な微生物。魚類のように多くの細胞を持つ生物が誕生するのは10億年後。
⚪5億4000万年前「カンブリア紀」になると生物は海の中で目覚ましい進化をとげ、現在いる動物の体の基本的な構造を持つ動物が誕生。
⚪「シルル紀」(4億3500万年前~4億1000万年前)から「デボン紀」(4億1000万年前~3億5500万年前)にかけて植物、節足動物、両生類が海から陸に上がり陸上生活を始める。
⚪6600万年前の白亜紀の終わりに起きた隕石衝突により恐竜絶滅。
哺乳類が誕生したのは2億3000万年前。
人類誕生は、ほんの20万年前。地球の46億年の歴史を1年間におきかえて考えると、人類誕生は12月31日の午後11時37分。
👤人類の歴史
⚪紀元前
6世紀 最初の世界地図
⚪紀元後
6世紀 零の発見
14世紀 機械時計の発明
1450 活版印刷術
1543 太陽中心説の提唱
1582 グレゴリオ暦採用
1590 顕微鏡の発明
1608 望遠鏡→天体観測
1765 ワットの蒸気機関
1781 天王星の発見
1799 電池の発明
1804 蒸気機関車
1846 海王星発見
1866 ダイナマイトの発明
1876 4サイクルエンジンの発明
1893 ディーゼルエンジン発明
1897 電子を発見
1900 量子論
1903 飛行機の実験
1905 特殊相対性理論
1911 原子構造
1912 宇宙線の確認
1913 量子論
1915 一般相対性理論
1919 原子核崩壊
1925 テレビの発明
1929 宇宙膨張法則
1930 冥王星の発見
1931 宇宙電波の発見
1937 中間子の発見
1938 ウランの核分裂
1939 電子顕微鏡
1945 原子爆弾
1947 トランジスタ発明
1949 ビッグバン理論
1953 DNA
1957 人工衛星スプートニク
1961 有人宇宙飛行
1962 衛星中継
1964 ICの発明
1969 アポロ11号
1977 ボイジャー
1981 スペースシャトル
1987 ニュートリノ
1990 ハッブル宇宙望遠鏡
1999 すばる望遠鏡
🚀未来年表
2030 世界人口が90億人
2031 宇宙観光旅行
2032 Robotが人間を超える
2033 ビックバン
2034 ブレイン・インターフェイス
2035 宇宙太陽光発電所
2038 量子コンピューター
2039 自動走行システム
2040 月面基地
2045 AIが人間の能力を超す
2048 日本人口1億人以下
2050 海は魚<ごみの量
2052 平均気温が2度上昇
2056 火星に人口100万都市
2081 水位1.13メートル上昇
2095日本年平均気温3度上昇
2110 宇宙ゴミ➡1万個以上
2115 世界言語数➡600語
2119 昆虫の絶滅
タグ
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧