エッチな事を連想する言葉
No.198 2018/05/08 14:18
匿名さん75 ( ♂ )
あ+あ-
日産ホーミー
沖縄県では宝味(ほうみ)という琉球方言があり、女性器を指す俗語であることから日産ホーミーは販売できず、姉妹車のキャラバンのみが売られていたそうです。
17番さんが挙げておられる漫湖(まんこ)は、沖縄にある干潟の名称で、沖縄ではホーミーとは裏腹に何でもない言葉だそうですが、本土の特に関東地方の人にとっては口に出すのも恥ずかしい呼び名です。
つまり本土と沖縄では、ホーミーと漫湖に対する感覚が逆なのです。
日産は1966(昭和41)年に、プリンス自動車という会社を吸収合併しています。
通常、企業は商品名の選定に辺り、様々な地域のスラングを調べた上で差し障りのない名称を選ぶものです。
ホーミーは元々プリンス自動車の名称で、命名当時、沖縄はアメリカ領土でした。
プリンス自動車は輸出はしておらず、ホーミーの名称でも問題はなかったのです。
日産と合併し、モデルチェンジを期にキャラバンと姉妹車になり、本土では日産モーター店ではキャラバンが売られ、日産プリンス店ではホーミーが売られました。
沖縄が日本に返還され、沖縄県内での販売開始に辺り改めてホーミーの名称が問題になり、沖縄県に限り日産モーター店/日産プリンス店の両方でキャラバンが売られることになったそうです。
もし沖縄県内で沖縄ナンバーのホーミーを見かけたら、間違いなく本土から中古車として流れてきたものだそうです。
尚、現在では日産ディーラーの全店舗全車種扱いに伴い、本土も含めてキャラバンのみが販売されています。
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧