あたしは輝きたいの
No.9 2022/01/05 17:39
匿名さん0 あ+あ-
隠れ家の住人達は、1944年8月5日から8日まで、アムステルダムのヴェーテリンフシャンスにある拘置所に収監されていたが、8日の早朝、中央駅に連れて行かれ、懲罰対象者としてヴェステルボルクに送られた。皮肉にもこの列車の旅で、隠れ家の住人達は久しぶりに夏の美しい景色を目にする事となる。そして数時間後、ドイツ国境に近いオランダのドレンテ地方の荒野に囲まれたヴェステルボルク通過収容所に到着。次はどこに連れて行かれるのか常に不安が漂う中、いよいよ死の収容所、アウシュヴィッツ送りとなる。
隠れ家に住んでいた8人のうち、最初に亡くなったのはヘルマン・ファン・ペルスだった。1944年9月5日、アウシュヴィッツに到着した人々は直ちに選別される。まず男と女に分けられ、15歳未満の子供や老人、病弱な者はその場ですぐにガス室に送られた。隠れ家の住人は全員、それぞれ強制労働キャンプに収容され、ここでは人間としての尊厳を徹底的に陵辱する事だけを目的とした数々の措置が取られた。収容者はみな髪を剃られ、囚人服を着せられ、腕に入れ墨でナンバーを刻まれる。ヘルマン・ファン・ペルスは野外で作業を行う強制労働グループに入れられ、数週間後、ガス室で亡くなった。54歳だった。
フリッツ・フェファーは他の多くの収容者と同じように、アウシュヴィッツ以外の場所なら多少とも生活が楽になるかもしれないとほのかな希望を抱いていた。1944年10月、フェファーは医療専門家を中心とする移送部隊に志願し、アウシュヴィッツからハンブルクに近いノイエンガンメ収容所に送られた。しかし、淡い期待は外れ、過酷な労働環境に加え、不十分な栄養と衣服、劣悪な衛生状態、皆無に等しい医療、ドイツ警察や看守による虐待行為などによって、フリッツ・フェファーは1944年12月20日、55歳で息を引き取った。
新しいレスの受付は終了しました
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧