関連する話題
さらよんのナイトモノローグ1
幼児オムツが好きな私
さらよんのナイトモノローグ9

さらよんのナイトモノローグ12

No.117 24/02/02 05:29
salayonn ( 59 ♂ UbvOBe )
あ+あ-

≫115

おお。私たちは、ノーブランド。

昔は、学歴社会と言われました。

その中で、勝ち組?となる、早稲田や慶應、いや、慶應や早稲田というべきか、優秀な方々が書く文章は、推敲されて、きっととんでもなく練られた緻密な・細密画のような文章になるのでは。。。

早稲田の一文、とかいうと、もう手が届かないような凄い感じのイメージでした。

慶應は、ハイソ(ハイ ソサエティー、死語かも・・・)な、別格のブランドバリューがあり、慶應ボーイとか言う言葉が半世紀以上前、いやもっと前からありました。洗練されていて、裕福なイメージです。

このような方々が、お書きになったエロ文章を見たい🦆。

でも、慶應を創った福澤諭吉さんは、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とか言われたとか。。。

僕にとっては、最高券面の1万円札。

万札が欲しい。。。万札といえば、昔は聖徳太子。凄く、価値が高いイメージでした。

あれから、何十年。インフレの世の中でも、万札は一番上のまま。何故に、五万円札や、十万円札が出ないのか。

というか、リアルマネーは、その役割を終えたような。。。生活のお金のやり取りに使われるだけになっている。

電子記録債権(でんさい)や、口座振替や、キャッシュレスなクレジット、何故か流行らないデビットカードで、イメージ化された高額な価値がやり取りされ、盗まれることや偽造されることや数え間違いもなく、やり取りされる信用経済の時代。

レスといえば、ここでも、言語化されたエイジレスな話のやり取りになっている🦆。

暗号資産(仮想通貨)も、共通の集団幻想の中に存在し、解くのに途方もない時間がかかるブロックチェーン技術の中に、みんなにシェアされて、記録されて存在しているとか。

いつものごとく随筆で、かなり脱線しているけれど、普段会えない、陸の王者や、都の西北、の方々は、どんな思考なのかなぁ。

さらには、東京帝大や京都帝大の方が、おとチャンに来ると、どんな文章になるのかしらん。

と、「よしなしごと」を書きつけました。(笑)

あの、栞里さま、来てくれないかしらん。

117レス目(496レス中)
このスレに返信する

関連する話題

新しくスレを作成する

注目の話題

おとなチャンネル 板一覧