天変地異
天変地異
転片地位
点辺血囲
展編知意
何かが始まる。
タグ
⚠️防災意識
🔥災害は忘れた頃に来る
南海トラフ地震や首都直下地震や富士山噴火の災害。
富士山噴火による火山灰の影響は甚大。電気、水道、ガスのライフラインは全停止。交通機関も地下鉄を含め全停止。通信も携帯電話やインターネットが全停止。道路交通も身動きができず、航空機の発着もできない。
🔥「災害に備えて用意するもの」
〈水・ライト・ラジオ〉の3点。
①「飲料水がないと脱水症状で倒れる」
②「光がないと精神的に不安定になる」
③「正確な情報がないとデマに流される」
🔥『御飯は食べれるときに食べる。そして寝れるときは寝る』
水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要。冬場は「熱源を確保する」「濡れたらすぐに着替える」を徹底。
🔥被災時に生き延びる
「3分・3時間・3日・3週間」を忘れない。「空気・体温・水分・食料」の順番。
十分な空気を確保できているなら、「身体を温めることが第一優先」が鉄則。特に冬場は、「まず身体を温める」ことが最重要。冬場の災害では体温が奪われると命にかかわるので、「熱源を確保する」「濡れたらすぐに着替える」を徹底。ビニール袋や新聞紙は保温に役に立つので、腹に巻いたり、服のように着るといい。災害時には身体を冷やさないことを頭に入れて行動。
🍚食料
水、お米、レトルト食品、缶詰め、パスタ、カップスープ、ゼリー飲料
☕日用品
簡易トイレ、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、アルコール消毒液、ハンドソープ、ウエットティッシュ、体拭き用ボディーペーパー、水のいらないシャンプー、水のいらないボディーソープ、歯磨き粉、歯ブラシ
💡電気関連
ポータブル電源、懐中電灯、ランタン、ラジオ、乾電池、充電器、モバイルバッテリー
💊薬関連
風邪薬、胃腸薬、下痢止め、熱冷まシート
💸現金
10000円札ではなく1000円札、500円玉、100円玉、10円玉で充分な金額の備え。
地震などで停電すればもちろんATMは停止。キャッシュレスなんか使い物にならない。今災害が起きたとして、小銭と1000円札でちゃんとしっかり現金の備えを準備。
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧