ツイッターかな?ツブヤイターpart2📝
アニメ、漫画、小説、テレビなど日々の呟き📝。
16/09/23 09:56 追記
おすすめの小説
又井健太 『お遍路ガールズ』
海堂尊 『ブレイズメス1990』『玉村警部補の災難』(短編集)『ナニワ・モンスター』
興味ある方は本屋や中古書店でお探して読んでみてください📖。
新しいレスの受付は終了しました
- 投稿制限
- 参加者締め切り
SMAP解散もまたひとつの時代の終わり。
私的にもう少しももち(嗣永桃子さん)はテレビで見たいけど来年の半年で終わってしまう。
いまのひとたちの芸能界への思いきりのよさはかつての山口百恵さんと同じかそれ以上なのかな。
時代も環境もちがうし“芸能界”という存在のとらえかたもあるでしょうね。
芸能人の“卒業”という表現はむずかしいよね。
あくまで卒業をひとつの区切りにしてる点もあるしあえて曖昧にしている点もある。
そもそも芸能界には学校や社会みたいな区切りはないから“卒業”という言葉で表現したらわかりやすいんじゃないかな。
成宮寛貴さん引退することないのに。
三十代ならまだまだ役者として活躍できるはずなのに週刊誌の記事ひとつで引退を決意するなんて本人はやりきれないと思う。弟さんの生活を支えてた過去があるわけでしょう。
弟さんは残念がってるのではないのでしょうか。
電車やバスで年配の方に席を譲ろうとしたら「構いませんよ」「もうすぐ降りますから」といい人もいるから。
そのへんの判断はむずかしい。学生時分はある程度、席を譲ろうとしたけど断られる時も何回かに一回はあった。
“ちがうものを見ている”昨夜、放送の『逃げるは恥だが役に立つ』はいいことを言う。
いまの時代は価値観が多様しすぎなおかつ他人の価値観や考えを認めにくい。リアルも舌鋒鋭いひといるけどネットはなおさらキツい。
むずかしいところ。
恋愛を経ない結婚はちょっと考えられないな。
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』もいちおうこのパターンぽい。
いきなり結婚して互いの実家とか相性云々とかがだいじょうぶなのか不安と思うんだが。
現実の壁があると思う。そこは当事者たちはどう考えてるのか。
お試し期間を経てダメなら次の相手の繰り返しでしょうか。
どんどん恋愛や結婚の形が変わっていってるのか。
『逃げるは恥だが役に立つ』も録画しながら見てるけど内心はう〜ん×2うなりながら見てるかもしれない(苦笑)。
NHKの『クローズアップ現代プラス』でも『逃げるは恥だが役に立つ』しっかり取り上げられている。
ドラマ黒い十人の女、女性たちの風松吉殺害計画の行動早くない(苦笑)。
これ実は死なない?というオチだったりして(笑)。
次週、最終回でどんなオチをつけるのか。
結局、殺せないまま不倫をダラダラ続けるオチとかありえそう。
今年の紅白歌合戦は見事に時代の節目という雰囲気。
SMAP解散をはじめ細川たかしさんは辞退、アッコさんは出場なし。
良くも悪くも芸能界の話題が今年も多かった。
その印象が良し悪しあったんじゃないかな。
芸能人の元夫婦がバラエティとはいえ共演するのはどんな気持ちなんだろ?
テレビ局としては共演してくれたらおもしろいコメントを引き出せたらおもしろいでしょうけど本人たちにしたら気持ちは複雑かも。
一年二年経って割り切れたら互いの合意のもとでオーケーなんでしょうね。当然、NGな話題はなしというテレビ局に断りを入れて。
それでもむかしの芸能界にくらべたらそういうことはハードルは低くなったのかな。
韓国のパク大統領への国民の反発すさまじいもの。
デモがちゃんと効果が目にあらわれるからでしょう。
むかしの日本でもデモは行われたけど日本は効果がなかなか目にあらわれることは少ない。まったく効果がないわけではないけど。
お国柄や時代のちがいか。
『べっぴんさん』は私のなかではいまのところ評価はよくないけどいまのところみて驚いたのはももクロの百田さんの旦那さん役が田中要次さんだったこと。
どう見ても父と娘にしか見えないのに夫婦役なことに驚いた。
ドラマ『かもしれない女優たち』はむかしのドラマ『IF』の女優版をナチュラルに書いてる雰囲気。
広末涼子さんが生々しいですね。ある意味、パラレルワールドの女優さんたち。
女優の生き方がラクではないのは伝わりますね📝。
ももちこと嗣永桃子さんは芸能界を引退されるみたいですね。
うざカワキャラがよかったのに。
だけどいまの子達は芸能界に気持ちの踏ん切りがいいですね。芸能界にいたぶん普通の平凡に戻りたいんでしょうか。
バカリズムさん脚本の木曜深夜ドラマ『黒い十人の女』、さらっと女性の本音をえぐるように書いてある📝。
成海瑠子さん演じるメインヒロインの心の内がウケる。水野美紀さんたちも個性が強い愛人たちだ(苦笑)。
“愛人”でも女性は地位を確立(?)したいものなのか。
きゃりーぱみゅぱみゅさんはまだデビュー五年目。コンサートなどはハデな衣裳だけどNHKや民放バラエティだとフツウ。
山田孝之さんも『六番目の小夜子』『ちゅらさん』くらいからみてるけど大人になった。
あまり接点なさそうだけど『switchインタビュー』で対談してる。
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』はようやく動き出した雰囲気。
事実婚を適度にパロディとシリアスに描いてる感じ。
いまの時代にストレートな結婚はむずかしいし独身でいるのもむずかしいところ。
けど男女同居してたら性的な関係になりそう。相手によるかな。
他人と比較して生きるのはほとほとつらい。ネットで荒らされない場や環境をつくるのもたいへんだけど。
ネットやらなければいいんだけど一度おぼえたことはなかなか忘れられない。
ひとと比較しなければ自分の内面と向き合える方に時間をつくれる。
今年は去年以上に本を読めている感じ。
海堂尊先生の『桜宮サーガ』シリーズは読めば読むほど内容が深い。ひとつ物語内の歴史の一端がわかったらまた次の謎や興味のパズルのピースが出てくる。
『サマーウォーズ』などの細田守監督作品はさわやか🍃。
『お遍路ガールズ』は八十八ヶ所すべての札所はさすがに描写されてないものの二十代から四十代の女性むけではあるけどお遍路を読むことで知り理解できる一冊。
作者の又井健太さんの著書は少ないけど中古書店にならんでいる。それなりに読まれている作家さんと思われる。
最近読んだのは『タッチ もうひとつのラストシーン』と『ガンダムUC』の福井晴敏さんの『キャプテンハーロック』。
『タッチ』は物語内でキャッチャーをつとめた孝太郎くん視点で達也和也南ちゃん視点ではない彼の視点で語られる📝。
和也を信頼し彼の死を経験し達也との間に戸惑いながら南ちゃんのために彼なりにひたむきに青春する姿が思い返される一冊。
『キャプテンハーロック』はアニメや漫画に近い作りだけどキャラが短い活躍ながら細かい。
ハーロックの謎の一端が独自の解釈で記されていた。松本零士さんの“男”を書き手なりに理解している雰囲気📖。
トルストイの『戦争と平和』、海外ドラマを放送している。
原作のいくつかはカットされてるけど物語の内容が深い。
むかし『こち亀』でも両さんが中川さんたちと読書の話題になって『戦争と平和』を読んだけどはじめは内容がわからず、中川さんや麗子さんの協力で読みやすくなったというお話があったと思う。
興味があれば『戦争と平和』を読んでみたいもの📖。
川谷絵音さんふつうにコンサート終わったら休みます言うだけやん。
ベッキー、もと奥さま、若い十代タレントよく巻き込めるな思う。
十代の頃は皆なにかしら羽目を外します。だけど大人になったらそういう世代に嫌われようがにらまれようがブレーキかけてあげるのが大人でしょう。
蛭子能収さんの某バス旅行番組がつい最近、放送されたし地元のあちこちいくとバスの本数は田舎ほど少ない。
経営統合されてむかしとはいろいろちょっとちがうみたいになったし。
田舎の方になると中央方面とはちがうなんとか方面いきでそちら側にバトンタッチしてた。
けど本数は少ない。
山の方だと集落ごとにぐるぐるまわってる🗻🚌。
利用者が少ないんでしょう。
いまの時代のアイドル・タレントは飲酒喫煙などにはなおさら目がきびしい時代。
ふつうの学生か場合によったら社会的影響を踏まえたらよりきびしくなる。
むかしのモー娘。時代の頃などが響いてるんだと思う。
川谷絵音さん、いまはよくてもいずれ何年後か女難の相とかありそう。
いま日テレ木曜深夜に不倫をテーマにした船越栄一郎さんのドラマやってるから(笑)。なんか船越栄一郎さんが女性たちに最後は復讐されるとかネタバレしてた。
都知事がこれだけ入れ替わればそれこそ鬼の居ぬ間で都職員があれやこれや勝手なことしてもわからないと思う。
命令、指示、決断する首長がいないんだから豊洲しかりオリンピック競技場しかり。
むしろ透明化は図られない。
荒らしたりやっかみを言う人は興味があるから荒らしてよけい煽るかもしくはまったく自分が知らないことを他人が話題にしてるのが気に入らないからと思う。
自分のなかで自己処理ができてない。あと自分がそれについて無知なのを認めたくない傾向があると思う。
知らなくてもいいんじゃないくらいの気持ちがない。
小説だと香港などは夏にやたら冷房を利かすとあったけど日本もそんな感じになってきてる感じする。
汗をかいてる時にスーパーや本屋などに入ると妙に冷房を利かしてようにも思える。
異常気象が先なのか気の利いた(利きすぎる?)冷房が先なのか。
スーパーの鮮魚コーナーなどはやたら冷やしてるからなおさらなのか。
NHK・Eテレ『国語表現』この番組、かもめんたるさんと中江有里さんが丁寧に国語表現を紹介し十代の子達が実践経験をしてくれる。
毎回、映画監督や作家に取材して表現の大切さやおもしろさを伝えてくれてためになる番組。
国語や小説、映画などが好きな人はチェックしてもいい番組。
たまたまウチの近所を通ってたら部活帰りの中学生が雨のなか友だちに「バイちゃ!」と言っていた。
いまの中学生はドクタースランプを知ってるんでしょうか。ももクロさんのCMなどでドクタースランプが起用されてるから。
ネットやブックオフなどで知ってるのかな。
高畑裕太さんの事件を思うのは誰もが冤罪を含む形で加害者被害者どちらへの状況にもなり得る危険が現代社会にあるということ。
たぶんに彼はテレビでおもしろおかしく言ってたことを被害女性や警察、マスコミに利用された可能性は否めない。
真相はおそらく闇のままか数年後に語られるかでしょう。
古田新太さん『あまちゃん』の時はやや三枚目やコミカルな一面ありましたけど『とと姉ちゃん』は徹底した悪役。
俳優さんは悪役を演じてる時は視聴者に嫌われてこそ愛情や人気につながる。
はたして今週の展開で決着がつくのか。
外に行くと食べるものが決まっているのは生活習慣で食べてるものが比較的に決まってるからでしょうか。
炒飯やラーメンとかファーストフードのマクドやケンタッキーとか。
よほどよそにいかない限りはだいたいあまり変化がない🍚。
漫画『こち亀』が連載終了200巻 とニュースあった。
原作者の秋本治さんご苦労さまでした。ネタはまだあるみたいとあったけど(苦笑)。
読んではないけど『少年ジャンプ』も時代の流れで編集や漫画家それぞれの考え方が変わってきたんでしょうか。
『バクマン。』という作品で主人公ふたり組のライバルにあたるキャラが自分の意志で連載を終わらせる描写あったし長期連載は漫画家自身にも負担やプレッシャーもあるだろうから。
昨日の番組で高橋真麻さんは食欲と食べてる量が半端ない。
けどむかしは太ってたようですね。ちゃんと幼い時に医者の言葉を聞いてたからいまのスタイルになったと思うけど。
ステーキ二枚はとてもじゃないけど無理だ。
タレントさんが体力を人並み以上に消耗するかもしれないけどよく食べれるものと思う。
ロッチ中岡さんイッテQのQ-tubeは毎回笑わせてもらってる。
ただお腹だけはちょっと……(以下、ノーコメント。)
けど生き馬の目を抜く芸能界で生き残るのはおバカでも他人を笑わせる才能あると思う。
今年は中川翔子さんのCDを買ってる💿。
中川翔子さんはブログでブレイクしたひとりですけど努力は怠ってない雰囲気。
いつでしたでしょう。『まれ』の前後と思うけど舞台に挑戦するという話題を見た時に『まれ』にもつながってるんだなと感じた📝。
『ポケモン』のエンディング、今日手に入れたのはアニソンのカバー。以前に『べるぜばぶ』を購入した💿。
私は多趣味なことに救われてると思う。
読書するしオタクですしふつう程度にはテレビ見るし見ない時もあるけど。ネットでさんざんバカにされたり荒らされたりもしたけど。
いまは誰かとお話をするつもりないからひとりごとの独り身モード。
さすがにひとりごとでもまずいなと思ったらレスは削除しますけど。
ひとりでいたら考える時間はムダにありすぎるくらいあるんだから。
高畑淳子さんの会見はとてもじゃないけど見る気分になれなかった。
映るたびにチャンネル変えるか消すかしてた。
『仮面ライダーBLACK RX』『特捜ロボ ジャンパーソン』に高畑淳子さんが出演しててそれをリアルタイムで知ってる世代。
とてもじゃないけど、高畑淳子さんの苦労を台無しにした裕太容疑者は許せない。
私も親に苦労をかけてる身だからえらそうには言えないけど。
どのサイトにもいるけどナンパいる。
これも私の経験だけど、2ショットではなくふつうにオープンでふたりで話をしてると便乗しようとするひとが必ずあとから入ってくる。しかもだいたい雰囲気がいい時に入ってくる。しかもやたらこんにちは〜♪とかみたいに語尾を伸ばして調子がいい(感じを装ってる?)。
そのわりにそんなひとは話題はない話題が合わないスケベやエッチなことばかりなことしか言わない聞かない。
根っからのナンパなのかナンパを装ってるのかわからないけど話題ひとつ合わないのにナンパするのは空気読めないと思う。
あと官能小説やエッチな話題になるとどSなふりしたりレイプモノの話題しかしないのもなんだろな思う。
ある意味、フツウちゃフツウだけど話題への勉強不足や知的好奇心が足りない。
空気読めないひとはモテてないと思う。
ひとつ事件などが起これば同じようなスレやタグばかり。
オリジナルあるスレやタグしてるひとは少ない。
名言や名文などはやむを得ないけど、とりあえずあまりひとに知られてないスレを作った時はマイナーなタグにしてる。
そしたらそのスレの人気タグになっている📝。
過疎してるサイトがとりあえず平和かもしれんよ。ひとの数だけ出逢いあればケンカや荒らしもいる。
ここは参加者制限できるし独り言してる程度にはわたしには平和。
聞いてくれてわかってくれる人は共感!を押してくれるし。
わからない人はスルーか削除でしょう?
へいわ。
どんなサイトもだけど、真っ先に他人に自分の疑問を聞きたがるひとは考えるということが頭にないんだろうか。
少なくとも他人が自分の求める答えはまずしないと思う。実社会ならわからないなら聞けと上司や同僚は言うけど、彼らは聞いたことをとりあえずバカにするかたしなめてからとりあえずの答えを言う。だけど、実際にそれが正解か不正解かはさらに経験を上積みしないとわからない。
考えて行動して許される失敗と許されない失敗もあるけど。
今年は芸能界が荒れてます。例年以上に。
不倫、麻薬、解散などあれやこれや。芸能界ということをのぞけば一般社会とかわりないことだろうけど芸能界がやや特殊な世界なのもあるでしょう。
一視聴者としていえるのは芸能界にいい刺激がないように思える。
お笑い芸人さんが本来のお笑いの番組ができなく少ないのが不憫。
むかしのお笑い番組はよかったと思う。
名言や名文にすぐ見たがる人はほんと本を読んでないと思う。
それと自分の感性だけが正しいと思い込みしてる。そのぶんだけ感性が広がってないと思うんだけど。
一見、他愛のない本でも名言や名文はいくらかある📝📖。
発達障害とか病気とかネットですぐに書き込むする人は自分がそうじゃないと思い込みしてると思う。
発達障害は自覚ではわからないんだから。
気づかない病気や症状が世の中、いくつもあるんだから。
知らないことを平気で書き込む人たちの無知さがふつうにこわく思えてくる。
SMAPメンバー各々のコメントや木村拓哉さんの帰国コメント出たけど、中途半端な感じは否めない。
会見なりなんなり開いて公の取材に答えないとこのまま中途半端なまま解散してしまうんじゃないかな?スマスマが終わるまでとしても半年弱の時間でわだかまりできたら辛いと思う。
さんまのまんまも終わっちゃうんですよね。
いいとも!、ごきげんように続いて名物番組終わるんですね。
大人になるとトークバラエティの面白さわかってくるのに。さんまさんはそんな意味ではまた元祖にあたるひとかも。
放送されるのは二十数分なのに相手がひとりでも二時間三時間しゃべりまくる逸話あるくらいでそんな意味では惜しい番組。スタジオ観覧してるひとたちで延々と見ていたいというひとも中にはいるでしょう。
来年以降、木村拓哉以降の四人がジャニーズ抜ける可能性もあるでしょうかね。
もしジャニーズという傘から抜けたら一旦は干されることあるかもしれませんけど。
いまのところ各メンバーのコメントがラジオからという小出し(苦笑)。
情報が歪められるのはたぶんどの世界にもあるんだろうけど、口が悪いひとは口が悪いまま。
新しいモノや珍しいものにすぐ引き寄せられるのは構わないけど学習しないひとは学習しない。
読書や勉強などはいくつになってもやろう思えばできる。ネットの欠点は、情報が歪んで伝わるというのもある。
本を読んでいないひとにその本を読んでないひとに伝えるのは難しいのと同じこと。荒らす目的のひとは私の経験からいえばその時点でズレてる。
SMAP、今回の件は前回の件はファンを見た視点や心情あったように見えたけど今回は完全に自分(たち)の立場でモノを言ってる雰囲気。
それだけ半年前前回が折れたというあらわれでもあるように思える。
アイドルといえどひとりや一個の人間。
一個の人間である限りその意思は存在している。
SMAP、今年の冒頭に解散なり分裂をしてた方がよかったんじゃない?
むだにだらだらと続けるみたいな姿勢を世間に見せたからよけいややこしくこじれたんじゃない?
今日(こんにち)までの半年がむだとは言いませんが、もう少し割り切りよくできたと思うのは私だけでしょうか。
昨日の夜の坂上忍さんの番組を見たけど、外人のイメージはたぶんテレビ報道によるモノが大きいと思う。
中国やイラクなどの報道は事件や紛争絡みがけっこう多い。中国はバラエティに露出あるからいちおう平和的に見れる。
だけどイランやイラクなどは平和な場所や地域があるだろうなと思ってもなかなかイメージしにくい。
ギャップがかなり開きあると思う。
否定や批判もあるけど前向きに考えたり思わないと生きていけない感じする。
他人の感情や思惑に流されないのも大切。特に感情は本当の姿をぼやけさせる、自分も相手も。
挑発や釣りに乗るだけ時間のムダ🕙。
昨日は遠出した時に女性ふたり組をそれぞれ二組みた。
だけど、なぜか可愛い子とそうでない子と組み合わせだった。
片方はアイドルみたいに可愛いらしいのに片方は女性芸人みたいな子。
女の子同士は互いにわかっていっしょにいて友だちしてるんでしょうか。
女の子てわからないもの♀♀。
ポケモンGO!の話題は見ないね。テレビですが。
ブームは悪いところあったらそんな報道も自然と出て沈静化する
暴走族などと似たり寄ったりじゃないかな。夏休みの間は彼らは走るけど夏休みの間に取り締まりされたり気分よく走り終えたら消えてゆく。
ポケモンGO!も規制がかかればふつうに見かけるくらいに落ち着く思う。
ちなみにここ最近の趣味のひとつはぬりえをコレクションすること。
以前のスレにも書いたかもしれませんが。基本、コレクションすることなのでいまだに色はつけてません(笑)。
けどあんがいぬりえもいろいろなバリエーションあって見てる時しあわせ。
ポケモンGO!を批判してるスレあるけど私の地域では事故のニュースをふたつ見かけたのとローカル番組のお笑いコンビがネタにしてるのを見た程度。
昨日、ちょっと遠出してとある観光地に行ったけどスマホを持ってる子どもは昼時に多くいたがそれがポケモンGO!とは限らないと思う。
ちなみに私はゲームはいまのテレビがアナログからデジタルにする時からゲーム機は外したまま。
たまに携帯サイトの単純なゲームをする時はある。
趣味は医療サスペンスや官能小説を読んだりアダルトDVDをたまに見たりアニメや特撮のCDを聞いたりくらい。
ポケモンGO!を批判しても一度できてしまったモノはかんたんにはなくならない。よほど世間からバッシングされない限りは、と思う。
たとえばテレビでのお笑いやエッチネタは難しいけど活字の世界は本そのものが売れないにせよあんがい表現の自由はある(規制もあるでしょうけど)。
地元で路面電車ではなくおおよそニ十数年ぶりに駅の中に入って電車、特急にはじめて乗った。
学生の時に普通電車には乗ったことあったけど。
特急があんなに早く走るとは思わなかった。音は静かだけど脱線したり追突するのでは?と思ってしまうくらい早かった。
ほぼ70、80年代に欽ちゃんたけしさんさんまさんドリフターズなどがお笑いをやりつくした感もあると思う。
騙された大賞などはむかしのどっきりをそのままアレンジしてやってるところあるけど番組改編時期にしかできないんでしょうね トホホ。
スタジオやテレビ局の範囲内ならどっきりくらいできそうだけど爆破どっきりは爆破だけでも土地いるし場合によったらクルマやスタントマンなども必要不可欠。
毎週やったらしんどそうというかしんどいでしょう。
欽ちゃんみたいに舞台を使ったお笑いは舞台いるし脚本、演出などは自分たちでひねらないといけない。ドリフターズの八時だよ!全員集合もいまでこそ加藤茶さんたちが舞台裏を話せるし。
ひょうきん族にしてもたけしさんやさんまさんたちがその都度、ネタをひねりだしたんからそれを持続するマンパワー。
芸人がある程度、クリエイターな点は必要だった時代かもしれない。
現にたけしさんは北野たけしとして映画監督、欽ちゃんは球団をしながらお笑いの舞台してたし、志村けんさんは毎年のようにテレビと舞台でバカ殿様しながらさりげなくなにかしら技術を磨いてる、仲本工事さん高木ブーさん加藤茶さんはこぶ茶バンド。
加藤茶さんはドリフ時代をネタにしゃべって活躍してる。
いまの若手お笑い芸人さんたちは番組を持つことが少ない。持ててもトーク番組程度、むずかしいと思う。
お笑い番組が少なくなったもの。
フジテレビ土7のお笑いはちょくちょくは見てる程度だけど。
めちゃイケは失礼だけど笑えない番組になった。笑いに内容がなくなった。
2000年代にエンタの神様を筆頭にお笑いブーム起きてあれで一発屋芸人たちが有名になっては消えての繰り返し。
オリエンタルラジオさんも当時は実力が身についてなくて一度干されていまはふつうにトークできるくらいの実力はあるかな。
いまの時代のテレビ番組の作り方がむずかしいのはなんとなく伝わる。
ポケモンGOは地元のテレビ番組やニュースで話題になってたけど観光地にいるらしい。
あいにくいまだにポケモンGOしてるひとらしいのさえ見かけてない(笑)。
ふつうにスマホいじってるひとはどこにでもいたかな。
得々うどんやしなとらみたいに大盛りや大きな器で食事が出てくるのはちょっと苦手。
極端に空腹な時ならかまわないと思うけどふつうの時はとても入らない。
もともと胃がちいさいのもあるしカロリーを消費しないからか。
日本もアメリカ型の犯罪が増えたかな。カギつけたままクルマを置いた被害者も悪いけどその隙にクルマを盗っちゃう高校生三人もどうかと思う。
いまちらっとニュース見てアメリカ型の犯罪を彷彿させると思った。100キロ逃げてクルマは脱輪、パトカー四台に追いかけられる。
尋常じゃない。
ウチの地元ではポケモンGO!の事故はほんの数えるくらい耳にしたけどそんなにゲームをしてる人たちいないみたい。
たんに私の行動範囲や人を見る目もあるかもだけど(・д・ = ・д・)。
田舎の方に走ったけど田舎ほどポケモンはいないのかな?
女子が甲子園練習でグラウンド入りしてもかまわないと思う。
女子マネージャーが共に練習や試合を見守るのも青春。
いまの時代に“男子のみ”というのはどうだろう。女人禁制というのは昔の風習やお寺などにもあったらしいけどいまの時代はゆるくなってる。
甲子園がそんな古くさい慣習なのは疑問。
今回の都知事選挙、ざっと見てたけど石原慎太郎さんのあの悪口攻撃はいけないわ。
いまの時代とズレがあるの感じた。もちろんネットには悪口はあるけど。
だけど現実にはあんな悪口攻撃は通じないと思う。
スローガンや政策、意気込みなどやる気ある人物がひとの上に立つべきじゃない。
政治が変わってきてる兆しやあらわれか。
恋愛がむずかしい世の中。恋愛や結婚、性の形なども多様化してるしお一人樣でも楽しめる生きていける世の中になってるから❤。
むかしは結婚は幸せの象徴だったけどいまはいちがいにそうとは表現しにくいかも。
雨でイメージするもの。
失恋💔、冷たい、雨宿りの女性←女性限定か(゜o゜)\(-_-)。
雨に濡れた木々やアスファルトの匂い。
モノがこわれる。
雨に濡れた女性が部屋に帰りシャワーを浴びる←おい。
濡れたブラウスやシャツ←おいおい。
バス停や駅で待ってる女性は年齢に関係なくちょっと憂いな表情←おいおい。
夏よりは秋の雨のイメージですね。これでは☔(笑)。
27時間テレビや24時間テレビみたいな長時間テレビをいまの時代に放送する意味があるのかちょっと思う。
それこそ地上波ではないスカパーなどは24時間流してるわけだし。
もちろん27時間や24時間にもテーマはあると思うけど。
いまのテレビが時代にそぐわない一面あるかもしれない。
規制があってお笑いや描写、演出、エッチなところなどは苦労してるのは伝わる。
私は中学時代まではのんびりぎりぎり学校に登校してた。
高校になって自転車通学で早くても一時間弱はかかったから早めに登校してた🏫🚴。
七時半から八時前後だと当時は学生が道にわらわらいたのがいやで早めに出て八時前には学校にいた。
試験の時はほどほど復習できたし📝。
大人になってから早起きする習慣がある程度、身についたと思う。
『山賊の娘ローニャ』むかしながらのセル画で見たかった作品📝。
CGは80年代くらいから実験的にあって少しずつ特定の場面だけCGだったりもしたけどフルCGの作品も徐々に目立つ。
絵が綺麗すぎるのはなにか抵抗はある(実写も)
むかしのアナログなフィルムとかああいうのがふしぎと自然にどこか求めてる🎥。
いまの芸人さんはいい大学に入ってたり中退してたりするけど時々、あたまのよさはひとつの魅力になる。
もとからあたまがよかったわけではないと思うけど。
昭和の頃だったら学歴に関係なく落語や噺家の弟子になり修行して下積みあったと思う。
いまはその名残を残してる師匠はいるけど学校や養成所になってる。
あたまがよくてもネタが滑る芸人は多くいるしトークがいまの若い芸人はいささか下手。
『八時だよ!全員集合』や『俺たちひょうきん族』などはどこまでが台本でアドリブなのかわからないくらいはっちゃけてた。
いまの時代、空き家がふつうに目立つ。道々を行くと空き家(らしい建物)が目立つ。
ガスタンクなどある家は住んでるぽいけどガスタンクさえない家屋は廃墟になってる。
空き家利用を進めてる自治体はニュースに流れる。
作家さんの家庭は水木しげるさんも藤沢周平さんも夫婦のすれ違いがあるんですね📝。
作家は自分のつくった世界に生きて現実と解離してしまうところがあるかもしれない📖。
時に作家は孤独だったり寂しかったりつらいもの。けど奥さんにしたら家庭や子どももある🏠。
大橋巨泉さん亡くなられたんだ。
クイズダービーや世界まるごとハウマッチ!など多くの番組で名司会を披露してた。
教養や情報が豊富にある方というイメージ。言葉を常に考えて伝えてる感じ。
なかなかこの人を超える司会者はそうはいないんじゃないかな。
ご冥福をお祈りします。
はじめてのおつかいでタカ&トシさんのトシさんのお子さん、意外にしっかりなさってたね。
東京都の離島にあるはじめてのおつかいやむかしの母親が病院いってその帰りにバスに乗らずにトテトテと歩いて帰って行った子ども。
子どもの頃て親が考えるより子どもはむちゃもするけどわからないなりにしっかり考えてる。
泣くことあっても家にしっかり帰れるくらいの意思や行動力ある🏠🚶。
最近は太った女性芸人さんが増えたこと。
お笑いや芸に昇華してるだけコンプレックスをプラスに変えて前向き。
森三中さんや渡辺直美さんあたりがブレイクした後になんだか増えた感じ。
太ってる芸人ではないけど大久保佳代子さんみたいにじわじわと見た目ではなく内面の魅力を出すタレントもいる。
内面は伝わりにくいけど。
セミの声が苦手><。
静かな方が性格やからだに合ってるんだと思う。
人間は何かをやることのタイミングがずれる生き物なのか。
ちいさく大きく何らかの困難は与えるものか。
あと一ヶ月早かったら負担が少なかったのに。
失敗してもやり直しができるけど。
けっこう日に焼ける。毎日、三十度前後の暑さ🌞。ちょっと肌がひりひりする。
それでも去年よりいくぶんまし。去年は完全に夏バテで思考から身体動かすまで麻痺してた。
今年はまだ考える身体をとにかく動かす程度の“考える動く”ニュアンスがある。
7月になって目に見えて日に焼ける。
歳を取るとアルコール摂取してなくてもちょっとは肌が黒ずむというか色が出てくるのかな。体質もあるかもだけど。
夏以外は比較的、肌色。だけど年齢と共に毛深くなってる。
正直、30なるくらいまでは毛深くなかったけどコンプレックスとは自覚してる。
もし私が性同一性障害者だったらたぶん今の身体はそうとう嫌がるくらいは想像する(苦笑)。
生前退位というのもあるんだ。
天皇陛下崩御というのが昭和から平成の元号変更あって亡き小渕恵三が“平成”の元号を出した。
印象深かったのが当時の『仮面ライダーBLACK RX』が放送中だったけど昭和天皇が崩御されたので番組が一週間ほど中断されてそれだけ大きいことなんだと無性に実感したことあった。
『さんまのまんま』みたいに1対1のトークならさんまさんの会話は耳に入る。
けど『さんま御殿』をあまり見なくなってからさんまさん対ゲスト大勢のトークはついていけない感じだわ。
歳をふと実感してしまう。
昨夜は久しぶりにマツコ・デラックスさんの番組をリアルタイムで見た。
怪奇映像には一部は怪奇映像専門の会社が制作したものもあるというのがわかっただけでも今後、少し安心して見れる(苦笑)。
けどなかには何度もどのテレビ局でも使われてる本物の怪奇映像あってそれは怖かった。
以前は『さんま御殿』を見てたけどいまは『クイズやさしいね』を見ること多い。
さりげないエピソードでも感動できてなおかつ蛭子さんやバナナマン日村さんが笑いを投げてくれる(笑)。
ウッちゃんがそれをつっこむ(゜o゜)\(-_-)。
7月になってから腕の日焼けは目立つようになった💪🌞。
ニュースで室内熱中症の話題はあたりまえに流れるようになった。
時間が過ぎるのが早く感じてるぶん時間に追われる感じもするけど🏃🕙💨。
時間をじょうずに使いたいモノ🕙。
石田純一さんは都知事選に出馬を断念したみたい。石田さんの存在で加速度はついたと思う。
石田純一さんは根回し不足があってお気の毒。
もう少し早く意思表明してたら違ったでしょうか。
ただでさえ党は参議院選挙の真っ只中では党は各候補者や党の応援支援もあるんだし。
意欲はあるみたいだからおそらく次にうねりがある時でしょう。
セミの声にほんと“夏”だわ。
夏のCMはほんと開放的な場面が多い。女優さんは肌を露出してたり塾かゼミとかの女子高生役のタレントさんが制服夏服だし。
ほんのたまにえっちぽく見えてしまうのは歳?(*^.^*)
坂上忍さんが選挙特番がエンターティメントになったとかどうのこうの記事あった。
フジテレビでニコルが国会議事堂を訪ねる番組あったけど政治バラエティ的にはなってると思う。
日テレは又吉直樹さん出してたし。
選挙特番がエンタメになってるのは20年以上前にすでになってたんじゃないかな?
期日前投票は投票率は高いみたいなのに全体としては下がってたとニュースが言ってた。
あと『アッコにおまかせ!』で期日前投票などでくじ引きなどをしてたところもあったみたいな(笑)。
和田アキ子さんは知らなかったかできなかったとか(苦笑)。
二週間ほどの選挙はむかし長く感じられたけどいまはなんか短く感じられる。
情報が絶え間なく早く入れ替わるのかあるいは歳のせいかわからないけど🕙。
明日は投票。
合区になったせいか選挙カーの呼びかけが片方の手で足りるくらいしか来てない感じに聞こえる👂🚙🔊。
夏のせいもあるけど。
夏に選挙はしてほしくはない(;>_<;)。
近所のスーパーが新しく改装して今日で二回目だけどレジの数が少なくなってちょっと不便。
レジ自体は店員がいるけど料金支払いはセルフレジという。
以前はセルフレジもあって併用してたのに(;´д`)。
不便だけど便利、便利だけど不便みたいなどっちつかずな(--;)。
石田純一さんが都知事選に出馬の意向あるらしい。昨年、たしかに政治運動らしいの報道されてた📺。
何かしら考えがいつからかあったんでしょうか(--;)。
けど都民にしたら有名人アレルギーもありそう。
新しいレスの受付は終了しました
注目の話題
おとなチャンネル 板一覧