注目の話題
Hickey×3
Sekurosu7
新緑深まるこの時期 大吉数16歩目

雑雑雑記

レス268 HIT数 5838 あ+ あ-

匿名さん
24/01/25 08:04(更新日時)

雑雑雑記!

タグ

No.3812604 23/06/14 17:27(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 23/06/14 20:27
匿名さん0 

6月14日は「五輪旗制定記念日」

五輪旗はオリンピックの創始者のピエール・ド・クーベルタンが考案して、1920年に開催されたアントワープ大会から使われた

五輪旗は「単色または5色の同じ大きさの結び合う5つの輪」でオリンピック・リングといわれ、五色は左から青・黄・黒・緑・赤の輪を重ねて連結した形でヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合、連帯を意味しているが、どの色も特定の大陸を意味したものではない

No.2 23/06/15 19:24
匿名さん0 

6月15日は「暑中見舞いの日」

1950年の6月15日に「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことに由来して記念日となっている

暑中見舞いの習慣は江戸時代に生まれたと言われている

「暑中見舞いの日」は6月15日だけど、実際に暑中見舞いを送るのは、「小暑(7月7日頃)」から「立秋の前日(8月7日頃)」になっている

今はSNSの普及により暑中見舞いを郵便で送ることは激減している

No.3 23/06/15 22:51
匿名さん0 

6月16日は「和菓子の日」「嘉祥の日」

起源は、仁明天皇が疫病除けのため西暦848年(嘉祥元年)に元号を「承和」から「嘉祥」に改めたことによるよ

嘉祥元年6月16日に16の数にちなんだ菓子を神前に供えたことから、菓子を食べ厄除けと招福を願う「嘉祥」という行事がおこなわれたけど、明治以降、洋風文化の蔓延によって「嘉祥」の習慣は衰退していったよ

和菓子の良さを伝えたいという思いから全国和菓子協会が、1979年に6月16日を「和菓子の日」として制定して、「嘉祥」を復活させようとしたよ

和菓子は味がまろやかなものが多く、日本人の心を伝えてるように感じるよ

和の文化っていいね

No.4 23/06/16 13:09
匿名さん0 

3人に共感もらってる

ありがとうございます

1人は私の彼女かな?

No.6 23/06/16 14:15
匿名さん0 

>> 5 違うと思います

No.7 23/06/16 14:40
匿名さん0 

>> 5 もしかしたら私の事ですか? あなたのことだと思います

No.8

削除されたレス (自レス削除)

No.9 23/06/17 00:22
匿名さん0 

毎月17日は「いなりの日」

「い(1) な(7) り」の語呂合わせから、「いなり寿司」を食べる機会を増やすために制定された

「いなり寿司は3個食べると良い」と言われる
いなりの3文字に倣って
 い :命が延びる
 な :名を成す
 り :利益を上げる
としたことによるそうだ

また、「願いの数だけいなり寿司を食べると良い」とも言われる
願いが多ければたくさん食べられる

No.10

削除されたレス (自レス削除)

No.11 23/06/18 04:50
匿名さん0 

6月18日は「父の日」

毎年6月の第3日曜が父の日になるが、父の日は1910年(明治43年)にアメリカのソノラ・ドットが「母の日のように父にも感謝する日を」と提唱したのが始まりとされている

彼女が男手1つで自分を含む子供6人を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことに起因する

「母の日」はカーネーションを贈るが、「父の日」黄色のバラ贈る慣習になっている

No.12 23/06/18 20:58
匿名さん0 

6月19日は「ロマンスの日」

「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」という語呂合わせで2008年に日本ロマンチスト協会によって制定された

大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを蘇らせてもらおうという意味が込められているよ

大切な人とロマンスな思い出が刻める日になればいいね

No.13 23/06/20 14:44
匿名さん0 

6月20日は「ペパーミントの日」

6月の北海道の爽やかさがハッカそのものであり、「はっか(20日)」の語呂合わせから、北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定した

ペパーミントの主成分のメントールには、鎮痛・鎮痒・冷却・防腐・殺菌作用があり、湿布や軟膏、歯磨き粉やガム、化粧品などに利用されている

メントールには胃の消化促進作用があり、食べすぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果がある

ペパーミントのスカッとした口で唇を重ねると愛情が深まるかも?

No.14 23/06/21 06:49
匿名さん0 

6月21日は「夏至」

二十四節気の第10で、北半球では昼間の時間が一番長くなる日だよ

夏至の日は年によって違うけど、6月21日になることが多く、世界中でこの日は特別な日とされていて、「国際ヨガの日」としても認定されてるよ

「ヨガ」とはサンスクリット語で「結び付ける」という意味があり、心と体、魂が繋がっている状態のことを表すよ

自分の心身の結びつきだけでなく、お気に入りの人との心身の結びつきに繋がればいいね

No.15 23/06/21 10:08
匿名さん0 

「共感」ありがとうございます

一度にたくさん共感を押していただいた方もおられますね

「共感」を押していただくと元気が出ます❣️

ありがとうございます😊

No.16 23/06/21 15:05
匿名さん0 

「夏至」は昼間時間(日の出〜日の入)が一番長い日だけど、日の出が一番早い日でも、日の入が一番遅い日ではなく、よく勘違いされるよ

日の出が一番早い日は夏至から1週間くらい前で、日の入が一番遅い日は夏至から1週間くらい遅い日になるよ

「夏至は日の出が一番早い日」だとか「夏至は日の入が一番遅い日」だとか間違って使われているよ

No.17 23/06/22 07:59
匿名さん0 

今日は「グラスタワーの日」

イベントでシャンパングラスを何段も重ねて、シャンパンなどを上から注ぎ入れる光景はドラマなどでよく見るね

この記念日はジューンブライドである6月と、「ふ(2) うふ(2)」(夫婦)の語呂合わせから制定されたよ

グラスタワーには古来の結婚式の「水合わせの儀」と同じ意味愛があり、「感謝と幸せ」を象徴してるよ

華やかなグラスタワーが「感謝と幸せ」の象徴になり幸せな生活が末長く続くといいね

No.18 23/06/23 09:48
匿名さん0 

6月23日は「オリンピックデー」

1894年(明治27年)のこの日にフランスで開催された国際会議において、国際オリンピック委員会が創立されたよ

この日を記念して1948年(昭和23年)IOC総会において、この日が「オリンピックデー」として定められ、第1回のオリンピック大会は1896年(明治29年)にギリシャの首都アテネで開催されたよ

「スポーツを通じて相互理解と友好の精神を養い、平和でより良い世界の建設に貢献する」というオリンピズムも、大国の利害によって踏みにじられることがあるのは悲しいね

No.19 23/06/23 16:52
匿名さん0 

6月23日は「沖縄慰霊の日」でもあるよ

1945年(昭和20年)のこの日に、沖縄守備隊の司令官・牛島満大将や長勇参謀長が自決して太平洋戦争の沖縄戦が終結した

牛島満大将らが自決したのは当初は6月22日とされ、「沖縄慰霊の日」も当初は6月22日に制定されたが、制定から4年を経た再調査で自決の日が6月23日の可能性が高くなり、「沖縄慰霊の日」の日付も6月23日に変更されたよ

沖縄戦は4月1日から80日余の間に約20万人もの犠牲者を出したが、そのうち、一般の犠牲者は約10万人で、沖縄県民の4人に1人が命を落とした悲惨な戦いだったよ

戦争は戦勝国も敗戦国も、戦闘員も非戦闘員も悲惨な結果を招くが、その戦争はロシア・ウクライナ等で今も続いているよ

No.20 23/06/24 01:31
匿名さん0 

6月24日は「ドレミの日」

1024年6月24日にイタリアの音楽教師ギドー・ダレッツォがドレミで始まる音階を定め、この日を記念して「ドレミの日」が制定されたよ

ギドーは聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」を教えてたけど、この歌は各節が一音階ずつ上がっていき、聖歌隊が歌を覚えやすくするため、各節の始まりの歌詞の頭文字を「Ut Re Mi Fa Sol La」と決めたよ

17世紀頃、「Ut(ウト)」が発音しにくいことから、「主」を示すDominusの「Do」に変更され、さらに「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が追加され、現在の7音階になったそうだよ

ドレミの音階ができて音楽は世界共通のものになったんだね

No.21 23/06/24 23:11
匿名さん0 

6月25日は「無事故の日」で、別名を「指定自動車教習所の日」というよ

「む(6) じ(2) こ(5)」の語呂合わせからだけど、無事故は大事なことだね

1960年(昭和35年)のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると、運転免許取得時の技能試験が免除されるようになったよ

交通事故を起こしやすい人の特徴&傾向は次の10項目だよ

01.運転経験が少ない人・運転頻度の高い人
02.反省しない人
03.うぬぼれ心の強い人
04.気持ちを引きずる人
05.自己管理ができない人
06.空気がよめない人
07.見通しが甘い人
08.見栄をはる人
09.攻撃的な対応をする人
10.ルールを守れない人

No.22 23/06/25 21:19
匿名さん0 

6月26日は「雷記念日」

930年(延暦8年)のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貴(ふじわらのきよつら)、右中大弁・平希世(たいら の まれよ)が即死し、それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し3か月後に崩御された

これは藤原時平(ふじわらのときひら)の政治的な策略によって太宰府に左遷され亡くなった菅原道真(すがわらのみちざね)の祟りだと信じられ、道真を手厚く祀って怒りを鎮めるために、947年(天暦元年)に菅原道真は北野社に天神(雷神)として祀られることになった

菅原道真は宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、現在は全国の天満宮で学問の神、受験の神として親しまれているが、その起源は道真の非業の死による祟りを鎮めるために神として祀られたものである

No.23 23/06/26 19:53
匿名さん0 

6月27日は「メディア・リテラシーの日」

メディア・リテラシーとは、メディアが報道する情報を正しく理解し活用する能力を意味し、長野県のテレビ局のテレビ信州によって制定された

1994年のこの日に、オウム真理教の信者が引き起こした殺人事件で、9か月にもわたって発生現場の直近に住む無実の会社員が犯人かのように疑われ、疑惑を煽るような誤った情報が、様々なメディアで繰り返し流された

報道機関におけるコンプライアンスを再確認するきっかけとして、この日が記念日に定められたが、今もマスコミやインターネットで間違った情報が流されているのではないかな

6月27日は他にも「零細・中小企業デー」「演説の日」「日照権の日」などが制定されている

No.24 23/06/27 22:06
匿名さん0 

6月28日は「パフェの日」

「パフェ(parfait)」はフランス語で「パーフェクト(完璧な)」という意味を持つことから、1950年(昭和25年)6月28日に巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに通じるとしてパフェの日に制定された

また、完全数(自分自身が自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のこと)の最初の2つが「6」と「28」になるということにもよると言われている

パフェを食べる時に語源はパーフェクトであることを思い出したい

6月28日は他にも「貿易記念日」「JAZZりんごの日」「動物看護の日」にも制定されている

No.25 23/06/28 22:13
匿名さん0 

6月29日は「ビートルズの日」

1966年(昭和41年)のこの日にイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日したことに因んで制定された

1957年にジョン・レノンがバンド「クオリーメン」を結成し、1960年に「ビートルズ」に改名し、1962年10月5日にレコードデビューし、1970年4月10日に事実上の解散をした

旧メンバーはジョン・レノン、リンゴ・スター、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン

6月29日は他にも「国際熱帯デー」「佃煮の日」「星の王子さまの日」などとして制定されている

No.26 23/06/30 02:49
匿名さん0 

6月30日は「アインシュタイン記念日」

1905年(明治38年)のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことに由来する

アインシュタインは、1879年にドイツで生まれ、スイスのチューリッヒ連邦工科大学で学び、特殊相対性理論をはじめとする、それまでの物理学の認識を根本から変える理論を発表し、1922年にノーベル賞物理学賞を受賞した

ユダヤ系ドイツ人だったため、ナチス政権のドイツから逃れるため、1933年にアメリカへ渡り、平和運動にも尽力し、1955年に76歳で亡くなった

6月30日は他にも、「国際小惑星デー」「議会制度の国際デー」「トランジスタの日」などに認定されている

No.27 23/07/01 09:49
匿名さん0 

7月1日は「国民安全の日」

1960年(昭和35年)5月6日閣議で、産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設された

労働災害や職業病が社会問題化したことから厚生労働省(当時は労働省)の主唱で1928年(昭和3年)から7月1日~7日を「全国安全週間」として職場の安全活動が開始されていて、その初日を「国民安全の日」として制定された

日本は「世界平和度指数」で10位など世界のなかで安全な国に位置するが、殺人、強盗、集団詐欺など安全度は低下している

また国際紛争等により世界的にも安全度は低下してきていて、より平和で安全な社会の構築ができるように安全システムの構築と人権を尊重し平和を希求する強くて優しい人間への成長が必要だね

No.28 23/07/01 11:14
匿名さん0 

7月1日は「郵便番号記念日」でもある

1968年(昭和43年)のこの日に、日本で郵便番号制度がスタートしたことに因んだ記念日

当時、郵便番号は3桁または5桁で、1998年(平成10年)2月2日に現在の7桁の郵便番号が導入された

1968年に郵便番号が設定されたときは、都道府県単位を基本として全国を100の地域に分け、東京(10~20)、関東甲信(21~40)、東海(41~51)、近畿(52~67)、中国(68~75)、四国(76~79)、九州(80~89)、沖縄(90)と南下して番号を設定した後、大阪を起点に北陸(91~93)、新潟(94,95)、東北(96~99、01~03)、北海道(04~09、00)と設定された

現在の7桁の郵便番号は、上2桁が都道府県を表し、上3桁、もしくは上5桁で管轄する郵便局が分かるようになっている

下桁は町域を表しているが、上3桁で郵便局を表現している場合は、4~7桁目で町域(町名から○丁目を除いたもの、または大字)を、上5桁で郵便局を表現している場合は、6・7桁目が町域として設定されている

郵便番号区分機で処理した郵便物には、郵便番号や番地をデータ化した透明なバーコードが印字され、これはブラックライトを照射すると見えるようになっている

7月1日は他にも、「協同組合の国際デー」「山開き」「東京都政記念日」「弁理士の日」「建築士の日」「東海道本線全通記念日」「山形新幹線開業記念日」「名神高速道路全通記念日」「ウォークマンの日」など多くの記念日に認定されている

No.29 23/07/01 20:44
匿名さん0 

7月2日は「一年の折り返しの日」「真ん中の日」

一年のちょうど真ん中の日になる

平年ではこの日が一年の183日目になり、1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目になり、平年はこの日の正午、閏年は午後12時がちょうど真ん中の時間になる

「真ん中の日」は1年の真ん中の日だけど、恋人同士で2人の誕生日の真ん中の日を「真ん中バースデー」として祝う催しもある

2人の誕生日を調べるアプリがあるのでやってみてね


2人の「まんなかバースデーを調べよう
(サンリオ)
https://www.sanrio.co.jp/special/enjoyidol/mannaka-birthday/

No.30 23/07/01 21:05
匿名さん0 

7月2日は「半夏生(はんげしょう)」でもある

「半夏生」は「雑節」の一つで、「太陽黄経が100度を通過する日」で2023年の半夏生は7月2日になるが、一般的には、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指す

半夏生の時季は大雨が多く、「天から毒が降ってくる」などと、ジメジメした梅雨時ならではのネガティブなイメージの言い伝えが多い

7月2日はこの他にも、「ユネスコ加盟記念日」「救世軍創立記念日」「布ナプキンの日」「うどんの日」「アマニの日」など多くの記念日に認定されている

No.31 23/07/01 21:11
匿名さん0 

「共感」やROM をしていただきありがとうございます

「共感」していただけると、とても嬉しいです

No.33 23/07/01 21:51
匿名さん0 

>> 32 ありがとうございます

嬉しいです☺️

No.34 23/07/02 16:38
匿名さん0 

7月3日は「通天閣の日」

1912年(明治45年)のこの日に、大阪・新世界に凱旋門とエッフェル塔の組み合わせたような形の通天閣が完成した

通天閣は「天に通じる高い建物」という意味で、明治初期の儒学者である藤沢南岳氏によって名付けられ、大阪の街のシンボルとして、多くの人に親しまれた

しかし1943年、通天閣の近くの映画館からの火災で、初代の通天閣は焼けてしまい、鉄骨部分は解体され軍事利用された

戦後「通天閣を再建したい」という動きが起こり、1956年に現在ある2代目の通天閣が完成した
2代目通天閣は東京タワーの設計者である内藤多仲氏が設計した

7月3日はこの他にも、「ソフトクリームの日」「七味の日」「波の日」「オロナミンCの日」「渚の日」「涙の日」などに認定されている

No.35 23/07/03 12:33
匿名さん0 

「随想」

私はいつ産まれたのか知らない

産まれたときの記憶がないのだから当然だけど、両親が出生届を出しているので誕生日は知っている

記憶は産まれた時だけでなく1歳くらいのことでも覚えていない

写真を見て1歳の頃はこんなのだったと追記憶で補っている

死ぬときはどうなんだろう?

認知能力が損なわれていなければ死ぬ直前のことまでは覚えているかも知れない

眼、耳、鼻、舌、肌、心で認知しようとしている

でも、覚えている私が消滅してしまうのだから、その記憶も消滅してしまうのかな?

私の記憶がなくても家族が死亡届を出してくれるので、私の死亡日は戸籍に記録として残される

しかし、しばらくは振り返られることはあっても、いずれ膨大な記録のなかで蘇ることはほとんどないだろうな

私がこの世で生きていた記録はそう遠くなく、皆んなの記憶からなくなってしまう

私は生命の永遠性を信じている

それがより良く生きようとする原動力になり、悪事への抑止力になっている

社会のなかで私の記録がなくなっても、私の生命のなかで生きた証は刻まれている

この社会で生きた証として、一人ひとりとの出会いを大事にしたい

悲しんでいる人や苦しんでいる人を励ましたい

社会に貢献したい

そして好きな人とセックスしたい

No.36 23/07/04 06:24
匿名さん0 

7月4日は「アメリカの独立記念日」

1776年のこの日、イギリス(グレートブリテン王国)からの自由と独立を宣言し、「アメリカ合衆国」(United States of America:USA)が誕生した

今は世界の1強と言われるアメリカであるが、イギリスは1607年にバージニアのジェームズタウンをアメリカで最初の植民地とし、それに続いて12の地域を植民地としてイギリスの一部とした

イギリスは、植民地の人々が日常的に購入する品々にも課税していき、紅茶などの税率を次第に引き上げていった

また、1765年には「印紙法」を制定して、アメリカの植民地で作成される公文書や証書、新聞、パンフレットなどにも課税した

当時イギリス議会の議員は英国内に住む人々によって選出されており、政府の政策に植民地の人々のニーズは反映されていなかった

有名な「代表なくして課税なし(=議会に代表者を送れない植民地の人々に対し、一方的に課税するのは不当だ)」という言葉は、こうした状況から生まれた

アメリカ(北アメリカ東部沿岸のイギリス領の13植民地)は、1775年4月19日から1783年9月3日までイギリス本国(グレートブリテン王国)と独立戦争を行い、1783年のパリ条約で戦争が終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を正式に認めた

この独立宣言から247年経つが、今やアメリカは世界の最強国になっている

No.37 23/07/04 10:36
匿名さん0 

「随想」

中学生のときに芝生に寝そべって星空を見上げていた

静寂の中に微かに変わっていく未知の世界

目が慣れてくると微かな星も見えてくる

今見えてる星は何万年前の星だろう?

今はもうなくなってるかもしれないな

何万年前の世界が時空を超えて今に蘇ってくる

人間のような生物がいる星はあるのかな?

長い間政治の中心だったらこの場所でも、たくさんの戦(いくさ)が繰り広げられてきた

歴史の英雄たちが文化を嗜むとともに、権力を争って謀略と殺戮を繰り返して、たくさんの人が死傷した

栄華を誇った英雄が一瞬で没落し、次の英雄もこの世のものとも思われない栄華を築き、そして没落していく

栄華を築いた英雄たちは永遠の生命を求めて豪華な寺院を造り、自らが仏や神になりかわろうとしたが、永遠の生命を手にした英雄は一人もいない

星空を見つめていると自らが宇宙と融合していくような思いにかられる

若かったころ、自分はどのように生きてどのように死んでいくのか思索した

死を回避することはできないのか?

死んだらどうなるのだろう?

いろんな哲学や思想、宗教を学んだが、未だ確たる結論を得ていない

刹那的な享楽に溺れるのではなく、わからないから真摯に生きたい、悔いなく生きたい、社会や人の役に立って生きたい

そして刹那的でもいいから、縁のある人と悔いなくセックスしたい

No.38 23/07/04 18:48
匿名さん0 

7月5日は「ビキニスタイルの日」

1946(昭和21)年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表したいことに由来する

「ビキニ(bikini)」の名前は、その発表の4日前(7月1日)にアメリカが原爆実験を行った太平洋中西部にあるマーシャル諸島の「ビキニ環礁(Bikini Atoll)」に由来する

原爆実験は嫌だけどビキニの水着は目の保養になっていいね

7月5日は他にも、「農林水産省発足記念日」「江戸切子の日」「名護の日」「プラチナエイジの日」などに認定されている

No.39 23/07/05 18:01
匿名さん0 

7月6日は「サラダ記念日」

「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日

これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人の俵万智さんが発表した歌集「サラダ記念日」の中の一首で、この歌集は280万部のベストセラーとなった

これは俵万智さんが恋人と野球観戦に行くときに作ったお弁当を、彼が食べて言った言葉を短歌にしたものだけど少し脚色されている

彼に好評だったのは手作り弁当の中の「サラダ」ではなく「カレー味の鶏の唐揚げ」だったが、「鶏の唐揚げではヘビーすぎる」と感じたので、メインよりサブが美味しいほうが記念日にすることに意義があると考え、「サラダ記念日」にしたそうだ

また、実際に野球観戦をした日はもう少し前だったが、野菜に元気が出てくる季節として「初夏」を思い浮かべ、「7月(しちがつ)」の「し」の字が「サラダ」の「サ」という字と同じS音で響きあい、爽やかになるという理由で月は「7月」にした

日にちは七夕である「7日」も考えたが、なんでもない日が記念日になるという考えから、その前日の7月6日にしたそうだ

7月6日は他にも、「公認会計士の日」「零戦の日」「ピアノの日」「ナンの日」などに認定されている

No.41 23/07/06 17:21
匿名さん0 

7月7日は「七夕」

天帝という神に「織女(しょくじょ)」という娘がいて、神々の着物を織って恋人も作らず働いていた

天の川の対岸に牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)」がいて、働き者の2人は天帝に引きあわされて結婚をした

しかし結婚後の2人は仲が良すぎて働こうとせず遊んでばかりいたので、天帝が怒って2人を天の川の対岸に引き離してしまった

すると2人は悲しみのあまりますます働こうとしなかったため、天帝はまじめに働くことを条件に、年に1度だけ2人が会うことを許したという説話が、七夕の織姫と彦星の説話として伝わっている

織姫と彦星の星は実際は14.4光年離れていて、光の速さで行っても14年以上かかり一晩で出会うのはムリな距離になっている

織姫と彦星は美男美女になっているが実際はそうではなかったという説もあるが、愛する2人にはそのようなことは関係ないのだろう

No.43

削除されたレス (自レス削除)

No.44 23/07/07 09:53
匿名さん0 

>> 42 14.4光離れていても今夜だけは逢える魔法があるのでしょう✨🎋🌌 主さんは、一年に一度だけでも逢いたい心に秘めたお相手はいらっしゃいま… どんなに離れていても必ず逢える魔法があると良いですね

一年に一度だけでも逢いたい心に秘めた女性はいますよ
願いが叶うことを信じて彼女への想いをここに綴っています

No.45 23/07/07 17:39
匿名さん0 

7月8日は「ナンパの日」

ナンパの日(7月8日 記念日)

「ナン(7)パ(8)」の語呂合わせから、雑誌「ポパイ」で提唱された記念日。

「七夕」の翌日ということで新たな恋の展開を目指す意味もある

七夕で愛する人との出会いができなかっても次の出会いや、新たな恋の出会いが始まる日かも?

7月8日は他にも、「質屋の日」「ナイスバディーの日」「なわの日」「防犯カメラの日」
「七転八起の日」などが定められている

No.46 23/07/08 20:40
匿名さん0 

7月9日は「泣く日」

「な(7) く(9)」の語呂合わせからで、「全米感涙協会」という日本の団体によって制定された

泣くことは次のような効果があると言われている
1. 悪いものを寄せ付けない
2. ストレスを解消することができる
3. ドライアイを抑制する
4. 気分を高めてくれる
5. 汚れを洗い流してくれる
6. カタルシス効果がある
7. 人との距離を縮めてくれる
8. 痛みを和らげる
9. 悲しみを処理できる
10. 感情のバランスを取り戻す
11. 言葉抜きで助けを求めることができる
12. 物事を前向きにとらえることができる
13. しばらくすると、モチベーションが上がる
14. 気分をよくする化学物質を放出する
(From Women's Health US)

「泣く」ことは人間にとって非常に大切なものであり、ストレス解消効果に加え免疫力を向上させる力もあると言われている

No.47 23/07/09 17:49
匿名さん0 

7月10日は「Stop!迷惑メールの日」

架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールの予防のために、日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」が制定した

日付は、「迷惑メール相談センター」が開設された日(2002年7月10日)に因んでいる

彼女からのメールだと思って喜んで見たら迷惑メールや広告メールだとかなしいですね

詐欺などの犯罪になる迷惑メールはもっと厳しく罰してほしいです

7月10日は、この他にも「納豆の日」「国土建設記念日」「ウルトラマンの日」「クリエイトの日」「日本なまずの日」などに認定されています

No.48 23/07/11 01:22
匿名さん0 

7月11日は「ラーメンの日」

日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人と言われる水戸黄門の徳川光圀の誕生日からとされています

徳川光圀の誕生日は旧暦の寛永5年6月10日で、新暦だと1628年7月11日になります

「レンゲと箸」も徳川光圀の新暦の誕生日も、かなりのこじつけのように感じます

徳川光圀は、ラーメンを明の儒学者朱舜水から伝授され、僧侶の日乗に「うんどんのごとくにて、汁ヲいろいろの子ヲ入テかけたる物」を振る舞ったという記録が残されているそうです

現代食だと思っていたラーメンの起源は今から300年以上前のことになるのですね

No.49 23/07/11 08:10
匿名さん0 

7月11日は他にも、「世界人口デー」「職業教育の日」「セブンイレブンの日」「アルカリイオン水の日」「ユニバーサルデザインフードの日」などとして制定されている

No.50 23/07/12 03:20
匿名さん0 

7月12日は「ラジオ本放送の日」

1925(大正14)年のこの日に、東京放送局(現:NHKラジオ)がはじめてラジオの本放送を開始したことから、記念日として制定されました

日本ではじめてラジオが放送されたのは、同年3月22日に、芝浦の東京放送局仮放送所からでした

アナウンサーの第一声は「JOAK、JOAK、ジェー、オー、エー、ケー、こちらは東京放送局であります」でした

この放送は設備が十分に揃っていない状況であったため、仮放送(試験放送)というかたちで実施されました

その後、本格的なラジオ放送として本放送をスタートしたのが、7月12日です

7月12日はその他にも、「ローリング・ストーンズ記念日」「人間ドックの日」「洋食器の日」「デコレーションケーキの日」などが制定されています

No.51 23/07/12 18:47
匿名さん0 

7月13日は「日本標準時制定記念日」

1886年(明治19年)のこの日に、「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定めらたことに由来します

明石市の天文科学館の時計台の中心はこの子午線の上にあります

日本標準時が決められた理由は、1884年(明治17)の国際子午線会議で「グリニッジ天文台」を通る子午線を経度の基本(0度)としたものが、世界の子午線の基準に決定されたことによります

明石市を通る東経135度が選ばれたのは、経度15度ごとに1時間の時差があり、「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由で、東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となります

その後、1895年(明治28年)に公布された「標準時ニ関スル件」で、東経135度の標準時を「中央標準時」とし、東経120度の時刻を「西部標準時」と規定し、日本の中に2つの標準時間ができました

「西部標準時」は八重山列島・宮古列島と当時日本の統治下にあった台湾・澎湖諸島に適用され、「中央標準時」と「西部標準時」との差異は1時間ありました

1937年(昭和12年)に、「勅令第百六十七号標準時ニ関スル件中改正ノ件」という改正勅令によって「西部標準時」が廃止され、再び日本の標準時は一つとなりました

7月13日はこの他にも、「生命尊重の日」「ナイスの日」「もつ焼の日」「オカルト記念日」「水上バイクの日」などが制定されている

No.52 23/07/13 15:44
匿名さん0 

7月14日は「廃藩置県の日」

1871年(明治4年)のこの日に、明治政府は藩を廃止して県を設置する詔書が出したことに由来します

7月14日は旧暦で、新暦では8月29日になります

1869年(明治2年)に版籍奉還を行い、江戸時代の藩はなくなり旧藩主がそのまま藩知事となっていましたが、中央政府は廃藩置県によって各県に県知事を派遣して、人的にも実権を握りました

旧藩主の反動を抑えるため、旧藩知事は華族の身分と家禄を保障して東京に住まわせ、その家臣にも士族の身分を与えました

当初は藩をそのまま県に置き換えたため3府302県であったのが3府72県に統合され、1888年(明治21年)に現在のように47都道府県になりました

7月14日はこの他にも、「パリ祭・フランス革命記念日」「ペリー上陸記念日」「内視鏡の日」「しんぶん配達の日」などに制定されています

No.53 23/07/15 00:38
匿名さん0 

7月15日は「中元」

本来は旧暦7月15日ですが、日本では新暦7月15日または8月15日に行われます

旧暦の7月15日は新暦では、令和4年(2022年)は 08月12日、令和5年(2023年)は08月30日、令和6年(2024年)は08月18日になります

1月15日が上元(じょうげん)、7月15日が中元(ちゅうげん)、10月15日が下元(かげん)で、これを三元(さんげん)といいます

「中元」にはお世話になった人に贈り物を贈る習慣があります

7月15日は他にも、「お盆・盂蘭盆会」「世界ユース技能デー」「ファミコンの日」「世界ありがとうの日」などに制定されています

No.54 23/07/15 19:30
匿名さん0 

7月26日は「虹の日」🌈

日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことによる

デザイナーの山内康弘氏が制定して、日本記念日協会が認定・登録した

日本では虹は7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・ 紫)とされているが、アメリカやイギリスでは6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)、ドイツや中国では5色(赤・橙・黄・緑・青)、パプアニューギニアなどでは2色(赤・黒)とされている

7月16日はこの他にも、「盆送り火」「閻魔参り・閻魔賽日」「国土交通Day」「外国人力士の日」などに制定されている

No.55 23/07/16 06:23
匿名さん0 

7月16日は「虹の日」🌈
(日にち訂正:7/16←7/26)

日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことによる

デザイナーの山内康弘氏が制定して、日本記念日協会が認定・登録した

日本では虹は7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・ 紫)とされているが、アメリカやイギリスでは6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)、ドイツや中国では5色(赤・橙・黄・緑・青)、パプアニューギニアなどでは2色(赤・黒)とされている

7月16日はこの他にも、「盆送り火」「閻魔参り・閻魔賽日」「国土交通Day」「外国人力士の日」などに制定されている

No.57 23/07/16 17:49
匿名さん0 

>> 56 レスありがとうございます😊

実際に赤と黒の2色の虹があれば怖いですね😨

虹の色の数が違うのは実際に見た虹が大きく違うのではなくて、虹を見た人がその色を表現する言葉をもっているのか、いないのかの違いのようです

例えば、虹を2色としているバイガ族は、明るい色(赤や黃など暖色系)を赤、暗い色(青や紫など寒色系)を黒とザックリ分けているようです

同じ色を見ても、その色を表現する言葉があるのか、ないのかで虹の色数も変わってくるのですね

5さんのような素敵な女性をいろんな表現で表せるのと同じですね

No.58 23/07/16 18:41
匿名さん0 

7月17日は「東京の日」

1868年(慶応4年)の7月17日(旧暦、新暦では9月3日)に、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました

「東京」の名前は、それまで天皇が政務を執っておられた「京都」に対して、「東にある都」という意味から「東京」と名付けられました

天皇が京都から東京に移られたことにより、京都御所の近くに居住していた公家等も東京に転居し、その空き地等を利用して京都御苑として整備されました

東京府は1868年(慶応4年・明治元年)7月17日に施行し、東京市は1889年(明治22年)5月1日から東京府管下に施行されました

東京都となったのは、1943年(昭和18年)7月1日に、東京府・東京市が統合・廃止され、あらたに東京都として発足しました

7月17日はこの他にも、「世界絵文字デー」「漫画の日」「 理学療法の日」「国際司法の日」などとして制定されています

また7月の第3月曜日は、「海の日」「夏チョコの日」「性教育を考える日」「 漁師の日」「水難訓練の日」などに制定されています

No.59 23/07/17 23:32
匿名さん0 

7月18日は「ネルソン・マンデラ国際デー」

1918のこの日に、反アパルトヘイト(人種隔離)運動のリーダーとして、南アフリカ初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ氏が誕生したことに由来して、2009年(平成21年)11月の国連総会で制定されました

マンデラ氏は、反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕され、27年間刑務所に収容されましたが、釈放後、アフリカ民族会議(ANC)の副議長や議長に就任し、アパルトヘイトを撤廃する運動を展開しました

1994年(平成6年)に大統領に就任し、民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施しました

また、アパルトヘイト体制を平和的に終結させ、新しい民主的な南アフリカの礎を築いたとして、フレデリック・デクラークと共に1993年(平成5年)にノーベル平和賞を受賞しました

人生の中で27年間も投獄されても、反アパルトヘイト運動を展開して人権の尊重、人類の平和に大きく貢献した人生は尊敬に値します

7月18日はこの他にも、「ネルソン・マンデラ国際デー」「光化学スモッグの日」「ウルグアイ憲法記念日」などにも制定されています

No.60 23/07/19 06:35
匿名さん0 

7月19日は「女性大臣の日」

1960年(昭和35年)のこの日、第1次池田内閣に中山マサさんが厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生したことに由来します

2021年(令和3年)10月4日発足の岸田内閣では女性大臣が3名、2021年(令和3年)11月10日発足の第2次岸田内閣では女性大臣が2人、2022年(令和4年)8月10日 発足の第2次岸田改造内閣でも女性大臣は2人(永岡桂子・文部科学相と高市早苗・経済安全保障担当相)にとどまり、さらに自民党4役で女性議員がゼロになりました

女性大臣が最も多かったのは、第1次小泉内閣(2001年4月発足)と「女性活躍」を看板政策に掲げた第2次安倍改造内閣(2014年9月発足)の5人でした

男女共同参画基本法の推進を掲げながらも、政界への女性進出は低調となっています

7月19日はこの他にも、「マッターホルン北壁登頂の日」「戦後民主主義到来の日」「やまなし桃の日」などに認定されています

また、将棋の藤井聡太7冠の20歳の誕生日でもあります

No.61 23/07/20 02:04
匿名さん0 

7月20日は「世界チェスデー」

1924年(大正13年)7月20日のこの日に、「国際チェス連盟」がフランス・パリで設立されたことに由来し、2019年(令和元年)12月の国連総会において制定されました

国際チェス連盟への加盟国は2020年(令和2年)11月時点で195か国で、日本は1968年(昭和43年)10月に75番目の加盟国として国際チェス連盟に加盟しました

チェスと将棋のルールは似ていますが、将棋は相手の手駒を取ると自分の駒として使えますが、
チェスは相手のコマを取っても手駒として使えません

これは戦争で、日本は捕虜は殺さないようにしましたが、ヨーロッパでは捕虜を見せし目に処刑したことに由来するという見解があります

チェスや将棋、囲碁でもコンピュータプレイヤーが登場しましたが、当初は取った駒を使える将棋はコンピュータが人間に勝つことは難しいと言われていました

しかしAIの急速な発展により、チェスも将棋も囲碁も世界最高峰の人間がAIに負ける時代が到来し、AIによる勝敗分析も日常的なものになっています

チェスでは「フィッシャー・ランダム・チェス」のように、1列目に置く強い駒の初期配置をゲームごとにランダムに決められるようにするなど、新たなルールの導入が試行・定着されています

7月20日はこの他にも、「月面着陸の日」「ハンバーガーの日」「Tシャツの日」「ビリヤードの日」などに認定されています

No.62 23/07/21 00:47
匿名さん0 

7月21日は「日本三景の日」

「日本三景」とは?
【宮城県:松島町】松島
【京都府:宮津市】天橋立
【広島県:廿日市市】宮島
 の三景です
 
記念日の由来は?
日本三景は江戸時代前期の1643年(寛永20年)、儒学者・林春斎が「日本国事跡考」において卓越した三つの景観として定めましたが、この林春斎の誕生日1618年(元和4年)7月21日(旧暦5月29日)に由来します

日本三景はいずれも1952年(昭和27年)11月に国の特別名勝に指定され、さらに1996年(平成8年)12月に宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)がユネスコの世界文化遺産に登録されています

7月21日のこれ以外の記念日は?
「自然公園の日」「神前結婚記念日」「破防法公布記念日・公安調査庁設置記念日」「烏骨鶏の日」などに制定されています

No.63 23/07/21 19:04
匿名さん0 

7月22日は「ONE PIECEの日」

記念日の由来は?
漫画「ONE PIECE」が「週刊少年ジャンプ」に掲載された1997年(平成9年)7月22日に由来し、2017年(平成29年)に日本記念日協会により認定・登録されました

「ONE PIECE」はどんな漫画?
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマンを描いた作品です

出版記録は?
2023年(令和5年)7月の時点で単行本は第106巻まで刊行され、「週間少年ジャンプ」歴代作品のなかでは、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(1976年 - 2016年)に次ぐ長期連載になっています
国内累計発行部数は2022年(令和4年)8月時点で日本の漫画では最高となる4億1000万部を突破しています

2015年(平成27年)6月17日には、「Most Copies Published For The Same Comic Book Series By A Single Author(最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ)」として「ギネス世界記録」に認定されました

7月22日はこの他にも、「下駄の日」「ナッツの日」「著作権制度の日」「ディスコの日」などに制定されています

No.64 23/07/23 01:47
匿名さん0 

7月23日は「日本最高気温の日」

記念日の由来は?
2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測したことに由来します
また、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測したことに由来して、8月17日も「日本最高気温の日」となっています

日本最低気温は?
1902年(明治35年)11月25日に北海道上川地方旭川市で記録されたマイナス41.0℃が日本の最低気温です
なお、1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、この日は「日本最低気温日」ではなく「天使の囁きの日」となっています

世界の最高気温は?
2012年(平成24年)9月に世界気象機関は、1913年(大正2年)7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃を世界記録としています
しかし、非公式では1921年(大正10年)7月8日にイラクのバスラ58.8℃を観測しています

7月22日のその他の記念日は?
「大暑」「文月ふみの日」「米騒動の日」「カシスの日」「ナッツミルクの日」などに制定されています

No.65 23/07/23 23:32
匿名さん0 

7月24日は「スポーツアロマの日」

記念日の由来は?
2020年(令和2年)のこの日にスポーツの祭典「東京オリンピック」が開幕する予定だったことに由来し、「スポーツアロママッサージを通してスポーツをしている人のケガの予防、スポーツケアの大切さについて普及させる」ことを目的として、2017年(平成29年)に日本記念日協会により認定・登録されました
なお、東京オリンピックは実際はそのときの予定より1日早い7月23日に開催されました

7月24日のその他の記念日は?
「劇画の日」「地蔵盆・地蔵会」「テレワーク・デイ」「セルフメディケーションの日」「ドローンサッカーの日」「卒業アルバムの日」などに制定されています

「スポーツアロマの日」をきっかけにして、普段から身体を動かしている人は体のケアを行ったり、今後運動をする際にはストレッチやマッサージを入念にするように心がけてみたいですね

No.66 23/07/24 22:23
匿名さん0 

7月25日は「かき氷の日」

記念日の由来は?
「かき氷」は「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に山形県山形市で当時の日本最高気温の40.8℃を記録したことに由来します

この最高気温の記録は、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測され、さらに2013年(平成25年)8月12日に高知県四万十市江川崎で41.0℃、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測され、現在の「日本最高気温の日」は7月23日と8月17日になっています

かき氷を最初に食べた日本人は?
かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の「枕草子」に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われ、清少納言が最初にかき氷を食べた日本人と言われています

「枕草子」第40段「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の中に、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる」という記述があります

冬の間に天然の氷を切り出して、山の麓の穴倉や洞窟の奥に作った「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設に保存し、夏に氷を切り出して都に運ばせ、宮中で暑気払いを行いました

当時氷を小刀で削って食べるかき氷は大変貴重で、かき氷を食べられたのは一部の貴族階級の人達だけでした

7月25日はこの他にも、「日本住宅公団発足記念日」「知覚過敏の日」「体外受精の日」などに制定されています

No.67 23/07/25 13:57
匿名さん0 

🌟7月26日は「ポツダム宣言の日」その1

⭐️記念日の由来は?
第2次世界大戦の末期の1945年(昭和20年)7月26日に、イギリス、 アメリカ合衆国、中華民国の政府首脳の連名において、日本に対する降伏要求として「ポツダム宣言」が発せられたことに由来します

⭐️「ポツダム宣言」の名称の謂れは?
1945年(昭和20年)7月17日から8月2日にソ連占領地域となったドイツのポツダムに、イギリス、アメリカ合衆国、ソビエト連邦の3カ国の首脳が集まって行われた「ポツダム会談」によって検討された宣言であるとされていて、地名から「ポツダム宣言」と言われています

正式名称は、「日本への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)」ですが、宣言を発した各国の名をとって「米英支三国宣言」とも言われます

⭐️「ポツダム会談」の参加国と「ポツダム宣言」の署名国が違う理由は?
「ポツダム会談」はイギリス、アメリカ、ソビエトの3カ国の首脳が集まって行われましたが、ソ連は日ソ中立条約が有効期間中であったため署名せず,1945年(昭和20年)8月8日の対日宣戦布告ののちこの宣言に署名したので、宣言時には署名していませんでした
中国は蔣介石中華民国総統の同意をえて米英中3国首脳の署名で宣言しました

No.68 23/07/25 16:00
匿名さん0 

🌟7月26日は「ポツダム宣言の日」その2

⭐️「ポツダム宣言」への日本の対応は?
日本はソ連に戦争終結の仲裁をしてもらうように交渉していたのでポツダム宣言に対して、明確な反応を示しませんでした

ポツダム宣言に反応しなかったことで、連合国は日本が戦争を続けると考え、8月6日には広島、9日には長崎に原子爆弾を投下しました

日本は原爆にはそんなに驚かず、8月8日にソ連が日本に宣戦を布告したことにより、10日に御前会議を開き日本の降伏を決めました

8月14日の御前会議でポツダム宣言の受諾と、国民への玉音放送(昭和天皇が詔書を朗読した音声をラジオで放送すること)が決定し、8月15日正午に「玉音放送」が行われ、国民に対して戦争が終結したことが告げられました

9月2日に東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で、日本政府全権の重光葵と大本営(日本軍)全権の梅津美治郎及び連合各国代表が、降伏文書(休戦協定)に調印しました

⭐️第2次世界大戦の死者数は?
第2次世界大戦の世界中での死者数は、6000万〜8000万人とされています

国別の死者数は

ソ連 2,660万人
中国 1,320万人
ドイツ 690万人
ポーランド 600万人
インドネシア 400万人以上
日本 310万人
ベトナム 200万人以上
ユーゴスラビア 170万人
インド 150万人
オーストリア 120万人
フィリピン 110万人
フランス 60万人
イタリア 45万人
イギリス 40万人
アメリカ 30万人となっています

⭐️7月26日のこれ以外の記念日は?
7月26日は「日光の日」「幽霊の日」「夏風呂の日」などに制定されています

No.69 23/07/26 21:07
匿名さん0 

🌟7月27日は「ニキビケアの日」

⭐️記念日の由来は?
日付は「7(しっかりと)2(ニキビを)7(なくそう)」と読む語呂合わせに由来しますが、かなり無理がありますね
株式会社ディーエイチシーが制定して、日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️ニキビの原因は?
ニキビの原因は紫外線と言われています
皮膚の常在菌である「アクネ菌」の代謝産生物「ポルフィリン」に紫外線があたると、活性酸素が発生し皮膚に刺激を与えることがわかっています

紫外線を多く浴びる時期は、紫外線対策に加え、肌をニキビができにくい状態にすることが大切ですね

⭐️7月27日のそれ以外の記念日は?

「スイカの日」「政治を考える日」「もえぴな記念日」などに認定されています

No.70 23/07/28 07:57
匿名さん0 

🌟7月28日は「第一次世界大戦海
開戦記念日」

⭐️記念日の由来は?
1914年(大正3年)のこの日に、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まったことに由来します

⭐️第一次世界大戦とは?
1914(大正3年)年7月28日から1918年(大正7年)11月11日にかけて、協商国(連合国)と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争で、主戦場はヨーロッパで東アジアや中東なども戦場として戦われました
結果は協商国が勝利しました

⭐️戦争のきっかけは?
1914年(大正3年)6月28日、オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者であったフランツ・フェルディナント大公がその妻のソフィー大公妃と共にサラエボで暗殺されたことで対立が表面化し、1914年7月に戦闘の火蓋が切られ、その後複数の国々を巻き込んで4年間続いた大戦となりました

⭐️対戦国は?
協商国(連合国)
イギリス、フランス、セルビア、ロシア帝国、日本、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、ルーマニア、アメリカなど

中央同盟国
ドイツ、オーストリア・ハンガリー、オスマントルコ、ブルガリアなど

⭐️戦争の死傷者は?
協商国(連合国)
戦死者 553万人
戦傷者 1283万人
行方不明 412万人数

中央同盟国
戦死者 439万人
戦傷者 839万人
行方不明 363万人


戦争は一度に多くの人を殺戮して全てを破壊します
こんな愚かな戦争を人類は今も繰り返しています
平和を願い、戦争被害者に合唱🙏

No.71 23/07/29 06:48
匿名さん0 

🌟7月29日は「七福神の日」

⭐️記念日の由来は?
日付は七福神の「しち(7)ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから制定されました
株式会社幸煎餅が制定し、日本記念日協会により認定・登録されています

⭐️七福神とは?
仁王経の中にある「七難即滅 七福即生」という仏教語に由来します

恵比寿 清廉・正直(日本の神)
大黒天 有福(インドの神)
毘沙門天 威光(インドの神)
弁財天 愛敬(インドの神)
布袋尊 大量(中国の神)
福禄寿 人望(中国の神)
寿老人 長寿(中国の神)
の七柱の神様で、福をもたらすとして日本で信仰されています

⭐️7月29日のこの他の記念日は?
「アマチュア無線の日」「白だしの日」「永くつながる生前整理の日」などとして制定されています

No.72 23/07/29 14:37
匿名さん0 

🌟7月30日は「夏の土用の丑の日」

⭐️記念日の由来は?
土用とは、「五行」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつであり、2023年は7月30日が「夏の土用の丑に日」にあたります

⭐️五行とは?
万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方で、春に木、夏に火、秋に金、冬に水、残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土用」といいました

⭐️「夏の土用の丑の日」に鰻を食べる風習は?
暑い夏を乗り越えるために栄養価の高い鰻を食べます

この習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したともいわてますが、奈良時代の万葉集にも詠まれています

⭐️7月30日のこの他の記念日は?

「国際フレンドシップ・デー」「人身取引反対世界デー」「プロレス記念日」「明治天皇祭」「大正改元の日」「お母さんが夢に乾杯する日」などに認定されています

五行とか難しいですが「夏の土用の丑の日」は美味しいウナギを食べて、元気にセックスする日にしたいですね

No.73 23/07/31 00:56
匿名さん0 

🌟7月31日は「こだまの日」

⭐️記念日の由来は?
1959(昭和34)年のこの日、特急こだまが狭軌鉄道で世界最高速記録を達成したことに由来しています

⭐️当時のこだまの速度は?
特急こだまは、新幹線を運用するための実験段階で、当時の世界最速記録の時速163kmで走りました

「こだま」は東海道本線の「ビジネス特急」として親しまれていた列車で、その名称を受け継ぎ1964年(昭和39年)から新幹線の「こだま」として運行しました

⭐️新幹線の速度は?
1964年(昭和39年)10月1日に世界初ともいえる本格的な高速鉄道「東海道新幹線」が開業しました

当時の新幹線「ひかり」の最高速度は時速210kmで東京-新大阪間を約4時間で走行しました

現在、日本で一番速い新幹線は、東北・秋田新幹線の「はやぶさ」と「こまち」で最高速度は時速320kmです
東海道新幹線の「のぞみ」の最高速度は時速285km、山陽・九州新幹線の「みずほ」の最高速度は時速300kmですが、2027年(令和9年)に開通予定の中央新幹線(リニア新幹線)の最高速度は時速500Kmを超えそうです

⭐️7月31日のこれ以外の記念日は?
「パラグライダー記念日」「蓄音機の日」「クールジャパンの日」「土地家屋調査士の日」などとして制定されています

No.74 23/07/31 18:46
匿名さん0 

🌟8月1日は「花火の日」

⭐️記念日の由来は?
1948年(昭和23年)のこの日に、戦後、GHQによって禁止されていた花火の製造や花火大会の開催が解禁になったことに由来します

また1955年(昭和30年)のこの日に、東京都墨田区の花火問屋で大規模な爆発事故があり、多くの家屋が被害に遭い、大災害となりましたが、この事故を忘れないために、8月1日が花火の日になったとも言われています

また1953年(昭和28年)から毎年開催されている「教祖祭PL花火芸術」の開催日が毎年8月1日ということにも由来するようです

「花火の日」は1967年(昭和42年)に制定されました

⭐️花火大会の掛け声は?
「たまや~!」「かぎや~!」ですが、「玉屋」と「鍵屋」は、どちらも花火師の屋号です

鍵屋は初代の鍵屋弥兵衛が奈良県吉野郡から江戸に出てきたのが始まりで、4代目の頃に幕府御用達にまで成長したようです

その後、鍵屋で優秀な番頭が現れれて、のれん分けを許されたのが玉屋市朗兵衛で、当時に両国の川開きでは、上流を玉屋、下流を鍵屋が担当することになり、良かった方の屋号を叫んだ事が掛け声のはじまりとなったようです

⭐️5月28日も「花火の日」?
5月28日も「花火の日」として制定されています
この日は、1733年(享保18年)5月28日に日本で最初とされる花火大会が隅田川で開催されたことに由来します

⭐️8月1日の他の記念日は?
「水の日・水の週間」「夏の省エネルギー総点検の日」「世界母乳の日」「歯が命の日」などに制定されています

No.75 23/08/02 09:48
匿名さん0 

🌟8月2日は「パンツの日」

⭐️記念日の由来は?
1984年(昭和59年)に奈良県の下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が自社ブランド「シルビー802」の商品名に因んで制定しました

その後、大阪府のトランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせでこの日を記念日としたことに由来します

また、ワコールが記念日を通して日常生活の中で「パンツ」への意識を高めてもらうことが目的として、「ワコールパンツの日」に制定しています

⭐️この日のイベントは?
「パンツの日」は恋人や家族へ、パンツのプレゼントをするのがいいですね

この日は、衣類・下着メーカーがイベントやキャンペーンを実施しています

⭐️この日のこれ以外の記念日は?

「学制発布記念日」「博多人形の日」「カレーうどんの日」「ハラスメントフリーの日」「ハープの日」などとして制定されています

No.76 23/08/03 09:53
匿名さん0 

🌟8月3日は「ハサミの日」

⭐️記念日の由来は?
日付は「ハ(8)サ(3)ミ」(鋏)と読む語呂合わせに由来します

「ハサミの日」は美容家で山野学苑創設者の山野愛子が「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し1978年から実施している記念日で、使えなくなったハサミの供養が行われます

⭐️ハサミの切れ味を簡単に復活させる方法は?
切れ味の悪くなったハサミで重ねたアルミホイルを切ります
これはハサミでアルミホイルを切ると、アルミホイルの細かい粒子が刃こぼれしたハサミの刃を修復して切れ味が復活します

⭐️8月3日のこれ以外の記念日は?
「はちみつの日」「ハモの日」「司法書士の日」「パールミルクティーの日」「共創する未来の日」などに制定されています

No.77 23/08/04 07:49
匿名さん0 

🌟8月4日は「箸の日」🥢

⭐️記念日の由来は?
名古屋市の藤本商會本店が記念日を制定し、2014年(平成26年)に日本記念日協会により認定・登録されたことに由来します
日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせによります

⭐️8月4日のこれ以外の記念日は?
「橋の日」「吊り橋の日」「ビヤホールの日」「世界ビール・デー」「朝活の日」「走ろうの日」などに制定されています

No.78 23/08/06 00:13
匿名さん0 

🌟8月5日は「はんこの日」

⭐️記念日の由来は?
日付は「は(8)んこ(5)」という語呂合わせによります
「はんこの日」は印判総合商社のモテギによって制定され、日本記念日協会により認定・登録されました
「はんこの日」とは別に、10月1日は全日本印章業組合連合会によって「印章の日・ハンコの日」として制定されています

⭐️日本最古のはんこは?
西暦57年頃に後漢の光武帝が奴国王帥升に与えた「漢委奴国王印」の金印が日本最古のものとされています
サイズは2.3477cm、総高2.2367cm、重さ108.7297gの金印で国宝に指定されています

⭐️日本初の独自のはんこは?
「大連之印」と呼ばれるものであり、「大連(おおむらじ)」と呼ばれる天皇の補佐を務める役職の人が持つはんことされていますが、作成された時期はわかっていません

⭐️はんこと印鑑の違いは?
はんこと印鑑は同じ意味で使われていることがありますが、はんこは印を押すための道具で、印鑑は押印された印のことをいいます

つまり「はんこで押印されたものが印鑑」という事になります

⭐️8月5日のこれ以外の記念日は?

「ハコの日」「タクシーの日」「はしご車の日」「ハードコアテクノの日」などに制定されている

No.79 23/08/06 06:56
匿名さん0 

🌟8月6日は「広島平和記念日」「広島原爆忌」

⭐️記念日の由来は?
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分に、広島に原子爆弾が投下されたことに由来します
アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空約9600メートルで世界初の原子爆弾リトルボーイを投下し、広島上空約600メートルで爆発しました

⭐️広島原爆の被害は?
広島原爆による死亡者数は1945年(昭和20年)12月末までに約14万人と推定され、2021年8月時点で「原爆死没者名簿」に記載されている広島原爆での人数は32万8,929名になります

こんな非人道的な殺戮は二度と繰り返してはならないです

合掌

No.80 23/08/06 09:49
匿名さん0 

「子ども兵士」

「元子ども兵士」のサポートをしている方から「子ども兵士」のことを聞きました

日本では想像もできない悲惨な出来事です

戦いの戦力にするために子どもを誘拐してきて、暴力で従わせて人を殺すことを教え、小型銃で人を殺戮させます

なかには誘拐されたのではなく「子ども兵」に志願した人もいます
貧困で食べるものがなく、生きるために食事を求めて志願してくるのです

誘拐されてどのようにして「子ども兵」にされるのでしょうか?
ひとつの事例です

ある村でお母さんが隣村に行って帰ってこないので、迎えに行く途中で子どもが誘拐されました

子どもは数日で帰ってきましたが兵士がついてきていました

兵士は誘拐した子供に、お母さんを殺すように命令します

子どもがお母さんを殺せないでいると、子どもに暴力を振るい殺すように命じます

何度も暴力を振るい耐えられなった頃に、兵士は別の命令をします

兵士はお母さんの腕を斧で切り落とすように命令します
子どもがお母さんの腕を切り落とせないなら、お母さんも子供も2人とも殺すと言います

子どもは暴力でまともな判断ができないなか、お母さんの命を救うためにお母さんの腕を斧で切り落とします

兵士は子どもを連れて行きますが、お母さんの腕を切り落とした子供は村人から非難され、村に戻ることはできなくなり、「子ども兵士」として生きることになります


「子ども兵士」は少年だけではありません

少年たちは兵士として、少女たちは武装勢力の構成員との強制結婚や性的虐待を受けたり、自爆テロ要因として利用されてきました


また、貴重な資源のある村を支配するための戦略として女性を犯します

女性が性的虐待を受け続けて逆らえなくして村を支配します

今の日本では想像もできないことです

参考になる記事があるの添付します


子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう
https://www.worldvision.jp/children/poverty_16.html

子ども兵士からの解放
紛争に利用される子どもをなくすために
世界では今も多くの子どもたちが 戦闘員などとして武力戦争に
巻き込まれています。
https://www.unicef.or.jp/special/childsoldier/

No.81 23/08/07 08:05
匿名さん0 

🌟8月7日は「月遅れ七夕」🎋

⭐️記念日の由来は?
「七夕(たなばた)」は、本来は旧暦7月7日の行事ですが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われます
「月遅れの七夕」は新暦の7月7日の1か月遅れで行われることに由来します

⭐️旧暦と新暦とは?
1872年(明治5年)までの暦は旧暦と呼ばれる太陰太陽暦で、1873年(明治6年)1月1日からグレゴリオ太陽暦に改暦されました

この時に、1月1日の正月元旦をはじめ、旧暦の月日による伝統行事はすべて新暦の同月同日に移行されています

しかし、新暦は旧暦より1か月くらい遅いので季節感が異なることがあり、旧暦の同月同日の1か月後や、旧暦の日をを新暦に対応させた日を記念日としていることがあります

旧暦の日を新暦に対応させた日は、年によって月日が変わります

⭐️8月7日のこれ以外の記念日は?
「鼻の日」「花の日」「バナナの日」「花火人の日」「パートナーの日」などに制定されています

No.82 23/08/07 18:49
匿名さん0 

🌟8月8日は「世界猫の日」

⭐️記念日の由来は?
2002年(平成14年)にカナダに本部がある「ifaw(国際動物福祉基金)」が制定しました
日付の由来は不明です

⭐️日本の「猫の日」は?
1987年(昭和62年)に2月22日が「猫の日」として制定されました
日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせに由来します

⭐️各国の「猫の日」は?
2月22日:日本
2月17日:イタリア、トルコ
3月1日:ロシア
4月4日:台湾
6月4日:アメリカ(猫をハグする日)
8月17日:アメリカ(黒猫の日)
10月27日:イギリス(黒猫の日)
10月29日:アメリカ(猫の日)
11月17日:イタリア(猫の日)

⭐️8月8日のこの他の記念日は?
「立秋」「親孝行の日」「そろばんの日」「ひげの日」「笑いの日」などに制定されています


No.83 23/08/09 10:32
匿名さん0 

🌟8月9日は「ながさき平和の日」「長崎原爆忌」「長崎原爆の日」

⭐️記念日の由来は?
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発しました

⭐️長崎原発の被害は?
当時の長崎市の推定人口24万人のうち約7万4千人の市民が死亡したといわれています

⭐️投下場所は変更された?
当初の投下場所は小倉でしたが天候不順のため長崎に変更されました
原爆搭載機ボックス・カー号(機長チャールス・スウィーニー少佐25歳)は、高度9,600メートルの上空から第二号の原子爆弾(プルトニウム爆弾)を長崎に投下しました
彼の手記によると、長崎の市街も、第一爆撃目標都市小倉と同じく雲におおわれていて、スウィーニーはレーダーによる爆弾投下もやむなし、と決断していました
すでに燃料は沖縄基地までようやくという状態に欠乏し、爆撃航路ただ1回分だけが残っている状況で、示された照準点への爆弾投下まであと30秒、トーン・シグナルが作動し、爆弾倉の扉が音をたてて開来ました
あと25秒、そのとき、爆撃手ビーハンの目に雲の切れ間から市街の一部がわずかに見えました
そこは、三菱グランド(浜口町)から三菱製鋼所、同兵器製作所(茂里町)にかけての中間地帯で、爆弾の投下は目視爆撃で行えということが示された重要命令があり、ここが急遽投弾目標となりました

⭐️8月9日のこれ以外の記念日は?
「世界の先住民の国際デー」「薬草の日」「野球の日」「ムーミンの日」「ハグの日」などに制定されています

No.84 23/08/09 20:16
匿名さん0 

🌟8月10日は「スヌーピーの日」

⭐️記念日の由来は?
日付はスヌーピーの誕生日に由来します
「スヌーピー」初の3D映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』の配給元である20世紀フォックス映画が制定し、日本記念日協会により認定・登録されました

日本では漫画『ピーナッツ』の連載が開始された1950年10月2日に由来して、10月2日も「スヌーピーの日」となっています

⭐️スヌーピーとは?
「スヌーピー(Snoopy)」は、アメリカの漫画家、チャールズ・モンロー・シュルツが1950年(昭和25年)から書き始めた漫画『ピーナッツ』に登場するオスのビーグル犬です
主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬で、世界的に知られるキャラクターです

⭐️8月10日のそれ以外の記念日は?
「世界ライオンの日」「道の日」「ホームヘルパーの日」「帽子(ハット)の日」などに制定されています

No.85 23/08/10 16:37
匿名さん0 

🌟8月11日は「ガンバレの日」

⭐️記念日の由来は?
1936年(昭和11年)のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子選手がドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って優勝しました
このときNHKラジオで初のオリンピック実況中継が行われ、NHKの河西三省アナウンサーが「前畑ガンバレ!」を23回、「前畑勝った!」を12回連呼し、その実況中継が日本中を沸かせたことに由来します

前畑選手はこのレースで日本女性初の金メダルを獲得しました

⭐️8月11日のこれ以外の記念日は?
「山の日」「マッシュルームの日」「インスタント・コーヒーの日」などに制定されています

No.86 23/08/11 22:15
匿名さん0 

🌟8月12日は「君が代記念日」

⭐️記念日の由来は?
1893年(明治26年)のこの日に、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められたことによります

「君が代」は当時は正式な国歌ではなく、1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、8月13日に公布・施行されました

⭐️「君が代」はどんな歌?
905年(延喜5年)に編纂された「古今和歌集」の巻第七「賀歌」に記載されている和歌から採用されてます
古今和歌集の和歌は、「我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」となっており、今の歌詞とは少し異なります

⭐️8月12日のそれ以外の記念日は?
「国際青少年デー」「世界ゾウの日」「太平洋横断記念日」「アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)」などに制定されています

No.87 23/08/12 08:33
匿名さん0 

✴︎8月12日は「日本航空123便墜落事故の日」

✴︎事故の概要は?
1985年(昭和60年)8月12日18時56分28秒ごろに日本航空123便(ボーイング747SR-100型機)が群馬県多野郡上野村高天原山(御巣鷹の尾根)の山中ヘ墜落しました

✴︎事故の被害者数は?
乗客乗員524人のうち死亡者数は520人、生存者は4人で単独機の航空事故の死亡者数として過去最多でした

事故から38年経ちますが、亡くなられた方の追善回向をします

合掌🙏

No.88 23/08/13 05:29
匿名さん0 

🌟8月13日は「函館夜景の日」

⭐️記念日の由来は?
北海道の函館市から見える夜景の美しさや魅力を伝えるために、函館市役所によって制定されました
日付は、夜景の「や(8)」と、13をトランプのK(けい)に置き換えた語呂合わせからですが、13をトランプのKに置き換えるのはかなり無理がありますね

⭐️日本三大夜景は?
北海道函館市の函館山、兵庫県神戸市の摩耶山、長崎県長崎市の稲佐山の夜景を指します
日本ではかねてから日本三大都市や日本三景、三種の神器などの様に「三」の数字で括る文化があり、夜景にもこの文化が取り入れられています

⭐️100万ドルの夜景とは?
夜景の美しさを表すのに「100万ドルの夜景」と言われますが、どのような意味があるのでしょうか?

「この夜景を見るのに100万ドル出しても惜しくはない」という意味のように思われていますが、由来は六甲山ttから見た夜景で、1953年(昭和28年)に関西電力の中村鼎副社長が、大阪、尼崎、神戸、芦屋の4市の電気代を計算したところ4億2900万円になり、それを当時の為替レート(1ドル=360円)でドルに直すと約119万ドルになったことから、「六甲山から見た神戸の電灯の電気代」に絡めて「100万ドルの夜景」と命名したのがきっかけです
⭐️8月13日のこれえ以外の記念日は?
「月遅れ盆迎え火」「左利きの日」「怪談の日」などに制定されています

No.89 23/08/14 06:15
匿名さん0 

🌟8月14日は「水泳の日」

⭐️記念日の由来は?
1953年(昭和28年)に制定し、中断となっていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称され、日本水泳連盟が制定し、2020年(令和2年)に日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
水泳競技人口の裾野を広げて競技力の向上を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及・発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことが目的です

⭐️8月14日のこれ以外の記念日は?
「専売特許の日」「廃車リサイクルの日」「ハッピーサマーバレンタインデー」「裸石の日」などが制定されています

No.90 23/08/14 16:38
匿名さん0 

「共感」ありがとうございます

レスしてすぐに共感を押していただいたり、一度にたくさん共感を押していただいた方もおられますね

「共感」を押していただくと元気が出ます❣️

ありがとうございます😊

No.91 23/08/15 06:30
匿名さん0 

🌟8月15日は「終戦の日」「終戦記念日」「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

⭐️記念日の由来は?
第2次世界大戦で、1945年(昭和20年)8月15日正午からラジオで放送された天皇の玉音放送により、前日に決まったポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表されたことに由来します

日本政府が軍に武装解除とアメリカ・イギリス・中国などの連合軍への投降命令を発し、連合国もそれを受け戦闘が終わりました

⭐️第2次世界大戦とは?
1939年(昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)9月2日までの6年余りにわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争のことで、連合国陣営が勝利しました

⭐️太平洋戦争とは?
第2次世界大戦のうちで、日本が太平洋とその周辺でアメリカ・イギリス・中国・ソ連などの連合国と戦った戦争をさします

1941年(昭和16年)12月8日に、日本海軍がハワイ真珠湾に集結していたアメリカ太平洋艦隊へ総攻撃をかけた「真珠湾攻撃」により戦争が開始し、1945年(昭和20年)9月20日に日本はポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印して終戦しました

⭐️終戦の経緯
1945年(昭和20年)7月26日に、英華米の3か国(のちにソ連も参加)はポツダム宣言を発し、日本軍の無条件降伏を要求しました

同年8月6日に広島市に原子爆弾が投下され、8月8日未明にソ連が対日宣戦布告、8月9日に長崎市に原子爆弾が投下されました

同年8月14日にポツダム宣言の受諾と日本の降伏を決定して各国に通知し、8月15日に天皇の玉音放送で国民に知らせました

同年9月2日に日本政府はポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印しました

1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により、国際法上、連合国各国(ソビエト連邦などの東側諸国を除く)と日本の戦争状態が終結しました

戦争は二度と起こしてはいけないですね

No.92 23/08/15 12:47
匿名さん0 

🌟8月16日は「月遅れ盆送り火」

⭐️記念日の由来は?
お盆の送り火はお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、本来は旧暦7月16日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われています

⭐️送り火の行事
「京都の五山送り火」「奈良の高円山大文字送り火」「長崎の精霊流し」などが有名です
コロナで一時期自粛された行事もありますが、今年は多くの送り火行事が行われるようです

⭐️8月16日のそれ以外の記念日
「電子コミックの日」「キップ パイロールの日」「阿礼祭」などの記念日になっています

No.93 23/08/17 08:05
匿名さん0 

🌟8月17日は「日本最高気温の日」

⭐️記念日の由来は?
現時点で日本で最高気温を記録したのは、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測したことに由来します
現在、7月23日と8月17日が「日本最高気温の日」となっています

⭐️夏日・猛暑日などの基準は?
気象庁の基準では、最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日、0℃未満の日を真冬日、最低気温が0℃未満の日を冬日といいます
また、夕方から翌日の朝までの最低気温が25℃以上になる夜のことを熱帯夜といいます

⭐️12時の気温はどの時点の気温?
例えば「12時の気温」と表示された場合、12時になった瞬間の気温ではなく、11時59分から12時に観測された気温の平均になります

⭐️8月17日のこれ以外の記念日は?
「プロ野球ナイター記念日」「パイナップルの日」「地域と共に成長の日」などに制定されています

No.94 23/08/17 14:11
匿名さん0 

🌟8月18日は「高校野球記念日」

⭐️記念日の由来は?
1915(大正4)年8月18日、大阪府豊中市の豊中球場で、第1回全国中等学校優勝野球大会が開会されましたが、現在の高校野球の前身となる大会であるため、この日が「高校野球記念日」に制定されました

第10回目からは甲子園球場が会場となり、1948(昭和23)年以降は大会名も「全国高校野球選手権大会」に変更されています

⭐️敗者復活戦
第2回、第3回の夏の大会は敗者復活戦がありました
しかし第3回大会で、敗者復活戦を勝ち上がった学校が優勝してしまったため、1度負けた学校が優勝するのはどうなのかということになり第3回をもって敗者復活戦はなくなりました
この敗者復活戦から優勝したのは1回戦で負けた愛知一中(現旭丘)でした

⭐️甲子園の名前の由来は?
甲子園球場は、1924年(大正13年)、十干、十二支のそれぞれ最初の甲(きのえ)と子(ね)が60年ぶりに重なる縁起の良い年に完成したことから甲子園と名づけられました

⭐️8月18日のこれ以外の記念日は?
「ビーフンの日」「健康食育の日」「約束の日」「糸ようじの日」などに制定されています

No.95 23/08/19 12:53
匿名さん0 

🌟8月19日は「バイクの日」

⭐️記念日の由来は?
日付は「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから、1989年(平成元年)に政府総務庁(現:内閣府)交通安全対策本部が制定しました

⭐️バイク免許の種類
エンジンの総排気量が400ccを超えるバイクは大型自動二輪車、50ccを超え400cc以下は普通自動二輪車、50ccを超え125cc以下は小型自動二輪車、50cc以下は原動機付自転車に区分され、それぞれ対応した運転免許が必要です

⭐️8月19日のこれ以外の記念日は?
「世界人道デー」「世界写真の日」「俳句の日・俳句記念日」などに制定されています

No.97 23/08/19 16:35
匿名さん0 

>> 96 入れるようにしてありますよ

No.98 23/08/20 09:31
匿名さん0 

🌟8月20日は「蚊の日・モスキートデー」

⭐️記念日の由来は?
1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見したことに由来します

ロスは翌年の1898年(明治31年)にハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにして、この功績で1902年(明治35年)にノーベル生理学・医学賞を受賞しました

⭐️蚊は殺人鬼?
日本では蚊に刺されて死亡する人はほとんどいませんが、蚊は、黄熱病・デング熱・ジカ熱など、命に関わる重篤な症状を起こしえる複数の伝染病の媒介となり、そのなかでも最も大きな問題はマラリアです

マラリアは、マラリア原虫をもった蚊(ハマダラカ)に刺されることで感染する病気で、1~4週間の潜伏期間をおいて、発熱、嘔吐、筋肉痛といった症状があらわれ、世界中で年間2億人を超える人がマラリアに感染しています

蚊による伝染病で年間72万5千人の人が死亡していると言われています

⭐️8月20日のこれ以外の記念日は?

「NHK創立記念日」「交通信号設置記念日」「親父の日」などに制定されています

No.99 23/08/20 12:59
匿名さん0 

🌟8月21日は「女子大生の日」

⭐️記念日の由来は?
1913年(大正2年)のこの日に、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を官報に発表し、日本初の女子大生が誕生しました

「女子大生の日」は、東北大学男女共同参画委員会が申請を行い、国立大学法人・東北大学が制定した記念日として、2020年(令和2年)に日本記念日協会により認定・登録されています

⭐️日本初の女子大生は?
黒田チカ・牧田らく・丹下ウメの3人です
黒田と丹下は化学科、牧田は数学科でした

当時は東京・京都・東北・九州の四つの帝国大学のみが正規の「大学」と認められていた時代であり、その帝国大学には、旧制高等学校の卒業生のみが入学できる原則でした

⭐️黒田チカの回想
大正二年(※1913年)のはじめのころ、仙台の東北帝大から、女子に対しても学問の門戸開放の沙汰が伝えられた。とくに東京女高師(※東京女子高等師範学校)では数学研究科の牧田らく氏を同大学に進学せしむる意向であった。長井先生(※東京帝国大学より講師として招聘されていた長井長義)はこれをきかれ化学科からも是非同様志願するように私に熱心なご勧告があり、さらに中川校長(※中川謙二郎東京女子高等師範学校長)のところまで自ら進言にお出かけになったほどであった。帝大でせっかく女子に門戸を開放されたのに志願者がいないのは、店を開いたのに買手がないようで非常に遺憾であるから、日本女子大(※日本女子大学校)においても長井先生の多年のご指導に依り中等教員の資格を得られた丹下うめ氏が帝大志願の資格があられるから、同様志願者となられたのであった。但し女子の大学志願は最初の企であり、見当がつきかね、きわめて心配の点が多かった。しかし先生のご熱心なお言葉に励まされ、勇気をふり起こし受験したのであった。(「化学に親しむ 悦びと感謝」)

⭐️8月21日のこれ以外の記念日は?
「テロ被害者想起と追悼の国際デー」「献血の日」「噴水の日」「パーフェクトの日」「福島県民の日」「静岡県民の日」などに制定されています

No.100 23/08/22 07:48
匿名さん0 

🌟8月22日は「チンチン電車の日」

⭐️記念日の由来
1903年(明治36年)のこの日に、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことに由来します

⭐️チンチン電車の名前の由来
「チンチン電車」という名前の由来は、通行人への警報のために、運転士が足で床下の鐘(フートゴング)を鳴らす音から来ています

また、運転士と車掌が相手に合図を送るために鳴らしていた鐘やベルの音に由来します

⭐️8月22日のこれ以外の記念日
「金シャチの日」「ヤバイ夫婦の日」「はいチーズ!の日」などに制定されています

No.101 23/08/23 09:22
匿名さん0 

🌟8月23日は「白虎隊の日」

⭐️記念日の由来
1868年(慶応4年)のこの日、戊辰戦争で会津藩の若者「白虎隊」が城下の飯盛山で自刃したことに由来します

⭐️戊辰戦争と白虎隊
戊辰戦争は1868年から翌年まで行われた新政府軍と旧幕府側との戦いで、会津藩は軍制をフランス式に変え、戦力に重きをおいて、玄武隊、青龍隊、朱雀隊、白虎隊の年齢による組織に改めました

会津藩の男子は、10歳になると藩校日新館に入学するきまりで、白虎隊の隊士達は、この日新館で学んだ16から17歳の少年達で編成されていました


⭐️会津藩の組織
朱雀隊(すざくたい)は、18歳から35歳までの武家の男子によって構成された実戦部隊で、軍政の改革により作られた主力部隊

青龍隊(せいりゅうたい)は、36歳から49歳までの武家の男子によって構成された国境守備隊

玄武隊(げんぶたい)は、50歳以上の武家の男子によって構成された予備隊の部隊です

これ以外に、白虎隊に年齢が満たない14歳から15歳の者の幼少組、50歳以上で玄武隊に加わっていない者の隠居組などがありました

⭐️白虎隊の自刃

会津藩などの奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていました

この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを若松城が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃したと言われていましたが、実際は会津藩の敗北を覚悟して武士として自刃したようです

⭐️8月23日のこれ以外の記念日
「処暑」「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」「油の日」などに制定されています

No.102 23/08/24 08:08
匿名さん0 

🌟8月24日は「愛酒の日」

⭐️記念日の由来
お酒をこよなく愛した歌人・若山牧水は1885年(明治18年)8月24日に生まれましたが、その誕生日に由来します

⭐️若山牧水のエピソード
若山牧水は、大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといわれ、死の要因も肝硬変だったそうです

夏の暑い盛りに死亡したにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、とのエピソードがあります

⭐️8月24日のこれ以外の記念日
「ポンペイ最後の日」「歯ブラシの日」「ドレッシングの日」などに制定されています

No.103 23/08/24 18:37
匿名さん0 

🌟8月25日は「即席ラーメン記念日」

⭐️記念日の由来
1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品より発売されたことに由来します

⭐️チキンラーメン
日清食品の創業者・安藤百福(あんどう ももふく)が麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き、「美味しくて保存が利き、手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして、商品化することに成功しました

袋麺は1958年(昭和33年)に、カップ麺は1991年(平成3年)に発売が開始され、チキンラーメンは、麵自体に味が付けられているため、粉末スープ袋などの別添がなく、生のまま食べることも可能です

⭐️8月25日のこれ以外の記念日
「東京国際空港開港記念日」「サマークリスマス」「川柳発祥の日」などに制定されています

No.104 23/08/26 07:20
匿名さん0 

🌟8月26日は「レインボーブリッジ開通記念日」

⭐️記念日の由来
1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通したことに由来します

⭐️レインボーブリッジの名称
「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名称は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称です
正式名称は「東京港連絡橋」といいます

⭐️構造等
全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50mで、上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっています

⭐️自転車で渡るイベント
レインボーブリッジは通常は自転車で走れませんが、自転車で走るイベントがあります

それは東京都が11月23日に開催する、東京湾にかかるレインボーブリッジの首都高速道路部分を通行止めにして行う自転車イベント「レインボーライド」で、昨年に続き開催されます

今年は新たに東京ゲートブリッジもコースに加え、普段は自転車で走ることのできない2大ブリッジを走行することができます

⭐️8月26日のこれ以外の記念日
「人権宣言記念日」「ナミビアの日」「パパフロの日」などに制定されています

No.105 23/08/27 09:43
匿名さん0 

🌟8月27日は「男はつらいよの日」

⭐️記念日の由来
1969年(昭和44年)のこの日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来します

⭐️ドラマのあらすじ
テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いています

⭐️マドンナ出演回数
1位 浅丘ルリ子(5回)
2位 竹下景子(4回)
3位 栗原小巻、大原麗子、松坂慶子(3回)

なお、さくらの長男・満夫のマドンナ役で後藤久美子が5回出演しています

⭐️8月27日のこれ以外の記念日
「日本に原子の火がともった日」「ジェラートの日」などに制定されています

No.106 23/08/28 07:55
匿名さん0 

🌟8月28日は「民放テレビスタートの日」

⭐️記念日の由来
1953年(昭和28年)8月28日午前11時20分、日本テレビ(JOAX-TV)が民間放送として初のテレビ放送を正式に開始したことに由来します

⭐️NHKの放送開始
日本放送協会(NHK)の東京テレビジョン(JOAK-TV)は1953年2月1日に日本で初めてテレビ放送を開始しました

⭐️三種の神器
テレビ放送の開始とテレビの価格低下によって、テレビ(白黒テレビ)は電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「三種の神器」として家庭に普及しました

1960年(昭和35年)9月10日にカラー放送が開始されると、カラーテレビ・クーラー・自家用車が「新・三種の神器」と呼ばれました
「Color TV」「Cooler」「Car」の頭文字を取って「3C(さんシー)」とも言われました

⭐️8月28日のこれ以外の記念日
「テレビCMの日」「バイオリンの日」「気象予報士の日」などに制定されています

No.107 23/08/28 11:54
匿名さん0 

🌟8月29日は「核実験に反対する国際デー」

⭐️記念日の由来
1991年(平成3年)のこの日に、世界最大の核実験場の一つである旧ソビエト連邦(現:カザフスタン)のセミパラチンスク核実験場が閉鎖されたことに由来し、2009年(平成21年)12月の国連総会で制定されました

⭐️核実験の禁止
1963年に、核実験を地下に限定する大気圏内、宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約(通称部分的核実験禁止条約:PTBT)が締結され、同年中に発効しました
この条約には100か国以上が調印しており、アメリカ合衆国及びソ連も批准している。フランスや中華人民共和国は署名していないが、後には大気圏内核実験を取りやめました

1974年にアメリカ合衆国とソ連は地下核実験制限条約(TTBT)を締結しました

1976年には平和目的地下核爆発制限条約を締結し、地下核実験における核出力を150 ktに制限し、相互に検証することに合意しましたが、これらの条約の発効は冷戦終結後の1990年までずれ込みました

1996年より地下核実験も禁止対象とする包括的核実験禁止条約(CTBT)が提案され、署名が開始されましたが、発効の条件とされた特定の44カ国全てにおける批准が実現されていなくて未だに発効されていません

⭐️8月29日のこれ以外の記念日
「文化財保護法施行記念日」「焼き肉の日」「ベルばらの日」「秋田県の記念日」「おかねを学ぶ日」などに制定されています

No.108 23/08/30 18:51
匿名さん0 

🌟8月30日は「国際失踪者デー」

⭐️記念日の由来
「強制失踪の被害者のための国際デー(国際失踪者デー)」または「国際行方不明者デー」は毎年8月30日に設定されています
1981年にコスタリカで創立した非営利団体「ラテンアメリカ収監者・失踪者親族連帯財団」が推進して設定されました
国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会、国際連合人権高等弁務官事務所などが実施しています

⭐️主な強制失踪事件
毎年、世界の多くの国で、何千人もの男女や子どもが、国家により理由もなく拉致され、行方不明になっていますが、国家による失踪を「強制失踪」と言います

次のような失踪事件は国家による強制失踪だと考えられています
1970年代後半から1980年代前半にかけて、イスラム主義者を中心に約17,000人が行方不明になっています

スリランカでは、1980年代以来、国連に対する強制失踪の申し立てがおよそ 12,000 件にのぼりますが、実際の行方不明者数は、申し立て件数よりはるかに多く、1994年までで3万件、それ以降は数千件にのぼる強制失踪が報告されています

メキシコでは、2006年から2012年の間に 26,000 人が行方不明になっていますが、その多くが麻薬カルテルと治安部隊の衝突の中で行方不明になりました

アムネスティで把握している2012年の強制失踪の3分の1以上がサハラ以南のアフリカの国、つまり、アンゴラ、チャド、コートジボワール、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、エリトリア、ガンビア、マリ、モーリタニア、ナイジェリア、南スーダンなどで起きています

No.109 23/08/30 20:16
匿名さん0 

🌟8月31日は「I Love Youの日」

⭐️記念日の由来
8月31日の「831」=「I Love You」で、その意味は、“8つの文字(アルファベット)”と“3つの単語”、“1つの意味”をを示しています(8 letters、3 words、1 meaning)

なお、「143」(I=1文字、Love=4文字、You=3文字)も“I Love You”という意味で使われる数字のようです

英語圏では、「831」=「I Love You」は広く知られていますが、この記念日は、青雲舎株式会社が制定し、日本記念日協会により認定・登録されています

⭐️8月31日のこれ以外の記念日
「野菜の日」「宿題の日(学べる喜びにきづく日)」「空き家整理の日」などに認定されています

No.110 23/08/31 18:36
匿名さん0 

🌟9月1日は「防災の日」

⭐️記念日の由来
1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました
マグニチュード7.9の大地震が関東地方を襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害になりました

この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定され、この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっています

⭐️9月1日のこれ以外の記念日

「二百十日」「民放ラジオ放送開始記念日」「キウイの日」「宝塚歌劇団レビュー記念日」「大腸がん検診の日」「だじゃれの日」などに制定されています

No.111 23/09/02 22:06
匿名さん0 

🌟9月2日は「宝くじの日」

⭐️記念日の由来
「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから、第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定しました

⭐️記念日の目的
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的とされています

⭐️9月2日のこれ以外の記念日
「ダイアナの靴の日」「対日戦勝記念日(VJデー)」「おおきにの日」などに制定されています

No.112 23/09/02 22:46
匿名さん0 

🌟9月3日は「ドラえもんの誕生日」

⭐️記念日の由来
藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっています

⭐️1293
ドラえもんの誕生日は21「12年9月3日」
ドラえもんの身長は129.3センチ
ドラえもんの体重は129.3キロで
1293と言う数字になっています

⭐️9月3日のこれ以外の記念日
「ホームラン記念日」「クチコミの日」「ベッドの日(good sleep day)」「クエン酸の日」などに制定されています

No.113 23/09/03 18:26
匿名さん0 

🌟9月4日は「オークションの日」

⭐️記念日に由来
日付は「オー(0)ク(9)ション(4)」と読む語呂合わせから、株式会社ジアース(現:日本アセットマーケティング株式会社)が制定しました

⭐️オークションとは?
オークション(auction)とは、競売(きょうばい、けいばい、せりうり)あるいは競り(せり)のことで、販売目的で何らかの場に出された物品を、最も良い購入条件を提示した買い手(入札希望者)に売却するために、各々の買い手が提示できる購入条件を競わせることです

エロ美人のオークションはないのでしょうか?(笑)

⭐️9月4日のそれ以外の記念日

「関西国際空港開港記念日」「クラシック音楽の日」「くじらの日」「供養の日」などに制定されています

No.114 23/09/04 17:32
匿名さん0 

1🌟9月5日は「国民栄誉賞の日」

⭐️記念日の由来
1977年(昭和52年)のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞したことに由来します

⭐️国民栄誉賞

国民栄誉賞とは、日本の内閣総理大臣表彰の一つで、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞です

賞の運用は1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の福田赳夫首相により創設されました

⭐️受賞者

次の27人1団体が受賞しています

王貞治(プロ野球選手/1977年9月5日/福田赳夫内閣)
プロ野球でホームラン世界記録(756本)達成

古賀政男(作曲家/1978年8月4日/福田赳夫内閣)
数多い「古賀メロディー」作曲による業績

長谷川一夫(俳優/1984年4月19日/中曽根康弘内閣)
卓越した演技と映画演劇界への貢献

植村直己(冒険家/1984年4月19日/中曽根康弘内閣)
世界5大陸の最高峰登頂などの実績

山下泰裕(柔道選手/1984年10月9日/中曽根康弘内閣)
柔道の分野で前人未踏の記録達成

衣笠祥雄(プロ野球選手/1987年6月22日/中曽根康弘内閣)
プロ野球の連続試合出場で世界新記録達成

美空ひばり(歌手/1989年7月6日/宇野宗佑内閣)
歌謡曲を通じて国民に夢と希望を与えた

千代の富士貢(大相撲力士/1989年9月29日/海部俊樹内閣)
通算勝ち星最高記録更新、相撲界への著しい貢献

藤山一郎(歌手/1992年5月28日/宮沢喜一内閣)
歌謡曲を通じて国民に希望と励ましを与え、美しい日本語の普及に貢献

長谷川町子(漫画家/1992年7月28日/宮沢喜一内閣)
「サザエさん」を通じて戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えた

服部良一(作曲家/1993年2月26日/宮澤喜一内閣)
数多くの歌謡曲を作り、国民に希望と潤いを与えた

渥美清(俳優/1996年9月3日/橋本龍太郎内閣)
映画「男はつらいよ」シリーズを通じ人情味豊かな演技で国民に喜びと潤いを与えた

(続く)

No.115 23/09/04 17:35
匿名さん0 

2🌟9月5日は「国民栄誉賞の日」

吉田正(作曲家/1998年7月7日/橋本龍太郎内閣)
「吉田メロディー」の作曲により、国民に夢と希望と潤いを与えた

黒澤明(映画監督/1998年10月1日/小渕恵三内閣)
数々の不朽の名作が国民に深い感動を与え、世界の映画史に輝かしい足跡を残した

高橋尚子(陸上競技選手/2000年10月30日/森喜朗内閣)
2000年シドニー五輪女子マラソンで優勝し、陸上競技で日本女子初の金メダルを獲得

遠藤実(作曲家/2009年1月23日/麻生太郎内閣)
広く国民に愛される多数の歌謡曲を世に送り出し、国民に希望と潤いを与えた

森光子(俳優/2009年7月1日/麻生太郎内閣)
「放浪記」で2000回を超える主演を務め、国民に夢と希望と潤いを与えた

森繁久彌(俳優/2009年12月22日/鳩山由紀夫内閣)
芸能分野の第一線で長年活躍し、優れた演技と歌唱により国民に夢と希望を与えた

なでしこジャパン(女子サッカーチーム/2011年8月18日/菅直人内閣)
最後まで諦めない姿勢でワールドカップを制し、東日本大震災の被災者らに困難に立ち向かう勇気を与えた

吉田沙保里(レスリング選手/2012年11月7日/野田佳彦内閣)
世界選手権と五輪合わせて13大会連続世界一を達成、国民に深い感動と勇気を与えた

大鵬幸喜(大相撲力士/2013年2月25日/安倍晋三内閣)
史上最多の32回優勝を達成、昭和の大横綱として国民的英雄となり夢や希望を与えた

長嶋茂雄(プロ野球選手・監督/2013年5月5日/安倍晋三内閣)
野球史に残る輝かしい功績と顕著な貢献。国民的スターとして社会に明るい夢と希望を与えた

松井秀喜(プロ野球選手/2013年5月5日/安倍晋三内閣)
野球界に世界的な功績と新たな足跡を残し社会に大きな感動と喜び、青少年に夢と希望を与えた

伊調馨(レスリング選手/2016年10月20日/安倍晋三内閣)
五輪史上初の女子個人4連覇という世界的偉業を成し遂げ、深い感動と勇気を与えた

(続く)

No.116 23/09/04 17:38
匿名さん0 

3🌟9月5日は「国民栄誉賞の日」

羽生善治(将棋棋士/2018年2月13日/安倍晋三内閣)
将棋界初の永世7冠という歴史に刻まれる偉業を達成し国民に夢と感動を与えた

井山裕太(囲碁棋士/2018年2月13日/安倍晋三内閣)
囲碁界初の2度の7冠同時制覇という歴史に刻まれる偉業を達成し国民に夢と感動を与えた

羽生結弦(フィギュアスケート選手/2018年7月2日/安倍晋三内閣)
フィギュアスケート男子シングルで66年ぶりの五輪連覇など、歴史に残る快挙で希望と勇気を与えた

国枝慎吾(車いすテニス選手/2023年3月17日/岸田文雄内閣)
長く車いすテニス界の第一人者として活躍、パラスポーツの社会的認知度の拡大、スポーツの発展に貢献し、国民に夢と感動を与えた
⭐️9月5日のこれ以外の記念日

「国際チャリティー・デー」「石炭の日(クリーンコールデー)」「計画と実行の日」などに制定されています

No.117 23/09/06 08:08
匿名さん0 

🌟9月6日は「黒の日」

⭐️記念日の由来
日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせに由来し、京都黒染工業協同組合が1988年(昭和63年)に制定し、伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日です

また、鹿児島県伊佐市の大口酒造も、2016年に芋焼酎「黒伊佐錦」の発売30周年を記念し、黒伊佐錦だけでなく黒毛和牛・黒豚・黒酢といった鹿児島の「黒文化」の魅力を発信する目的で制定しています

これが発祥となり、黒い物の魅力をアピールする日になっています

⭐️9月6日のこれ以外の記念日
「妹の日」「クロスワードの日」「クレームの日」「クロレラシェリーの日」などに制定されています

No.118 23/09/06 16:20
匿名さん0 

🌟9月7日は「絶滅危惧種の日」

⭐️記念日の由来
1936年(昭和11年)9月7日、オーストラリア・タスマニア州のホバート動物園(Hobart Zoo)で飼育されていたフクロオオカミの最後の一頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来します

⭐️絶滅危惧種
絶滅危惧種は世界では42,459種、そのうち日本では3,772種の生物が絶滅危惧種とされています
絶滅危惧種は、絶滅危険度によって3つに分類されます

絶滅危惧ⅠA類(CR):近い将来における絶滅の危険性が極めて高い

絶滅危惧ⅠB類(EN):近い将来における絶滅の危険性が高い
絶滅危惧Ⅱ類(VU)絶滅の危険性が増大している

⭐️世界の絶滅危惧種
1 エジプトリクガメ
2オランウータン
3シロサイ
4スマトラサイ
5ソデグロヅル
6ヨーロッパウナギ
7アジアゾウ
8ガラパゴスペンギン
9チンパンジー
10トラ
11マレーバク
12レッサーパンダ
13ワオキツネザル
14ジャイアントパンダ
15ツキノワグマ
16ホッキョクグマ
17クロマグロ

⭐️日本の絶滅危惧種
1イリオモテヤマネコ
2コウノトリ
3ジュゴン
4トキ
5ヤンバルクイナ
6ラッコ
7ハヤブサ
8エゾナキウサギ
9トド
10アワビ

⭐️9月7日のこれ以外の記念日
「CMソングの日」「クリーナーの日」「近江ちゃんぽんの日」などに制定されています

No.119 23/09/07 17:32
匿名さん0 

🌟9月8日は「休養の日」

⭐️記念日の由来
日付は「休(9)養(8)」と読む語呂合わせに由来します
「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうことを目的として、日本リカバリー協会が制定し、日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️9月8日のこれ以外の記念日
「白露」「国際識字デー」「明治改元の日」「サンフランシスコ平和条約調印記念日」「マスカラの日」などに制定されています

No.120 23/09/08 10:18
匿名さん0 

🌟9月9日は「重陽の節句」

⭐️記念日の由来
中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきましたが、なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定したことに由来します
無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされます

その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられていて、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています

⭐️菊の節句
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期になります

菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています

このように、重陽の節句は季節の花である菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれています

⭐️9月9日のこれ以外の記念日
「救急の日」「世界占いの日」「温泉の日」「男色の日」「九九の日」などに制定されています

No.121 23/09/08 12:18
匿名さん0 

1🌟9月9日生まれの有名人
0214年 アウレリアヌス (ローマ皇帝)
0384年 ホノリウス (西ローマ皇帝)
1466年 足利義稙/義材 (室町幕府将軍)
1585年 リシュリュー (フランス宰相)
1737年 ルイージ・ガルヴァーニ (医学者)
1751年 上杉鷹山 (大名)
1828年 レフ・トルストイ (小説家)
1854年 山川健次郎 (教育者)
1878年 酒井田柿右衛門〈12代目〉 (陶芸家)
1890年 カーネル・サンダース (ケンタッキーフライドチキン創業者)
1893年 曽宮一念 (洋画家)
1900年 ジェームズ・ヒルトン (小説家)
1909年 雍仁親王妃勢津子 (皇族)
1911年 吉村公三郎 (映画監督)
1912年 石母田正 (歴史学者)
1914年 金子裕 (プロ野球)
1915年 塩田剛三 (武道家)
1918年 高橋圭三 (アナウンサー)
1923年 岩河三郎 (作曲家)
1924年 永井陽之助 (政治学者)
1925年 クリフ・ロバートソン (俳優)
1927年 エルビン・ジョーンズ (ジャズドラマー)
1928年 ソル・ルウィット (美術家)
1930年 筑波常治 (農学史学者)
1932年 小室直樹 (社会学者)
1934年 小中陽太郎 (作家)
1935年 料治直矢 (ジャーナリスト)
1935年 兼田敏 (作曲家)
1935年 平井道子 (女優)
1936年 村上陽一郎 (科学哲学者)
1941年 オーティス・レディング (ミュージシャン)
1941年 安田祥子 (声楽家)
1941年 結城哲也 (俳優)
1945年 福岡政行 (政治学者)
1946年 ビリー・プレストン (ミュージシャン)
1946年 谷隼人 (俳優)
1947年 弘兼憲史 (漫画家)
1947年 道浦母都子 (歌人)
1947年 本田明彦 (実業家)
1949年 ジェイムズ・バーンズ (作曲家)
1949年 ジョン・カリー (フィギュアスケート)
1949年 桂歌春 (落語家)
1949年 林家かん平 (落語家)

No.122 23/09/08 12:19
匿名さん0 

2🌟9月9日生まれの有名人
1951年 岡持和彦 (プロ野球)
1952年 マニュエル・ゲッチング (ミュージシャン)
1953年 難波弘之 (作曲家)
1955年 倉本昌弘 (ゴルフ)
1958年 長江英和 (俳優)
1959年 JOJO広重 (ギタリスト)
1959年 宮本賢治 (プロ野球)
1960年 ヒュー・グラント (俳優)
1960年 梅原克文 (小説家)
1961年 斧アツシ (声優)
1962年 高杢禎彦 (俳優)
1962年 小林俊行 (数学者)
1964年 柴山薫 (漫画家)
1965年 有賀さつき (アナウンサー)
1966年 トミー・ゲレロ (ミュージシャン)
1967年 坂本慎太郎 (ミュージシャン)
1967年 小森哲也 (プロ野球)
1968年 山本志保 (アナウンサー)
1969年 野林大樹 (プロ野球)
1970年 ダン・ミセリ (プロ野球)
1970年 中山祐一朗 (俳優)
1971年 TAKUYA (ミュージシャン)
1971年 ロビンソン・チェコ (プロ野球)
1971年 ヘンリー・トーマス (俳優)
1973年 石井一久 (プロ野球)
1974年 葛西純 (プロレス)
1974年 宇田麻衣子 (証券アナリスト)
1975年 SILVA (歌手)
1975年 ショーン・ニコルス (俳優)
1975年 マイケル・ブーブレ (歌手)
1975年 清水章夫 (プロ野球)
1976年 松風雅也 (俳優)
1977年 坪倉由幸 (我が家)
1977年 堤下敦 (インパルス)
1978年 和田三四郎 (俳優)

No.123

削除されたレス (自レス削除)

No.125 23/09/08 13:29
匿名さん0 

>> 124 👍

No.126 23/09/08 13:34
匿名さん0 

3🌟9月9日生まれの有名人
1980年 酒井若菜 (女優)
1980年 寺戸伸近 (キックボクシング)
1981年 川島亮 (プロ野球)
1981年 白戸佑輔 (作曲家)
1982年 大塚愛 (シンガーソングライター)
1983年 キム・ジョンファ (女優)
1983年 吉田結威 (ミュージシャン)
1983年 金城大和 (俳優)
1983年 淀川由浩 (Question?)
1984年 谷桃子 (女優)
1985年 J・R・スミス (バスケットボール)
1985年 たしろさやか (タレント)
1985年 ルカ・モドリッチ (サッカー)
1985年 山中浩史 (プロ野球)
1986年 室谷香菜子 (アナウンサー)
1987年 アレクサンドル・ソング (サッカー)
1987年 ユージ (タレント)
1987年 井端珠里 (女優)
1987年 加藤真央 (俳優)
1989年 飯田友子 (声優)
1991年 あーちゃん(女優)⭐️
1994年 木乃伊みさと (ゑんら)
1995年 三田麻央 (声優)
1995年 小園凌央 (俳優)
1996年 荒井健太郎 (タレント)
1996年 田中誠治 (タレント)
1997年 宮前杏実 (タレント)
1997年 渡辺健史 (プロ野球)
1997年 日向ななみ (女優)
1997年 江藤彩也香 (タレント)
1998年 龍 (THE RAMPAGE)
1999年 会沢紗弥 (声優)
2000年 テライユキ (バーチャルアイドル)
2002年 ソン・ドンピョ (タレント)

No.127 23/09/09 09:21
匿名さん0 

1🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日は菊の節句、重陽の節句

9月9日の「9」は奇数であり、奇数は「陽の数」とされています。

また、陽数の極となる「9」が重なることから「重陽」とも呼ばれています。

この日はとてもめでたい日とされており、邪気を払い長寿を願うために、菊の花を飾ったり、酒を酌み交わして祝ったりする慣習が各地で行われています。

⭐️9月9日は食べ物を大切にする日

一般財団法人ベターホーム協会が制定しました。

この日は重陽の節句にあたり、健康長寿を祝う節句であり、食べものを捨てずに食べきることが健康にも繋がると考えられています。

また、「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも、食べ物を大切にする意味が込められています。

⭐️9月9日は栗きんとんの日

岐阜県中津川市が制定しました。

9月9日はめでたい日とされる重陽で、以前はめでたい日には栗きんとんを食べる習慣があったとされることに由来しています。

岐阜県中津川市は栗きんとん発祥の地とされています。

⭐️9月9日は美肌へ導く、化粧水の日

資生堂ジャパン株式会社の中四国営業本部が制定しました。

健やかで美しい肌を目指すすべての人を応援し、化粧水の良さや使い方を多くの人に伝えることを目的としています。

この日は重陽の節句で、平安時代の頃から菊に綿を被せて朝露を染み込ませ、その綿で顔や体を拭い健康や長寿を願う「着せ綿」という風習があったとされています。

これが現代の化粧水に通じるとの思いから、9月9日を記念日としました。

⭐️9月9日は世界占いの日

日本占術協会が1999年に制定しました。

この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから選ばれました。

No.128 23/09/09 09:27
匿名さん0 

2🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日は救急の日

1982年に厚生省(現在の厚生労働省)が制定しました。

日付は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせからきています。

この日には、救急処置の講習会などが開催され、一般の方々に救急業務や救急医療についての理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の士気を高めることを目指しています。

救急医療は非常に重要で緊急を要する分野であり、この日を通じて多くの人々にその重要性を知ってもらい、安心できる医療体制の確立に寄与しています。

⭐️9月9日はペットの日

ペットBLSトレーニングセンターが制定しました。

ペットの飼育数が増加している現代において、ペットの防災や救急に関する知識の普及を図り、その大切さをPRすることを目的としています。

ペットも大切な家族の一員として考えることが重要なことから「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせとなる「救急の日」に合わせています。

9月9日は肌トラブル救急(QQ)の日

9月9日は肌トラブル救急(QQ)の日です。

株式会社ドクターフィルコスメティクスが制定しました。

同社は肌トラブルのケアに特化したスキンケアシリーズ「QQ」をブランドの主軸として展開しています。

この「QQ」をより多くの人に知ってもらい、肌トラブルに悩む多くの女性を救うことを目的にしています。

日付は、肌トラブルは早急に解決することが大切なことから「救急」と「QQ」の「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせををかけています。

⭐️9月9日は九九の日

西満憲氏が制定しました。

日付は9と9で「九九」と読む語呂合わせからきています 。

算数の基礎である九九は、日常でもよく使う事から物事の基礎、基本としても捉えることができ、「もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」という想いが込められています。

⭐️9月9日は二桁かけざん九九の日

村上邦男氏が制定しました。

同氏は数字の読み方と組み合わせ方に独自のルールを設け、1の段〜99の段まで二桁の掛け算を覚える「二桁かけざん九九」を提唱し、その普及を目的としています。

日付は「く(9)く(9)」の語呂合わせにちなんでいます。

No.129 23/09/09 09:34
匿名さん0 

3🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日はワクワクの日

株式会社WAKWACWAQの桜木隼人氏が制定しました。

「ワク(9)ワク(9)」の語呂合わせにちなんでいます。

「ワクワク」という言葉を通して、世の中が少しでもポジティブになるきっかけを作りたいという願いが込められています。

⭐️9月9日はグーグーの日

NPO法人みなと子ども食堂と「ノーペコ ラボ」が共同で制定しました。

日付はお腹が空いたときに鳴る音「グー(9)グー(9)」の語呂合わせにちなんでいます。

子どもと食の問題について考え、楽しみながら行動を起こすことを促進し、誰もがその大切さを気軽に理解できるようになることを目的としています。

多くの人や企業とコラボレーションすることで、持続可能な活動として子どもたちの食事環境を改善し、社会全体に浸透させていくことを願っています。

⭐️9月9日はカリフォルニアワインの日

カリフォルニアワイン協会が制定しました。

カリフォルニアワイン協会(本部・サンフランシスコ)は1000社以上のカリフォルニアのワイナリーやワイン関連企業から構成される非営利団体で、世界30か国以上でマーケティング活動を行っています。

多様な公認産地(AVA)を誇り、プレミアムワインとして世界中で認知されているカリフォルニアワインを、日本でもさらに知ってもらうことが目的です。

日付はカリフォルニアがアメリカ合衆国の31番目の州として編入された1850年9月9日に由来しています。

⭐️9月9日は人工内耳の日

一般社団法人人工内耳友の会ACITAが制定しました。

同会は、人工内耳埋め込み手術を受けた人工内耳装用者に対する福祉の充実を目指し、医療関係者や機器メーカーと連携して活動しています。

また、装用者同士の交流や人工内耳の普及なども行っています。

活動を通じて、一般の人々に人工内耳について理解を深めてもらうことが目的です。

No.130 23/09/09 09:39
匿名さん0 

4🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日はおうちで美顔器の日

ヤーマン株式会社が制定しました。

同社の美顔器はサロンで提供されてきた美容技術のケアを自宅で手軽に行うことができ、男女問わず多くの人に愛用されています。

この日は、それぞれの美を自ら実現し、自信を持って人生を切り拓いてほしいという願いが込められています。

日付は、美顔器によって肌をキュッと磨き上げ、顔の印象を引き締めるイメージを「キュッ(9)キュッ(9)」の語呂合わせで表現しています

⭐️9月9日はチョロQの日

株式会社タカラトミーが制定しました。

同社の「チョロQ」は、床に押し付けながら前後に動かすことでゼンマイを巻き、手を離すと自動的に走り出す玩具です。

1980年に発売されて以来愛され続けている「チョロQ」の楽しさと面白さをより多くの人
⭐️y9月9日は魅学アカデミーのミューズの日です。

一般社団法人魅学アカデミー協会が制定しました。

ギリシャ神話に登場する芸術を司る9人の女神「ミューズ」にちなんでいます。

同協会は9月9日に「お洒落の祭典ミューズコンテスト」を開催し、女性が気兼ねなくお洒落を楽しむ日として広く浸透することを願っています。

⭐️9月9日は日本の食文化・燻製(スモーク)の日です。

株式会社ヒラオが制定しました。燻製を一時のブームにとどまらせず、日本の食文化の一つとして根付かせることと、同時に燻製文化を通じて魚介類の消費拡大にも貢献することを目指しています。

日付は、燻製を作る際に出る燻煙をイメージした「モク(9)モク(9)」の語呂合わせからきています。

No.131 23/09/09 09:46
匿名さん0 

5🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日はJDDA・ダンスミュージックの日

日本ダンスミュージック&DJ協会(JDDA)が制定しました。

音楽家、選曲家、DJの社会的および文化的価値を高め、ダンスミュージックにおける芸術文化の普及とDJの演奏技術の向上を目指すことを目的としています。

日付は9月9日の「99」がターンテーブルのアームとレコードが2つ並んだ形状に似ており、DJや選曲家がレコードをプレイしている姿に見えることに由来しています。

この記念日を通じて、ダンスミュージック文化を通じた国際交流や次世代への伝承なども行われます。

⭐️9月9日は健康美脚の日です。

一般社団法人スポーツリパブリックが制定しました。

競技の魅力だけでなく、アスリートならではの鍛えられた健康的な美脚に注目してもらい、プレーする選手の美しさを広く伝えることが目的です。

日付は健康的で美しい脚を「キュッ(9)としている」との語呂合わせや、「9」と「9」が脚の形に似ていることに由来しています。

⭐️9月9日はココカラダの日

株式会社コーワリミテッドが制定しました。

「ココカラダ」という同社の健康食品ブランドをアピールすることを目的としています。

日付は「コ(9)コ(9)カラダ」と読む語呂合わせに由来しています。

⭐️9月9日はオオサンショウウオの日

京都水族館が制定しました。

オオサンショウウオの愛らしい魅力を多くの人に伝えることを目的としています。

日付は、オオサンショウウオの繁殖期が9月上旬であり、その姿が数字の「9」に似ていることから選ばれました。

No.132 23/09/09 09:52
匿名さん0 

6🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日は救缶鳥の日

株式会社パン・アキモトが制定しました。

同社が開発した非常食「救缶鳥」をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。

「救缶鳥」は缶の中にふわふわのパンが入っており、賞味期限は3年間です。

賞味期限が残り1年となった時点で回収の案内が行われ、集まった「救缶鳥」は災害に遭った国や地域に送られ、国際貢献や被災者支援に活用されます。

日付は2009年9月9日に「救缶鳥」が誕生したことに由来しています。

⭐️9月9日はポップコーンの日です。

ジャパンフリトレー株式会社が制定しました。

ポップコーンの美味しさと楽しさを多くの人に再認識してもらうことを目的としています。

この日付は、英字表記のポップコーン(POPCORN)の「POP」を左右を反転させると「909」に見えることにちなんでいます。

⭐️9月9日は知恵の輪の日

知恵の輪愛好家が制定しました。

知恵の輪を知らない人が初めて出会い、楽しんだことのある人が思い出を蘇らせることで、知恵の輪の楽しさを広めることを目的としています。

日付は、難しい知恵の輪に「九連環(きゅうれんかん)」という形があることから暦上で「9」が連なる9月9日が選ばれました。


⭐️9月9日は骨盤臓器脱 克服の日

「ひまわり会」が制定しました。

骨盤臓器脱への理解を深め、患者が治療を諦めずに克服できるようにすることを目的としています。

骨盤臓器脱とは、出産や加齢などによって骨盤底筋が弛緩し、膀胱や子宮などが膣から突出する病気のことです。

日付は、骨盤臓器脱の英語表記である「Pelvic Organ Prolapse」の頭文字を取って「POP」と略されていることと、「POP」の形が数字の「909」と似ていることにちなんでいます。


No.133 23/09/09 10:02
匿名さん0 

7🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日はきゅうりのキューちゃんの日

東海漬物株式会社が制定しました。

同社が1962年に発売以来、ロングセラーを続ける人気商品「きゅうりのキューちゃん」をPRすることを目的としています。

「きゅうりのキューちゃん」は、風味豊かな専用の醤油で味付けされた良質な素材の漬物で、パリポリっとした食感が特長です。

日付は「きゅう(9)りのキュー(9)ちゃん」の語呂合わせにちなんでいます。

⭐️9月9日は親子でCOOK(くっく)の日

森永製菓株式会社が制定しました。

親子で調理をする意義を再評価し、調理する楽しさを再発見してもらうことを目的としています。

日付は「cook=ク(9)ック(9)」と読む語呂合わせに由来しています。

英語では「Family Cooking Day」として知られています。

⭐️9月9日は秋のロールケーキの日

株式会社モンテールが制定しました。

人気商品の「手巻きロール」シリーズをより身近なおやつにしたいとの願いが込められています。

日付は「9」と「9」で「くるくる」「キュッキュッ」とロールケーキを手で巻いたイメージを表現し、また、ロールケーキの断面が「9」の字に見えることに由来しています。

⭐️9月9日は手巻寿司の日

株式会社スギヨが制定しました。

手巻き寿司は巻く動作が「くるくる」というイメージから【く(9)るく(9)る】の語呂合わせにちなんでいます。

家族でアットホームな雰囲気で手巻寿司を楽しんでいただきたいとの願いが込められています。

No.134 23/09/09 10:07
匿名さん0 

8🌟9月9日は何の日

⭐️9月9日はカーネルズ・デー

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が制定しました。

ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダース氏の誕生日(1890年9月9日)を記念しています。

同氏はオリジナルチキンを生み出しただけでなく、外食産業におけるフランチャイズチェーンの基礎を築いた人物であり、食べ物の美味しさに対して独自のこだわりを持っていました。

その想いから、食べることの大切さと楽しみをお客様と共有する日としています。

⭐️9月9日は温泉の日

大分県九重町が制定しました。

町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることに由来しています。

⭐️9月9日はクラウドメディアの日です。

株式会社Crowd Mediaが制定しました。

2015年9月9日に、同社のクラウドメディアサービス「Spee9.com」のサービスが始まったことにちなんでいます。


No.135 23/09/10 08:04
匿名さん0 

🌟9月10日は「自殺予防デー」
自殺は絶対ダメです‼️

⭐️記念日の由来
2003年(平成15年)に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会(IASP)がスウェーデンのストックホルムで開催した世界自殺防止会議において制定されました
日付はこの会議の初日であり、自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進することを目的としています

⭐️自殺予防週間
自殺対策基本法により、9月10日~16日が「自殺予防週関」、月別自殺者数の最も多い3月が「自殺対策強化月間」に制定されています
関係省庁・地方自治体・関係団体などが連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業や啓発活動などの取り組みが実施されます

⭐️自殺は絶対ダメ‼️
自殺に原因・動機は「健 康問題」「経済・生活問題」「家庭 問題」「勤務問題」などさまざまですが、どんな理由があっても自殺は絶対にダメです

⭐️9月10日のこれ以外の記念日
「下水道の日」「カラーテレビ放送記念日」「知的障害者愛護デー」「牛たんの日」「弓道の日」などに制定されています

No.136 23/09/11 14:10
匿名さん0 

🌟9月11日は「警察相談の日」

⭐️記念日の由来
日付は警察への電話相談番号「#9110」に由来します
警察庁が1999年(平成11年)に制定しました

⭐️ #9110
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず一年中、各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けています

1989年から運用が開始され、ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全・平穏に関しての悩みごとなどの相談や、警察や警察官に対する意見・苦情も受け付けています

⭐️9月11日のこれ以外の記念日

「二百二十日」「公衆電話の日」「愛国者の日」「たんぱく質の日」などに制定されています

No.137 23/09/12 07:52
匿名さん0 

🌟9月12日は「宇宙の日」

⭐️記念日の由来
1992年は世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」で、これを契機に記念日が制定され、一般公募で記念日が決められました

1992年のこの日、宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人として初めてNASAのスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ちました

また、「1992」年の「92」から「9月12日」が記念日になりました

記念日は、日本の科学技術庁(現:文部科学省)と文部省・宇宙科学研究所(現:国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)によって1992年(平成4年)に制定されました

⭐️9月12日のこれ以外の記念日
「国際南南協力デー」「水路記念日」「マラソンの日」「クイズの日」「豆腐の日」などが制定されています

No.138 23/09/12 13:49
匿名さん0 

🌟9月13日は「世界法の日」

⭐️記念日の由来
1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されたことに由来します

1961年(昭和36年)、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年(昭和38年)にギリシャ・アテネで開催された「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものであり、国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものです

⭐️9月13日のこれ以外の記念日
「乃木大将の日」「(旧)司法保護記念日」「北斗の拳の日」などに制定されています

No.139 23/09/13 18:38
匿名さん0 

🌟9月14日は「コスモスの日」

⭐️記念日の由来
3月14日の「ホワイトデー」からちょうど半年後であることから、記念日のひとつとして制定されました
コスモスの花言葉は「愛情」「真心」「調和」などで、コスモスの花とともにプレゼントを贈り、パートナーの存在に感謝する日です

⭐️色による花言葉
赤のコスモス:「愛情」
ピンクのコスモス:「純潔」
白のコスモス:「優美」
黄のコスモス:「野生の美しさ 」
黒のコスモス:「恋の終わり」

⭐️9月14日のこれ以外の記念日
「メンズバレンタインデー」「グリーンデー」「食いしん坊の日」などに制定されています

「セプテンバーバレンタイン」は敢えて外しました(笑)

No.140 23/09/15 17:06
匿名さん0 

🌟9月15日は「国際民主主義デー」

⭐️記念日の由来
民主主義の原則を推進し維持することが目的で、全ての人の尊厳や人権、自由の尊重を呼び掛ける日で、2007年(平成19年)の国連総会にて制定されました

⭐️民主主義
「民主主義」とは、人民が権力を所有し行使するという政治原理・形態を意味します

民主主義は、主に政体を指す場合は「民主政」、制度を指す場合は「民主制」とも訳され、対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義などです

民主主義の国を標榜していても、為政者や権力者に人権の尊重を尊重して、支配を否定する土壌がなければ、民主主義の皮を被った独裁主義になります

⭐️9月15日のこれ以外の記念日
「老人の日」「スカウトの日」「シルバーシート記念日」「関ケ原合戦の日」などに制定されています

No.141 23/09/16 12:37
匿名さん0 

🌟9月16日は「国際オゾン層層保護デー」

⭐️記念日の由来
1987年(昭和62年)のこの日に、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され、1999年(平成11年)までにフロンガスなどの消費量を半分にする方針が決定されたことに由来します
1994年(平成6年)の国連総会で決議し制定されました

⭐️オゾン層
オゾン層は、地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分のことで、オゾンは、3つの酸素原子からなる酸素の同素体で、高度約10~50kmほどの成層圏に多く存在し、特に高度約25kmで最も密度が高くなります

太陽光には、有害な紫外線が含まれていますが、オゾン層が有害な紫外線を吸収し、地球上の生命を紫外線から守っています

しかしエアコンの冷媒や冷蔵庫、スプレーの噴射剤などで使用されてきたフロンは、二酸化炭素の数千倍の強力な温室効果ガスで、大気中に放出されるとオゾン層破壊や地球温暖化の原因となりました

このオゾン層を守るために、フロンなどのオゾン層破壊物質は世界的に生産が規制され、オゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる物質が開発されました

⭐️9月16日のこれ以外の記念日
「国際レッサーパンダデー」「ハイビジョンの日」「保湿クリームの日」などに制定されています

No.142 23/09/17 07:56
匿名さん0 

🌟9月17日は「イタリア料理の日」

⭐️記念日の由来
日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせで、日本イタリア料理協会(ACCI)が制定し、日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️イタリア料理
イタリア料理(cucina italiana)は、イタリアを発祥とする料理・料理法・食文化の総称で、世界の多くの地域で好まれています

2010年にギリシア料理、スペイン料理、モロッコ料理と共に「地中海の食事」として国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の無形文化遺産に登録されました

⭐️9月17日のこれ以外の記念日
「モノレール開業記念日」「キュートな日・キュートナーの日」「心・血管病予防デー」などに制定されています

No.143 23/09/17 19:38
匿名さん0 

🌟9月18日は「敬老の日」

⭐️記念日の由来
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日で、1966年(昭和41年)に制定されました

⭐️起源
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりでです

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いてきたのを、1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました

⭐️9月18日のこれ以外の記念日
「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」「満州事変勃発記念日」などの制定されています

No.144 23/09/18 14:19
匿名さん0 

🌟9月19日は「苗字の日」

⭐️記念日の由来
明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可し、1870(明治3)年のこの日に、太政官布告第608号「平民苗字許可令」が公布されたことに由来します

⭐️苗字制定記念日
苗字をつけることが許可されても、当時読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し苗字は広まりませんでした

そこで1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出され「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づけられました
この「平民苗字必称義務令」が出された日に由来して、2月13日は🌟9月19日は「苗字の日」

⭐️記念日の由来
明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可し、1870(明治3)年のこの日に、太政官布告第608号「平民苗字許可令」が公布されたことに由来します

⭐️苗字制定記念日
苗字をつけることが許可されても、当時読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し苗字は広まりませんでした

そこで1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出され「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づけられました

この「平民苗字必称義務令」が出された日に由来して、2月13日は「苗字制定記念日」となっています

⭐️9月19日のこれ以外の記念日
「遺品整理の日」「クイックルの日」「九十九島の日」「育休を考える日」などに制定されています

No.145 23/09/20 13:11
匿名さん0 

🌟9月20日は「空の日」

⭐️記念日の由来
1911年(明治44年)のこの日に、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことに由来します

この日は、1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定されましたが戦争で中断さて、1953年(昭和28年)に復活し、運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称しました

⭐️日本人初飛行の日
日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験で、12月19日は「日本人初飛行の日」となっています

⭐️9月20日のこれ以外の記念日
「彼岸」「バスの日」「国産ロケット初打ち上げの日」などに制定されています

No.146 23/09/20 18:35
匿名さん0 

🌟9月21日は「国際平和デー」

⭐️記念日の由来
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002年(平成14年)からは9月21日になりました

コスタリカの発案により1981年(昭和56年)の国連総会で制定され、「平和の日」(Peace Day)、「世界平和デー」、「世界平和の日」(World Peace Day)とも呼ばれています

⭐️記念日の目的
「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、敵対行為を停止するよう全ての国・全ての人々に呼び掛けています

しかしロシアのウクライナ侵攻など、世界の各地では今も戦争が起こっています

⭐️9月21日のこれ以外の記念日
「世界アルツハイマーデー」「ファッションショーの日」「スケッチブックの日」などに制定されています

No.147 23/09/22 08:24
匿名さん0 

🌟9月22日は「孤児院の日」

⭐️記念日の由来
1887年(明治20年)のこの日、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」(後の「岡山孤児院」)を創設したことに由来します

⭐️孤児院創設の経緯
石井十次は岡山で医師を目指して、岡山医学校(現:岡山大学医学部)で研修中でしたが、夫に先立たれた母親から一人の孤児を引き取ったことを経緯に、医師になることを断念して、孤児院を創設し生涯を孤児救済に捧げました

⭐️9月22日のこれ以外の記念日
「国際ビーチクリーンアップデー」「世界サイの日」「日本救世軍設立記念日」などに制定されています

No.148 23/09/22 23:32
匿名さん0 

🌟9月23日は「動物虐待防止の日」

⭐️記念日の由来
日付は動物の命を守る原点の日として「動物愛護週間」(9月20~26日)の真ん中の日に定められました
o動物をみだりに殺し、傷つけ、苦しめることのない、人と動物の優しい共生社会を築くために、命の慈しみを大切にする心を育むことを目的としています

非営利一般社団法人・日本動物虐待防止協会が制定し、2016年(平成28年)に日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️9月23日のこれ以外の記念日
「手話言語の国際デー」「不動産の日」「万年筆の日」「網膜の日」「靴磨きの日」などに制定されています

No.149 23/09/23 17:17
匿名さん0 

🌟9月24日は「南州忌」

⭐️記念日の由来
1877年(明治10年)9月のこの日に、西郷隆盛が西南戦争で敗れて、城山(現:鹿児島市城山町)で自刃したことに由来します

⭐️南州忌の名称
南州忌の名称は、西郷隆盛の号・南洲(なんしゅう)にちなみます
ほかにも「西郷忌」や「隆盛忌」とも呼ばれます

⭐️西郷隆盛
1828年1月23日(文政10年12月7日)〜 1877年(明治10年)9月24日)
薩摩藩の下級武士であったが、藩主・島津斉彬の側近として抜擢されて活躍しましたが、斉彬の急死で失脚し、奄美大島に流されました
1862年(文久2年)に復帰し、尊王攘夷派として動き出しましたが、薩摩藩における事実上の最高権力者で公武合体派の島津久光と折り合わず、沖永良部島に流されました

家老・小松清廉や大久保利通の後押しで復帰して、1864年(元治元年)に京都で起きた禁門の変や第一次長州征伐では藩論を統一し幕府側に立ちましたが、第二次長州征伐では反対し討幕派へと転じました

薩長同盟の成立(1866年)や王政復古に成功(1868年)して、戊辰戦争を主導ぢ、征東軍の大総督参謀として勝海舟と会見し、幕府側の降伏条件を受け入れて、江戸城を無血開城させました

薩摩へ帰郷しましたが、1871年(明治4年)に参議として新政府に復職し、その後に陸軍大将・近衛都督を兼務し、廃藩置県を断行しました

征韓論に対し遣韓使節による平和交渉を唱えて反対され帰郷し、私学校を開き、教育に専念しましたが、私学校生徒の暴動から起こった西南戦争で敗れて城山(現:鹿児島市城山町)で自刃しました

⭐️9月24日のこれ以外の記念日

「世界ゴリラの日」「畳の日」「歯科技工士記念日」などに制定されています

No.150 23/09/24 18:10
匿名さん0 

🌟9月25日は「主婦休みの日」

⭐️記念日の由来
主婦がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日で、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日で、サンケイリビング社が中心になって制定し、日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️主婦休みの日は年に3回
1月25日、5月25日、9月25日が「主婦休みの日」として制定されています
「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含みます

⭐️9月25日のこれ以外の記念日
「藤ノ木古墳記念日」「10円カレーの日」「山田邦子の日」「骨董の日」などが制定されています

No.151 23/09/25 15:09
匿名さん0 

🌟9月26日は「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」

⭐️記念日の由来
核兵器が人類に及ぼす脅威と、核兵器の全面的廃絶の必要性に関する社会の認識を高め、教育を充実させることが目的で、2013年(平成25年)12月の国連総会で制定されました

⭐️核の現状
2023 年 6 月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定 12,520 発で、昨年比 で 200 発の減少となります。保有国は、米国、ロシア、フランス、英国、中国、インド、パキスタ ン、イスラエル、北朝鮮の 9 カ国です

今年 5 月の G7 サミットで発表された「核軍縮に関する広島ビジョン」は、「世界の核兵器数 の減少は継続しなければならず、逆行させてはならない」と述べました
核弾頭の総数 は冷戦後一貫して減少傾向にあり、ピーク時(1987 年)に 7 万発近くが存在した核弾頭 は、米ロの二国間条約などによって大幅にその数を減らしました

しかし、実質的な核軍拡は進んでいて、「現役核弾頭」(配備されていつでも使える状態に ある核弾頭と、配備に備えて貯蔵されている核弾頭の数の合計)は、米ロ 間の新戦略兵器削減条約(新 START)の履行期限(2018 年 2 月)以降、明らかな増加傾向 にあります

また、中国、インド、パキスタン、北朝鮮の核保有数は急増して、過去 10 年間で、中国は 160 発、インドは 64 発、パキスタンは 60 発、北朝鮮は少なくとも 30 発、核弾頭を増加させ たと見られます

⭐️9月26日のこれ以外の記念日
「台風襲来の日」「ワープロ記念日」「くつろぎの日」「大腸を考える日」などに制定されています

No.152 23/09/26 12:56
匿名さん0 

🌟9月27日は「女性ドライバーの日」

⭐️記念日の由来
1917(大正6)年、栃木県下都賀郡の渡辺はまさん(当時23)が女性で初めて免許を取ったとして、当時の東京朝日新聞が報道し、この日が「女性ドライバーの日」と呼ばれるようになったことに由来します

ハマさんは運転免許を取得するために上京し、自動車学校で運転を学んだのちに、自動車商会という会社で運転手見習いとなり、その後、運転に習熟した時点で免許試験を受け、無事に合格して「日本の女性ドライバー第1号」となりました

⭐️運転免許制度
男性に運転免許が交付されたは明治36年で、14年後にで我が国初の女性の免許取得者が誕生しました

明治36年の時点では免許試験はなく、届出制でバスやタクシーの運転士に免許が交付されていて、自家用車の運転免許制度ができたのは明治40年で、この時から個人の男性ドライバーが誕生しました

⭐️9月27日のこれ以外の記念日
「世界観光の日」「社日」「英字新聞発刊記念日」などに制定されています

No.153 23/09/27 08:25
匿名さん0 

🌟🌟9月27日は「Googleの創立記念日」

⭐️記念日の由来
1998年(平成10年)9月27日に非公開の会社として設立されたことに由来します

⭐️ Google Doodle
創立記念日にはGoogleの検索のトップページに「Google Doodle」と言っていたずら書きが表示されます

今年は「Google」の文字が楽しく変化して「G25gle」になります
2〜3文字目の「25」は「25周年」を表しているようです

愉快な変化なので一度見てください

No.154 23/09/27 21:12
匿名さん0 

🌟9月28日は「いじめ防止対策を考える日」

⭐️記念日の由来
日付は「いじめ防止対策推進法」が2013年(平成25年)のこの日に施行されたことに由来し、東京都で研究者や学校関係者、保護者などと連携を組み、いじめ問題に取り組んでいる一般社団法人「てとり」が制定し、「日本記念日協会」により認定・登録されました

いじめ問題の解決のためには産官学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、いじめ防止対策について多くの人が考えるきっかけをつくることが目的です

⭐️いじめる方が100%悪い❗️
いじめは、「いじめる方が100%悪い❗️」
いじめは人の心を殺す行為であり、絶対に是認してはいけない行為です

⭐️9月27日のこれ以外の記念日
「世界狂犬病デー」「情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー」「世界海事デー」「パソコン記念日・パソコンの日」などに制定されています

No.155 23/09/28 14:32
匿名さん0 

🌟9月29日は「中秋の名月」

⭐️記念日の由来
旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月」と呼ぶことに由来し、2023年は9月29日になります

⭐️観月会
お月見の慣習は縄文時代からあったとされ、最初は月を眺めて楽しむという慣習から始まり、平安時代には酒を飲みながら詩歌や管弦を楽しむという催しになりました

室町時代には簡素なものへと変化し、月を拝んでお供え物をするという形に変わり、江戸時代には庶民にお月見の習慣が取り入れられました

⭐️9月29日のこれ以外の記念日
「クリーニングの日」「日中国交正常化の日」「招き猫の日」「洋菓子の日」「接着の日」などに制定されています

No.156 23/09/30 17:54
匿名さん0 

🌟9月30日は「紅葉の見頃予想発表日」

⭐️記念日の由来
気象庁が毎年「紅葉の見頃予想」を発表する日に由来しますが、現在では日本気象協会が運営するサイト「tenki.jp」にて9月~10月に第1回予想が発表されます

⭐️今年の紅葉の見頃
紅葉の見頃は、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと遅れます。今年は9月に入っても厳しい残暑が続き、9月上旬の気温は北日本を中心に全国的に平年より高くなりました。この先も10月にかけて気温は全国的に高い傾向が続き、11月の気温も平年並みか高い見込みです。この秋の紅葉見頃は、北日本は例年より遅く、東日本と西日本は例年並みか例年より遅くなるでしょう。

https://tenki.jp/amp/kouyou/expectation.html

⭐️9月30日のこれ以外の記念日
「世界翻訳の日」「クレーンの日」「くるみの日」「交通事故死ゼロを目指す日」両親の日」「奥様の日」などに制定されています

No.157 23/10/01 07:46
匿名さん0 

🌟10月1日は「国際音楽の日」

⭐️記念日の由来
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを嘆いて、10月1日を「国際音楽の日」にすることを1975年(昭和50年)に提唱したことに由来し、1977年(昭和52年)にチェコのブラチスラヴァで開催されたユネスコの国際音楽評議会(IMC)総会で制定されました

⭐️10月1日のこれ以外の記念日
「国際高齢者デー」「国際コーヒーの日・コーヒーの日」「衣替えの日」「法の日」「日本茶の日」「日本酒の日」などに制定されています

No.158 23/10/01 20:40
匿名さん0 

🌟10月2日は「国際非暴力デー」

⭐️記念日の由来
インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディー(1869~1948年)の誕生日に由来し、2007年(平成19年)6月の国連総会で制定されました
インドでは「ガンディー記念日」として国民の祝日になっています

⭐️記念日の目的
「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことを目的として、「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する意思」を再確認する日とされています

⭐️マハトマ・ガンディー
インドのグジャラート出身の弁護士・宗教家・政治指導者で、南アフリカで弁護士をする傍らで公民権運動に参加し、帰国後はインドのイギリスからの独立運動を指揮し、民衆暴動やゲリラ戦の形をとるものではなく、「非暴力・不服従」を提唱しました

マハトマ・ガンディーの思想はインド独立の原動力となり、イギリス帝国をイギリス連邦へと転換させ、さらに政治思想として植民地解放運動や人権運動の領域において、平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えました
ガンディーに倣ったと表明している指導者にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ダライ・ラマ14世などがいます

⭐️10月2日の他の記念日

「世界ハビタット・デー」「スヌーピーの日」「望遠鏡の日」「杜仲の日」「とんこつラーメンの日」「美術を楽しむ日」などに制定されています

No.159 23/10/02 08:00
匿名さん0 

🌟10月3日は「アンパンマンの日」

⭐️記念日の由来
1988年(昭和63年)のこの日に、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始されたことに由来し、2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️アンパンマン
やなせたかしが描く一連の絵本シリーズや、これを原作とする作品のことで、主人公の名前です

パンの製造過程であんパンに「いのちの星」が入ることで誕生した正義のヒーローで、困っている人に自らの顔を差し出して救済します

⭐️10月3日のこれ以外の記念日
「登山の日」「ドイツ統一の日」「交通戦争一日休戦の日 などに制定されています

No.160 23/10/04 14:39
匿名さん0 

🌟10月4日は「証券投資の日」

⭐️記念日の由来
日付は「とう(10)し(4)」(投資)と読む語呂合わせに由来します

1996年(平成8年)に日本証券業協会が10月4日を「証券投資の日」に制定し、2003年(平成15年)に日本記念日協会により認定・登録されましたが、2009年(平成21)に名称を「投資の日」と変更し、2017年(平成29年)に再度「証券投資の日」として日本記念日協会に再登録されました

⭐️記念日の目的
より多くの方に証券・金融市場に興味と関心を持ってもらうことが目的です

⭐️10月4日これ以外の記念日
「世界動物の日」「イワシの日」「都市景観の日」「古書の日」「里親デー」「宇宙開発記念日」などに制定されています

No.161 23/10/04 18:49
匿名さん0 

🌟10月5日は「世界教師デー」

⭐️記念日に由来
1966年(昭和41年)のこの日に、「教師の地位向上に関する勧告」が調印されたことに由来し、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)によって1994年(平成6年)に制定されています

⭐️記念日の目的
教師への支援を求めることと、将来を担う世代の子供たちに、充分な教育を施せるよう求めることを目的としています
また、この日を通じて、教師が教育を行う権利や子供たちが教育を受ける権利の重要性について、認識や理解を求めています

⭐️10月5日のこれ以外の記念日
「レジ袋ゼロデー」「折り紙供養の日」「時刻表記念日」「教師の日」「みそおでんの日」などに制定されています

No.162 23/10/05 16:02
匿名さん0 

🌟10月6日は「国際協力の日」

⭐️記念日の由来
1954年(昭和29年)のこの日に、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」(Colombo Plan)に加盟したことに由来し、外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987年(昭和62年)に制定しました

⭐️コロンボ・プラン
正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」で、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援する協力機構のことで、第二次世界大戦後もっとも早く組織された、開発途上国のための国際機関です

1950年(昭和25年)1月にセイロン(現:スリランカ)のコロンボで開催されたイギリス連邦外相会議により設立が決定され、翌1951年(昭和26年)7月から活動を開始しました

⭐️10月6日のこれ以外の記念日
「役所改革の日」「国際ボランティア貯金の日」「夢をかなえる日」「石油の日」などに制定されています

No.163 23/10/06 18:36
匿名さん0 

🌟10月7日は「大人のダイエットの日」

⭐️記念日の由来
日付は「おと(10)な(7)」(大人)と読む語呂合わせに由来し、一般社団法人・大人のダイエット研究所が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
忙しい大人が無理なく食事を楽しみながら健康になるために、食と健康を見直すきっかけの日としてもらうことが目的です

⭐️10月7日のこれ以外の記念日
「盗難防止の日」「ミステリー記念日」「バーコードの日」などに制定されています

No.164 23/10/08 08:09
匿名さん0 

🌟10月8日は「プリザーブドフラワーの日」

⭐️記念日の由来
プリザーブドフラワーは「永久の花」ということで日付は「と(10)わ(8)」と読む語呂合せに由来し、日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定して一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは加工保存された花のことで、 生花や葉を特殊液に浸し水分を抜いて作られます
フランスのヴェルモント社が特許保存技術を1991年に発表し、フローラルデザイナーたちが利用して広まりました

⭐️10月8日のこれ以外の記念日
「足袋の日」「入れ歯デー」「木の日」「骨と関節の日」「国立公園制定記念日」「陶板名画の日」などに制定されています

No.165 23/10/08 08:24
匿名さん0 

🌟10月9日は「スポーツの日」(10月の第2月曜日)

⭐️記念日の由来
1964年(昭和39年)10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966年(昭和41年)に国民の祝日「体育の日」として10月10日に制定されましたが、祝日法の改正により「ハッピーマンデー制度」が適用され、2000年(平成12年)から「体育の日」は10月の第2月曜日になりました

⭐️記念日の目的
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことを趣旨としています

⭐️10月9日の記念日
「スポーツの日」「世界郵便の日」「糖尿病とこころの日」「散歩の日」「熟睡の日」「マカロンの日」などに制定されています

No.166 23/10/10 13:09
匿名さん0 

🌟10月10日は「世界メンタルヘルスデー」

⭐️記念日の由来
オランダに本部を置く非政府組織(NGO)の世界精神保健連盟(World Federation for Mental Health:WFMH)が1992年(平成4年)に制定し、世界保健機構(World Health Organization:WHO)が協賛して、国際デーになりました
「世界精神保健デー」ともされています

⭐️記念日の目的
メンタルヘルスの問題に関する世間の意識や関心を高め、偏見を無くし、正しい知識を普及させることが目的です

⭐️10月10日の記念日
「世界メンタルヘルス・デー」「デジタルの日」「目の愛護デー」「アイメイト・デー、盲導犬の日」「銭湯の日」「転倒予防の日」「まぐろの日」「トレーナーの日」などに制定されています

No.167 23/10/10 19:43
匿名さん0 

🌟10月11日は「国際ガールズデー」

⭐️記念日の由来
2011年(平成23年)12月の国連総会で制定され、翌年の2012年(平成24年)よりこの日を中心に、女の子の人権について考え、教育とエンパワーメント(empowerment)を推進するための様々なイベントが世界各国で開催されました

⭐️記念日の目的
世界各地で女の子が自ら社会・組織の構成員として、発展や改革に必要な力をつけ、活躍していくことを応援することを目的としています

⭐️10月11日の記念日
「国際ガールズ・デー」「安全・安心なまちづくりの日」「デジタルの日」「鉄道安全確認の日」「カミングアウトデー」「ハンドケアの日」などに制定されています

No.168 23/10/11 16:31
匿名さん0 

🌟10月12日は「豆乳の日」

⭐️記念日の由来
日付は「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせに由来し、日本豆乳協会が2008年(平成20年)に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることを目的としています

⭐️10月の記念日
「豆乳の日」「PRの日」「豆腐の日」「コロンブス・デー」などとして制定されています

No.169 23/10/13 18:28
匿名さん0 

🌟10月13日は「国際防災の日」

⭐️記念日の由来
1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定され、当初は10月の第2水曜日でしたが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更されました

⭐️記念日の目的
災害に対する備えを充実させ、災害の予防・被害減少を実現することを目的とします

国際的な協調を通じて一致した行動を取ることで地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化、その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日でもあります

⭐️10月13日の記念日
「国際防災の日」「世界血栓症デー」「麻酔の日」「スマイルトレーニングの日」「ペットの健康診断の日」などに制定されています

No.170 23/10/14 04:10
匿名さん0 

🌟10月14日は「くまのプーさん原作デビューの日」

⭐️記念日の由来
1926年(大正15年)10月14日に「くまのプーさん」(Winnie-the-Pooh)の原作が発売されたことに由来します
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️くまのプーさん
イギリスのアレン・アレクサンダー・ミルンの作品で、クマのぬいぐるみのプーと、森のゆかいな仲間たちがおりなす10のエピソードが入っています

この作品は、ミルンの息子であるクリストファー・ロビン・ミルンとぬいぐるみがモデルで、発表後にベストセラーとなり、ディズニーによってアニメ化されるなど、世界中で愛される作品です

プーさんは、クリストファー・ロビン・ミルンが1歳の誕生日に両親からプレゼントされたテディ・ベアから着想したのだそうです

⭐️10月14日の記念日
「世界標準の日」「世界渡り鳥デー」「鉄道の日」「PTA結成の日」「くまのプーさん原作デビューの日」「塩美容の日」などに制定されています

No.172 23/10/15 10:21
匿名さん0 

>> 171 ありがとうございます

嬉しいです

レスを続ける元気が出てきます💪

No.173 23/10/15 11:50
匿名さん0 

🌟10月15日は「世界手洗いの日」

⭐️記念日の由来
「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が「国際衛生年」の2008年(平成20年)に制定したことに由来します

⭐️記念日の目的
感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めることを目的としています

⭐️コメント
日本では不衛生な環境で下痢や肺炎にかかって命を失うことはまずないですが、世界では毎年150万人くらいの子供たちが命を失っています
コロナの流行で手洗いうがい、マスク着用の習慣はできましたが、正しい手洗いの方法をしている人は少ないです

⭐️正しい手洗いの方法
https://m.youtube.com/watch?v=Eph4Jmz244A

⭐️10月15日の記念日
「世界手洗いの日」「農山漁村女性のための国際デー」「助け合いの日」「人形の日」「きのこの日」「グレゴリオ暦制定記念日」「化石の日」「白杖の日」などに制定されています

No.174 23/10/15 17:11
匿名さん0 

🌟10月16日は「グリーンリボンデー」

⭐️記念日の由来
1997年(平成9年)10月16日に臓器移植法が施行されたことに由来し、公益社団法人・日本臓器移植ネットワークが制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認しておくことを目的としています

⭐️グリーンリボン
グリーンリボンは世界的な移植医療のシンボルですが、グリーンは成長と新しいいのちを意味し、リボンは臓器提供者(ドナー)と移植が必要な患者(レシピエント)のいのちのつながりを表現しています

⭐️10月16日の記念日
「世界食料デー」「世界脊椎デー」「ボスの日」「グリーンリボンDAY」「辞書の日」などに制定されています

No.175 23/10/16 15:29
匿名さん0 

🌟10月17日は「沖縄そばの日」

⭐️記念日の由来
1978年(昭和53年)10月17日に、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可されたことに由来し、沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定しました

⭐️「沖縄そば」は蕎麦じゃない
 ー沖縄そばは、蕎麦粉を全く使用していませんが、そばという名称を使うには蕎麦粉を3割以上使用していることが条件になります
1976年(昭和51年)に公正取引委員会から「沖縄そばは、蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」という通知がありました
公正取引委員会と交渉し、1977年(昭和52年)に「沖縄県内だけに限る」という条件で「沖縄そば」の名称の使用が認められました
その後、特殊名称として「本場沖縄そば」を登録してはどうかという案が出て、1978年(昭和53年)10月17日に、「生めん類の表示に関する公正競争規約」別名での名産・特産・本場等の表示で、「本場沖縄そば」として認証されました
この名称が承認されなければ「沖縄そば」は「沖縄風中華麺」などの名称になっていました

⭐️10月17日の記念日
「貧困撲滅のための国際デー」「貯蓄の日」「カラオケ文化の日」「沖縄そばの日」「オンラインゲームの日」などに制定されています

No.176 23/10/17 16:07
匿名さん0 

🌟10月18日は「ミニスカートの日」

⭐️記念日の由来
1967年(昭和42年)10月18日に、イギリスの「ミニの女王」と呼ばれるツイッギー(Twiggy:当時18歳)が来日したことに由来します
当時ツイッギーが穿いていたミニスカートは膝上30㎝でした

⭐️ツイッギー
本名はレズリー・ホーンビー(Lesley Hornby)で小枝のような身体でツイッギーと呼ばれていました
当時は身長167cm、体重は41kg、スリーサイズは上から79, 56, 81でスリムで華奢な身体でしたが、女性の憧れの的となりミニスカートブームが起こりました

⭐️ミニスカートブーム
1960年代後半に世界的に大流行しましたが、これはイギリス・ロンドンのデザイナーであるマリー・クワント(Mary Quant)が、1958年頃からスカート丈を短くして「ミニスカート」として、若者向けに売り出したことで流行するようになったと言われています
ミニ(mini)の名前は、クワント自身が大好きな英国車「Mini」に由来します

⭐️10月18日の記念日
「世界メノポーズデー」「統計の日」「冷凍食品の日」「ドライバーの日 」「フラフープ記念日」「ミニスカートの日」「キャディーの日」「天津飯の日」などに制定されています

No.177 23/10/19 19:56
匿名さん0 

🌟10月19日は「海外旅行の日」

⭐️記念日の由来
日付は「遠(10)くへ行く(19)」と読む語呂合わせに由来し、海外旅行の楽しみ方などについて考える日です

⭐️海外旅行の自由化
日本人の海外渡航自由化は、1964年(昭和39年)4月1日で、この日に観光に観光目的のパスポートの発行が開始され、1人年1回、海外持ち出し500ドルまでの制限付きで海外への観光旅行が可能となりました

⭐️10月19日の記念日
「ブラックマンデー」「海外旅行の日」「日ソ国交回復の日」「住育の日」「TOEICの日」「イクメンの日」「ほめ育の日」「レッカーの日」「洗濯を楽しむ日」などに制定されています

No.178 23/10/20 08:26
匿名さん0 

🌟10月20日は「リサイクルの日」

⭐️記念日の由来
日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせに由来し、日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定しました

⭐️3R
3Rとは、Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:繰り返し)、Recycle(リサイクル:再資源化)の3つのRのことです

Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすることで、耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです

Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用することで、その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです

Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することで、その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組のひとつです

⭐️10月20日の記念日
「世界統計デー」「世界骨粗鬆症デー」「新聞広告の日」「頭髪の日」「リサイクルの日」「ソフト化の日」「ヘアブラシの日」などに制定されています

No.179 23/10/21 10:09
匿名さん0 

🌟10月21日は「あかりの日」

⭐️記念日の由来
1879年(明治12年)10月21日に、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたことに由来します
日本電球工業会(現:日本照明工業会)や日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定しました

⭐️エジソンより前に発熱電球を発明した人
世界で最初に発熱電球を発明したのはエジソンではなく、イギリスの物理学者のジョセフ・スワン(Joseph Wilson Swan、1828-1914)です
スワンは1879年(明治12年)2月に炭素繊維を使った発熱電球を発明しましたが、発熱時間が短く実用化しませんでした

⭐️エジソンと八幡の竹
エジソンは発熱時間を長くするためにたくさんの竹を試していましたが、扇子に使われていた竹を使うと長い時間発熱するのがわかり、その扇子の竹がどこの竹か調べたところ京都の八幡の竹でした
エジソンは八幡の竹を使ってさらに発熱時間を伸ばしました

⭐️10月21日の記念日
「国際反戦デー」「あかりの日」「早稲田大学開校記念日」「禅寺丸柿の日」「バック・トゥ・ザ・リサイクルの日」などに制定されています

No.180 23/10/21 19:28
匿名さん0 

🌟10月22日は「平安遷都の日」

⭐️記念日の由来
794年(延暦13年)10月22日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村に移ったことに由来し、11月18日に「平安京」と命名されました
「鳴くよ(794年)うぐいす平安京」として年号が覚えられています

⭐️時代祭
祇園祭、葵祭とともに京都の三大祭といわれる「時代祭」はこの日に開催されます
時代祭は平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭で、伝統工芸技術の粋を集めて復元された12,000点にもおよぶ調度、衣装、祭具が用いられ、20列、約2,000人、長さ2キロ余に及ぶ時代風俗行列です
行列は、明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の八つの時代の風俗や文物の変遷を再現し、京都御所建礼門前から平安神宮まで約4.5キロ間に展開される一大時代絵巻です

⭐️10月22日の記念日
「国際吃音啓発の日」「平安遷都の日」「時代祭の日」「絹婚記念日」「パラシュートの日」「図鑑の日」「ドリップコーヒーの日」「アニメの日」などに制定されています

No.181 23/10/22 07:46
匿名さん0 

🌟10月23日は「化学の日」

⭐️記念日の由来
日付はアボガドロ定数の「6.02×10^23 mol^−1」に由来し、日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定しました

⭐️記念日の目的
人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの人に知ってもらうことがを目的としています
この日を含む月曜日~日曜日を「化学週間」としています

⭐️アボガドロ定数
化学では原子や分子をモル(mol)という単位で捉え、1 mol中に含まれる粒子の数が6.02 × 10^23ということです

1811年,イタリアの化学者アボガドロ(Avogadro)が立てました2つの仮定、すなわち

1) 酸素や水素,窒素などは原子で存在するのではなく,二つの原子から成り立つ"分子"として存在する

2) 同温・同体積の気体に含まれる分子の数は気体の種類にかかわらず同じである
という仮定から導きだされています

現在アボガドロ定数は1 molは 6.02214179 × 10^23と9桁まで精確(精密で正確なこと)に求められています

⭐️10月23日の記念日
「電信電話記念日」「津軽弁の日」「モルの日」「化学の日」「家族写真の日」「おいもほりの日」などに制定されています

No.182 23/10/24 11:44
匿名さん0 

🌟10月24日は「国連デー」

⭐️記念日の由来
1945年(昭和20年)10月24日に、国際連合憲章が発効し国際連合(国連、United Nations:UN)が正式に発足したことに由来し、1948年(昭和23年)から「国連デー」とされました

⭐️国連の目的
世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としています

⭐️加盟国
国連発足時の原加盟国は51ヵ国で、日本は1956年(昭和31年)に世界で80番目に国連への加入が認められました
国際連合の加盟国数は,2023年(令和5年)9月現在193か国(2023年9月)で,日本が承認している国のうち,バチカン,コソボ共和国,クック諸島及びニウエは国連に未加盟ですが,日本が承認していない北朝鮮は国連に加盟しています

⭐️10月24日の記念日
「霜降」「国連デー」「世界開発情報の日」「文鳥の日」「天女の日」などに制定されています


No.183 23/10/25 07:32
匿名さん0 

🌟10月25日は「世界パスタデー」

⭐️記念日の由来
1995年(平成7年)10月25日に、ローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことに由来し、これを記念して1998年(平成10年)に制定されました

⭐️パスタ
日本語の「麺類」と同じような意味をもつイタリア語で、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどを含み、イタリア料理の主要な要素の一つです
主な原料は小麦粉(特にデュラム小麦)で、他に水、塩、鶏卵などが用いられます

⭐️パスタの種類
パスタは650種類以上あると言われますが、大きく分けるとスパゲッティに代表される麺状のロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタに分類されます

No.184 23/10/25 15:28
匿名さん0 

🌟10月26日は「原子力の日」

⭐️記念日の由来
1956年(昭和31年)10月26日に、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟しましたことと、1963年(昭和38年)10月26日に、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉で、日本初の原子力発電が行われたことに由来し、日本政府が1964年(昭和39年)7月31日の閣議決定により制定しました

⭐️記念日の目的

原子力発電への関心と理解を深めること、また、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことを目的としています

⭐️10月26日の記念日
「原子力の日」「反原子力デー」「柿の日」「青汁の日」「きしめんの日」「デニムの日」などに制定されています

No.185 23/10/27 22:02
匿名さん0 

🌟10月27日は「松蔭忌」

⭐️記念日の由来
幕末の長州藩士の吉田松陰(1830~1859年)の忌日(旧暦)です
「安政の大獄(あんせいのたいごく)」で投獄され、この日に処刑されました

⭐️吉田松陰
1830年(文政13年)8月4日、長州萩城下松本村(現:山口県萩市椿東)に長州藩士・杉常道(すぎ つねみち、通称:百合之助)の次男として生まれ、通称は寅次郎、諱は矩方(のりかた)と言われました

兵学者・佐久間象山(さくま しょうざん)や朱子学者・安積艮斎(あさか ごんさい)に師事し、象山には西洋砲術や蘭学を学びました

1854年(嘉永7年)、アメリカ海軍の軍人マシュー・ペリー(Matthew Perry)が日米和親条約締結のために再航した際、弟子の金子重之輔(かねこ しげのすけ)と共に海外密航を企てますが失敗して自首し、萩の野山獄に投獄されました

出獄後、1857年(安政4年)に叔父の玉木文之進(たまき ぶんのしん)が主宰していた松下村塾(しょうかそんじゅく)の名を引き継ぎ、萩の杉家敷地に私塾「松下村塾」を開きました

高杉晋作(たかすぎ しんさく)や久坂玄瑞(くさか げんずい)、伊藤博文(いとう ひろぶみ)、山縣有朋(やまがた ありとも)ら維新の指導者を多く育成しました

⭐️10月27日の記念日

「世界視聴覚遺産デー」「テディベアズ・デー」「読書の日・読書週間」「文字・活字文化の日」「世界新記録の日」「機関誌の日」などに制定されています

No.186 23/10/28 10:45
匿名さん0 

🌟10月28日は「速記の日」

⭐️記念日の由来
1882年(明治15年)10月28にちに、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が、東京で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催したことに由来し、1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定しました

⭐️速記
速記(shorthand)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法をいい、議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されています

⭐️コメント
今はパソコン等への入力や音声変換等によって、話を文字に変換する速度が早まりました

聴覚障がい者等がセミナー等の内容を理解しやすくために、発言内容をスクリーン等にリアルタイムで表示することも増えてきています
ユニバーサルデザインの中でこのようなことが取り入れられることは望ましいことですね

⭐️10月28日の記念日
「速記の日」「日本のABCの日」「透明美肌の日」「おだしの日」「豆花記念日」「プレスリリースの日」などに制定されています

No.187 23/10/29 09:22
匿名さん0 

🌟10月29日は「宝くじ発売の日」

⭐️記念日の由来
1945年(昭和20年)10月29日に、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売されたことに由来します

⭐️目的と金額
戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙う目的で発売されました
1枚10円で売り出され、賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円で、副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)がつき、ハズレ券4枚でタバコ10本がもらえました

⭐️地方宝くじ
1946年(昭和21年)に臨時資金調整法が改定され、政府のほか全国都道府県も宝くじの発売が可能となり、この年の12月に地方くじ第1号「福井県復興宝くじ」(別名:ふくふくくじ)が発売されました

⭐️コメント
みなさんは宝くじ買ったことがありますか?
最高いくらの賞金が当たりましたか?

⭐️10月29日の記念日
「世界乾癬デー」「宝くじ発売の日」「インターネット誕生日」「おしぼりの日」「てぶくろの日」「和服の日」「ドリアの日」「ワンオーガニックデイ」「獣肉(ジビエ)の日」などに制定されています

No.188 23/10/29 14:58
匿名さん0 

🌟10月30日は「初恋の日」

⭐️記念日の由来
1896年(明治29年)10月30日に、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表したことに由来し、島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」(なかだなそう)が制定して一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️島崎藤村
日本における詩人又は小説家で、本名は島崎 春樹、1872年3月25日(明治5年2月17日) 信州木曾の中山道馬籠で生まれ、1943年(昭和18年)8月22日)神奈川県大磯でなくなりました
『文学界』に参界し、ロマン主義に際した詩人として『若菜集』などを出版し、主な活動事項を小説に転じたのち、『破戒』や『春』などで代表的な自然主義作家となりました

⭐️代表作
『若菜集』(1897年、詩集)
『破戒』(1906年)
『春』(1908年)
『家』(1911年)
『千曲川のスケッチ』(1912年)
『桜の実の熟する時』(1919年)
『新生』(1919年)
『夜明け前』(1929年 - 1935年)

⭐️10月30日の記念日
「香りの記念日」「初恋の日」「教育勅語発布の日」「マナーの日」「炭酸ソーダの日」「リラクゼーションの日」「みその日」などに制定されています

No.189 23/10/31 21:35
匿名さん0 

🌟10月31日は「ハロウィン」

⭐️記念日の由来
ハロウィンの発祥は、2000年以上前でヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています
サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました

ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時で、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました
死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれ、この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました

⭐️ハロウィンの語源
ハロウィン(Halloween)」のHallowとは聖人を意味する言葉で、「諸聖人の日=All Saints’ Day」は「All Hallows」とも表記されます

11月1日の「All Hallows」の前夜である10月31日は、「All Hallow’s Even(Eve)」で、これが短くなり、訛って「Halloween」といわれるようになったとされます

⭐️10月31日の記念日
「世界都市デー」「世界勤倹デー」「ハロウィン」「ガスの記念日」「日本茶の日」「天才の日」などに制定されています

No.190 23/11/01 23:33
匿名さん0 

🌟11月1日は「犬の日」

⭐️記念日の由来
日付は犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせに由来し、ペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)など6団体が1987年(昭和62年)に制定しました

⭐️記念日の目的
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされています

⭐️11月1日の記念日
「計量記念日」「灯台記念日」「自衛隊記念日」「キティちゃんの誕生日」「紅茶の日」「すしの日」「泡盛の日」「犬の日」「点字の日・日本点字制定記念日」「古典の日」「教育の日」「年賀状を考える日」などに制定されています

No.191 23/11/02 21:39
匿名さん0 

🌟11月2日は「阪神タイガースの日」

⭐️記念日の由来
1985年(昭和60年)11月2日に、日本シリーズで21年ぶりのリーグ優勝をした阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になったことに由来し、阪神タイガース後援会などが制定しました

⭐️阪神タイガースの歴史
阪神タイガースは創設時は大阪タイガース(1935年 - 1940年9月24日)という名称で、その後阪神軍(1940年9月25日 - 1944年)、大阪タイガース(1946年 - 1960年)、阪神タイガース(1961年 - 現在)となり、日本で一番古い球団です

⭐️優勝回数
日本一1回(1985年)
リーグ優勝10回(1937年秋、1938年春、 1944年、1947年、1962年、1964年、1985年、2003年、2005年、2023年

⭐️今年は38年ぶりに日本一になってほしいですね

⭐️11月2日の記念日
「ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー」「阪神タイガース記念日」「死者の日(万霊節)」「書道の日・習字の日」「ペア活の日」「リジョブの日(いい縁につながる日)」「いい血圧の日」「いいふたりの日」などに制定されています

No.192 23/11/02 23:32
匿名さん0 

🌟11月3日はサンドウィッチの日」

⭐️記念日の由来
1718年11月3日に、サンドウィッチの名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日であることと、「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせに由来し、サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定しました

⭐️サンドウィッチの日とサンドイッチの日
11月3日はサンドウィッチの日
3月13日はサンドイッチの日ですが、113より313の方がエロいですね

⭐️11月3日の記念日
「文化の日」「サンドウィッチの日」「まんがの日」「ゴジラの日」「アロマの日」「世界コスプレの日」などに制定されています

No.193 23/11/04 11:32
匿名さん0 

🌟11月4日は「ユネスコ憲章記念日」

⭐️記念日の由来
1946年(昭和21年)11月4日に、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足したことに由来します

⭐️ユネスコ
「UNESCO」のの名前は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字をとったもので、日本語では「国際連合教育科学文化機関」といいます

⭐️ユネスコの目的
国連の専門機関であり、本部はフランスのパリにあり、教育・科学・文化の発展と推進を目的とし、「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さない」を理念としています

⭐️コメント
ユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」との文言があります
「人の心の中に平和の砦を築く」ためにどうすればいいのでしょうか?
難しいですが教育や社会制度や国際協定等のなかで最優先の課題ですね

⭐️11月4日の記念日
「ユネスコ憲章記念日」「いいよの日」「40祭の日」「いい推しの日」「いい刺しゅうの日」「おしりたんてい・いいおしりの日」などに制定されています

No.194 23/11/04 22:25
匿名さん0 

🌟11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」

⭐️記念日の由来
「津波防災の日」は安政元年11月5日に、安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った濱口梧陵の逸話に由来し、東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律(2011年6月)」により制定され、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

「世界津波の日」は「第3回国連防災世界会議」や「持続可能な開発のための2030アジェンダ」のフォローアップのために開催された2015年12月の国連総会で、我が国をはじめ 142 カ国が共に提案し、11月5日を「世界津波の日」として制定する決議が満場一致で採択されました

⭐️11月5日の記念日
「世界津波の日」「津波防災の日」「日本ブラジル修好記念日」「縁結びの日」「電報の日」「いい男の日」「ごまの日」「予防医学デー」「お香文化の日」などに制定されています。

No.195 23/11/05 13:18
匿名さん0 

🌟11月6日は「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」

⭐️記念日の由来
2001年(平成13年)11月の国連総会で制定されました

⭐️記念日の目的
戦争や武力紛争は人的被害のみならず環境破壊を引き起こし、さらにその終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、環境搾取の実態について啓蒙し、その防止に努めることを目的としています

⭐️戦争による環境破壊
人類は戦争において戦死者や負傷した兵士、市民、破壊された都市などを重視してきましたが、環境は公にされていない戦争の被害者で、井戸は汚染され、農作物は燃やされ、森林は伐採され、動物は軍事的な有意性を得るために殺害されました

暮らしと生態系を支える天然資源が破壊されれば、恒久的な平和は不可能であるため、国連は環境に対する行動が紛争予防・平和維持・平和構築の戦略の一部として確実に実施されることを重要視しています

⭐️11月6日の記念日
「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」「お見合い記念日」「アパート記念日」「いいもち麦の日」などに制定されています

No.196 23/11/06 00:26
匿名さん0 

一機に読んでもらったのでしょうか?

連続して共感していただきありがとうございます

レスを続けていく元気がでます

No.197 23/11/06 14:35
匿名さん0 

🌟11月7日は「ロシア革命記念日」

⭐️記念日の由来
1917年(大正6年)の11月7日に、ロシア十月革命でソビエト政権が樹立されたことに由来します

⭐️ロシア革命
ロシアに起こった20世紀最大の人民革命で、革命によって成立した政権が、史上初めて社会主義国家の建設を目ざし、そのことによって世界の反資本主義・反帝国主義運動に大きな力を与え、世界史に巨大な影響を及ぼしました
革命は、広義には1905年革命と、1917年の二月革命および十月革命とからなり、前者を第一革命、後者の二つをあわせて第二革命とも呼びます
このうち十月革命は、ソビエト政権を樹立し、その後のソビエト連邦の誕生につながったため、狭義のロシア革命ともいいます
なお、二月革命、十月革命という名称は、当時のロシアで公式に用いられていたロシア暦によるもので、西暦ではそれぞれ3月と11月にあたるため、三月革命、十一月革命ともいわれています

⭐️11月7日の記念日
「紀州・山の日」「ロシア革命記念日」「鍋の日」「知恵の日」「いい女の日」「ソースの日」「いいおなかの日」などに制定されています

No.198 23/11/07 13:08
匿名さん0 

🌟11月8日は「いい歯の日」

⭐️記念日の由来
「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせに由来し、公益社団法人・日本歯科医師会(日歯)が1993年(平成5年)に制定しました

⭐️ 8020(はちまるにいまる)運動
「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動で、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元年)より日本歯科医師会が厚生労働省とともに「8020(はちまるにいまる)運動」を積極的に推進しています

⭐️11月8日の記念日
「世界都市計画の日」「夜なきうどんの日」「ココアの日」「湯たんぽの日」「いい歯の日」「刃物の日」「レントゲンの日」「いいお肌の日」「おもてなしの心の日」「いいおっぱいの日」「リノベーションの日」「いいパートナーシップの日」などに制定されています
11月8日は「いいおっぱいの日」でもあるんですね

No.199 23/11/09 16:47
匿名さん0 

🌟11月9日は「119の日」

⭐️記念日の由来
日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」に由来し、自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました

⭐️記念日の目的
消防に対する正しい理解と認識を深め、防火防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立を目的としています

⭐️119番になった理由
119番通報のはじまりは、昭和2年(1927)10月1日です

大正15年(1926)1月20日、当時、電話がダイヤル式だったため、ダイヤル時間が短い「112番」にしましたが、慣れていなかったので、かけ間違いが多く、とにかく早く回せる数字と、かけ間違えのないように、わざとはなれた数字の9を組み合わせで「119番」が誕生しました

なお、警察の110番は昭和23年に決められました

⭐️11月9日の記念日
「119番の日」「換気の日」「太陽暦採用記念日」「ベルリンの壁崩壊の日」「いい靴の日」「タピオカの日」「いい地球の日」などに制定されています

No.200 23/11/09 17:57
匿名さん0 

🌟11月10日は「平和と開発のための世界科学デー」

⭐️記念日の由来
国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が2001年(平成13年)に制定し、翌2002年(平成14年)より実施されました

⭐️記念日の目的
平和で持続可能な社会のために科学の役割に関する人々の認識を強化すること、国家間で共有される科学のために国家的・国際的な連帯を促進すること、社会の利益のために科学を使用する国家的・国際的な取り組みを更新すること、科学が直面する課題に対する注意喚起と科学的な取り組みに対する支持を高めることを目的としています

⭐️11月10日の記念日
「平和と開発のための世界科学デー」「エレベーターの日」「ハンドクリームの日」「肢体不自由児愛護の日」「トイレの日」「断酒宣言の日」「いい友の日」「ポスティングの日」「人と犬・愛犬笑顔の日」「無電柱化の日」などに制定されています

No.201 23/11/11 18:50
匿名さん0 

🌟11月11日は「恋人の日」

⭐️記念日の由来
日付の由来については定かではなく、11を「こい(1)び(1)と」(恋人)と読む語呂合わせや、土肥町の「とい」と読む語呂合わせ、恋人と一緒に2人が立っている姿に見えることに由来すると考えれ、静岡県土肥町(といちょう、現:伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある「恋人岬」にちなんで制定しました
⭐️恋人岬土肥町下田の700m程ある富士見遊歩道の先端にある海に突き出た風景がよい岬で、ここで恋人の名前を口にしながら「愛の鐘」(ラブコールベル)を3回鳴らすと恋が実ると言われています

⭐️11月11日の記念日
「世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日」「恋人たちの日」「チーズの日」「おりがみの日」「宝石の日・ジュエリーデー」「西陣の日」「きりたんぽの日」「介護の日」「サッカーの日」「ミュージカル「キャッツ」の日」「美しいまつ毛の日」「いい出会いの日」「まつげ美人の日」「サムライの日」「勇者の日」などに制定されています

No.202 23/11/11 22:22
匿名さん0 

🌟11月12日は「留学の日」

⭐️記念日の由来
日付は1871年(明治4年)11月12日(旧暦)に、日本初の女性国費留学生5人が、岩倉使節団とともに留学先のアメリカへ出発したことに由来し、一般社団法人・海外留学協議会(JAOS)が制定し、2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
留学経験を通じてグローバルに活躍し、日本に貢献する人材を多く輩出するため、記念日をきっかけに留学の啓蒙をしていくことを目的としています

⭐️日本初の女性留学生
上田悌子(幕臣・上田畯の娘、満14歳)、
吉益亮子(幕臣・吉益正雄の娘、満14歳)、山川捨松(会津藩家老・山川浩の妹、満11歳)、
永井繁子(幕臣・永井玄栄の養女、かつ幕臣・益田孝の実妹、満8歳)、
津田梅子(幕臣・津田仙の娘、満6歳)の5人です

このうち、新暦1872年10月末に、上田悌子は体調不良を、吉益亮子は勉強に支障が出るほど目を悪くしたことを理由に帰国しました

1881年(明治14年)の帰国命令により、ヴァッサー大学音楽科(3年制)を同年6月に卒業した永井繁子は、命令通りに10月に帰国しました

アーチャー・インスティチュート在学中の津田梅子、ヴァッサー大学本科(4年制)在学中の山川捨松は、1年間の延長を申請して認められ、1882年(明治15年)6月に各学校を卒業し、同年11月21日に帰国しました

山川捨松は、華族・教育者で、大学を卒業して学士号を得た最初の日本人女性で、元老となった大山巌の妻としての立場を通じ、看護婦教育・女子教育への支援に尽力しました

津田梅子は、日本の女子教育家で、女子英学塾(現:津田塾大学)の創設者であり、日本における女子教育の先駆者と評価され、欧米の学術雑誌に日本人女性として最初に論文が掲載されました

永井繁子は日本女性初の大学卒で女子高等師範学校(お茶の水大学の前身)の教授を務めました

⭐️11月12日の記念日
「洋服記念日」「皮膚の日」「四季の日」「コラーゲンペプチドの日」「ベビーカーにやさしいまちづくりの日」「パレットの日」「留学の日」などに制定されています

No.203 23/11/13 13:09
匿名さん0 

🌟11月13日は「うるしの日」

⭐️記念日の由来
平安時代、文徳天皇の第1皇子の惟喬親王(これたかしんのう、844-897)が、日本の漆器製法が不完全であることを憂慮して、京都嵐山の虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)籠って祈願をしたところ、11月13日に参籠満願(籠って祈祷をささげる期間が満了)して、虚空蔵菩薩から製法を伝授されたと伝えられていることに由来します

⭐️ 惟喬親王
文徳天皇の第1皇子でしたが、権力者の藤原氏の血を引く第4皇子の惟仁親王に皇太子の座を奪われ、遠国に派遣されたのち、病を得て隠居して、比叡山の山麓で日陰の一生を送った悲運の皇子と言われています

⭐️11月13日の記念日
「うるしの日」「いいひざの日」「チーかまの日」「いい焼き芋の日」などに制定されています

No.204 23/11/13 19:05
匿名さん0 

🌟11月14日は「アンチエイジングの日」

⭐️記念日の由来
「いい(11)とし(14)」(良い歳)と読む語呂合わせに由来して、特定非営利活動法人(NPO法人)アンチエイジングネットワークが2007年(平成19年)に制定しました

⭐️記念日の目的
生活習慣病を予防する予防医学の定着と、年齢を重ねてもいききと活躍するための活力となる「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知拡大を目的としています

⭐️アンチエイジング
「アンチエイジング」は老化を抑えることで、エイジング(aging)は「加齢」や「老化」というように年をとること、アンチ(anti)は「抵抗」を表していて、アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」「抗老化」を意味する言葉です

⭐️コメント
アンチエイジングは全ての人の望みで、時の権力者は不老不死を求めて莫大な財を費やしましたが、誰も不老不死の妙薬を手に入れた人はいません
不老不死は難しくても、心身ともにいつまでも若さを保つアンチエイジングは魅力的ですね

⭐️11月14日の記念日
「世界糖尿病デー」「パチンコの日」「ウーマンリブの日」「アンチエイジングの日」「いい投資の日」「人生100年時代の日」などに制定されています

No.205 23/11/15 06:46
匿名さん0 

🌟11月15日は七五三

⭐️記念日の由来
諸説ありますが、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました

⭐️七五三
日本に古くからある伝統行事の一つで、三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を祝う伝統行事ですが、近年では10月・11月の吉日や土日祝日などを利用して、お祝い、お参りが行われます

⭐️儀式の由来
三歳、五歳、七歳にお祝いを執り行うのは、平安時代に公家で行われていた節目の儀式で、三歳の幼児が初めて髪の毛を伸ばす『髪置き』、五歳の男の子を祝う『袴着』、七歳の子供が付け紐をとり、本裁ちの長着を着て初めて帯を締めて祝う『帯解き』に由来します

⭐️11月15日の記念日
「七五三」「きものの日」「こんぶの日」「かまぼこの日」「のど飴の日」「いい遺言の日」「口腔がん検診の日」などの日に制定されています

No.206 23/11/15 13:09
匿名さん0 

🌟11月16日は「国際寛容デー」

⭐️記念日の由来
1995年(平成7年)の11月16日のユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択され、1996年(平成8年)12月の国連総会で制定されたことに由来します

⭐️記念日の目的
人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け、お互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としています

⭐️11月16日の記念日
「国際寛容デー」「世界哲学の日」「ボジョレーヌーヴォー解禁」「幼稚園開園の日」「録音文化の日」「いいいろの日」「ぞうさんの日」「源流の日」「いいビール飲みの日」などに制定されています

No.207 23/11/16 20:57
匿名さん0 

恐竜と人間

宇宙が誕生したのは約137億年前、地球が誕生したのは約46億年前と言われ、恐竜が栄えたのは2億3千万年前〜2億5千万年前の三畳紀から、6千5百万年前の白亜紀までの1億6千万年〜1億9千万年間で、人類の祖先が生まれたのは6百年前〜7百万年前と言われています

人間は今や全生物の支配者のようになっていますが、ホモ・サピエンスが生きたのは20万年くらいで、恐竜の1/1000くらいで足元にも及びませんね

恐竜は隕石による環境変化によって絶滅したと言われていますが、人間は地球を十数回破壊できる核兵器を保有しています

人間が核兵器によって地球を滅亡させれば、史上で最低最悪の愚かな生物であったことになりますね

人間の平均寿命は80歳台で人間の歴史から見てもほんの一瞬ですが、授かった命は大切に有意義に使いたいですね

No.208 23/11/17 07:37
匿名さん0 

🌟11月17日は「将棋の日」

⭐️記念日の由来
江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回お城将棋が行われていましたが、対局日が年によってまちまちだったのを八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められたことに由来し、日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定しました

⭐️将棋界の家元御三家
将棋界は、江戸時代の約260年間、徳川幕府の庇護を受けて初代の大橋宗桂以来、「家元制度」の元で三家(大橋家・大橋分家・伊藤家)より世襲の名人が出て、伝統と歴史を積み重ねてきましたが、明治維新(江戸幕府崩壊)により家元制度は有名無実のものとなり、家元の三家は次々に後継者を失くし、1893年、11世名人伊藤宗印を最後に家元制度は終わりました

⭐️11月17日の記念日
「国際学生の日」「島原防災の日」「将棋の日」「肺がん撲滅デー」「レンコンの日」「ドラフト記念日」などに制定されています

No.209 23/11/18 00:36
匿名さん0 

🌟11月18日は「ミッキーマウス・ミニーマウスの誕生日」

⭐️記念日の由来
1928年(昭和3年)11月18日に、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスとミニーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』(原題:Steamboat Willie)が初めて公開されたこととに由来します

⭐️ミッキーマウスのプロフィール
国籍はアメリカ合衆国
出身はニューヨーク
生年月日は1928年11月18日、日曜日
種類は白ハツカネズミ
身長は3フィート2インチ(約96.5cm)
体重は23ポンド(約10.4kg)
性格は正義感が強くシャイで礼儀正しくジェントルマンで、やんちゃでいたずらっコなところもあり、陽気で好奇心旺盛
趣味はスポーツ・カントリーライフ・読書です

⭐️11月18日の記念日
「土木の日」「もりとふるさとの日」「ミッキーマウス・ミニーマウスの誕生日」「雪見だいふくの日」「カスピ海ヨーグルトの日」「音楽著作権の日」「いい家の日」「建築設備士の日」などに制定されています

No.210 23/11/20 10:51
匿名さん0 

🌟11月20日は「世界こどもの日」

⭐️記念日の由来
1954年(昭和29年)の国連総会で制定され、1959年(昭和34年)11月20日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択されています

毎年11月20日には子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています

⭐️記念日の目的
世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的としています

⭐️11月20日の記念日
「世界こどもの日」「アフリカ工業化の日」「毛皮の日」「ピザの日」「産業教育記念日」などに制定されています

No.211 23/11/20 19:50
匿名さん0 

🌟11月21日は「世界テレビ・デー」

⭐️記念日の由来
1996年(平成8年)11月21日に国連が主催した「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されたことに由来し、同年12月の国連総会で制定されました

⭐️記念日の目的
テレビの重要性や役割を再認識する日であり、いまだテレビの情報にアクセスできない人々へも情報提供を普及させようとすることを目的としています

国連加盟国に平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充などの問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するよう呼びかけています

⭐️テレビの起源と歴史
1843年にスコットランドの発明家、アレクサンダー・ベインが画像を走査、電送する装置を開発したことがテレビの起源とされています

1896年にイタリアの発明家、グリエルモ・マルコーニが無線通信を発明、1897年にドイツの物理学者、フェルディナント・ブラウンがブラウン管(彼の名前からブラウン管と名づけられました)を発明し、テレビの受像装置の原型ができました

1911年にはロシアで世界初となる、テレビによる送受信実験が成功しましたが、この時点では映像の信号を増幅させるための真空管の技術が発達しておらず、実用的なレベルではありませんでした

1926年に日本人の高柳健次郎(静岡大学名誉博士)が世界で初めてテレビを実用レベルで電送と受像を成功させ、高柳博士は「テレビの父」と呼ばれています

1929年に英国放送協会(BBC)がテレビ放送を始めると、世界各国でテレビ局が設立されました

⭐️11月21日の記念日
「世界テレビ・デー」「世界ハロー・デー」「歌舞伎座開業記念日」「早慶戦の日」「インターネット記念日」「ロッキーの日」などに制定されています

No.212 23/11/21 12:15
匿名さん0 

🌟11月22日は「回転寿司記念日」

⭐️記念日の由来
「回転寿司」を考案した同社元会長の白石義明氏の誕生日である1913年(大正2年)11月22日に因み、元禄産業株式会社が制定し一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️最初の回転寿司店
大阪の立ち食い寿司店経営者・白石義明が、ビール製造のベルトコンベアをヒントに、多数の客の注文を低コストで効率的にさばくことを目的として「コンベヤ旋廻食事台」を考案し、1958年(昭和33年)、大阪府布施市の近鉄布施駅北口に最初の回転寿司店「廻る元禄寿司」を開きました

「コンベヤ旋廻食事台」は、1962年(昭和37年)12月6日に「コンベヤ附調理食台」として白石義明の名義で実用新案登録(登録第579776号)されています

⭐️売上ランキング
1位 スシロー 2,179億円
2位 くら寿司 1,831億円
3位 はま寿司 1,390億円

⭐️11月22日の記念日
「小雪」「いい夫婦の日」「大工さんの日」「回転寿司記念日」「ペットたちに感謝する日」「大人の日」などに制定されています

No.213 23/11/23 11:19
匿名さん0 

🌟11月23日は「勤労感謝の日」

⭐️記念日の由来
11月23日はもともと「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という名称の祭日でしたが、1945年(昭和20年)に日本が敗戦し、連合軍総司令部(GHQ)の日本弱体化政策が始まったことで、「新嘗祭」の名称が排除され「勤労感謝の日」ができたことに由来し、1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律により制定されています

⭐️ 新嘗祭
「新嘗祭」は、11月23日の夕方に天皇陛下が日本神話の神々に新穀を捧げて豊作を感謝し、天皇陛下自らも五穀を食する祭祀で、翌日の早朝にも、同様に食事とともに神々をもてなすとともに、感謝を伝えお見送りをします

「新嘗祭」の起源は天武天皇の時代である677年に宮中で行われていた記録があり、古事記にも天照大御神が「新嘗祭」を行ったと記されており、長い歴史を持つ祭祀です

⭐️11月23日の記念日
「勤労感謝の日」「いいふみの日」「いい夫妻の日」「いい兄さんの日」「外食の日」「ゲームの日」「Jリーグの日」「ハートケアの日」「珍味の日」「お赤飯の日」「分散投資の日」「あんこうの日」「ワーク・ライフ・バランスの日」などに制定されています

No.214 23/11/23 18:41
匿名さん0 

🌟11月24日は「アースナイトデー」

⭐️記念日の由来
石垣市と竹富町にある「西表石垣国立公園」が国内初の星空保護区の認定を受けたことを記念して、両市町が2017年(平成29年)に制定し一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

日付は2017年(平成29年)11月25日に行われた石垣島最大の野外フェスティバル「TsunDAMI ISLAND FESTIVAL」の前夜祭として、11月24日に星空保護区認定を記念したイベントが開かれたことに由来しましょう

⭐️記念日の目的
地球の夜空の環境、星空の大切さを多くの人と考える日「アースナイトデー」を発案し、世界的な運動としていくことを目的としています

⭐️コメント
西表石垣国立公園の夜空の美しさはまさしく「アースナイトデー」という表現がピッタリで、光外に晒されることなく夜空の美しさが保たれて欲しいです

⭐️11月24日の記念日
「オペラ記念日」「鰹節の日」「進化の日」「和食の日」「アースナイトデー」「東京天文台設置記念日」などに制定されています

No.215 23/11/24 14:15
匿名さん0 

🌟11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」

⭐️記念日の由来
1960年(昭和35年)11月25日に、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒーヨの命令で手下により惨殺されたことに由来し、1999年(平成11年)12月17日の国連総会で制定されました

⭐️記念日の目的
性差別による暴力廃絶を目的として、強姦や家庭内暴力などの女性に対する暴力の実情の啓発や、女性に対する暴力の多さや隠ぺいされるという本質が強調されています

⭐️ミラバル3姉妹
ミラバル姉妹はドミニカ共和国の200ペソ紙幣に印刷されている女性達で、長女パトリア、三女ミネルバ、四女マリア・テレサであり、1950年代トルヒージョ大統領の独裁政権に反対した活動家です
彼女たち及びその夫達は幾度となく投獄され、拷問を受けましたが屈することがなかったので、トルヒージョは手下の男達に3姉妹を殺害させました
この事件がきっかけで一般市民の怒りをかい、6か月後にトルヒージョ本人も暗殺されました

⭐️コメント
女性や力の弱いものに対する暴力は最低で、決して許してはいけませんね
力で人を支配しようとする心が紛争や戦争をおこし、最後はみんなを不幸にします

⭐️11月25日の記念日
「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」「ハイビジョンの日」「OLの日」「先生ありがとうの日」「いいえがおの日」「ランジェリー文化の日」「ecuvo,(えくぼ)の日」などに制定されています

No.216 23/11/25 11:12
匿名さん0 

🌟11月26日は「ポリフェノールの日」

⭐️記念日の由来
「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」という語呂合わせに由来し、日本ポリフェノール学会が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
ポリフェノールの健康機能を明示して、研究成果を社会に還元し、国民の健康維持増進に貢献することを目的としています

⭐️ポリフェノール
ポリフェノール(polyphenol)とは、「たくさんの(ポリ)フェノール」という意味で、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分の総称で、光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きを持っています

ポリフェノールは、緑茶やワイン、ブルーベリー、リンゴに多く含まれる「カテキン」、赤ワインやブルーベリーに多く含まれる赤紫色の色素成分「アントシアニン」、大豆に含まれる「イソフラボン」、コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」などがあり、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用など様々な働きを持っています

カテキンには殺菌作用を始め、血中コレステロールの低下や高血圧の予防といった効果があり、アントシアニンには肝機能の向上を助け、疲れ目の解消などにも効果的とされ、イソフラボンはアンチエイジングなどの視点から着目され、クロロゲン酸には消化器や代謝性疾患を改善する作用があります

⭐️11月26日の記念日
「ペンの日」「いい風呂の日」「いいチームの日」「いいプルーンの日」「ポリフェノールの日」「鉄分の日」「いいブロッコリーの日」などに制定されています

No.217 23/11/26 08:36
匿名さん0 

共感やROMありがとうございます

他スレにレスした後に共感していただいている方、レスしたらすぐに共感していただいている方、ROMできない時があってもROMしたらまとめて共感していただいている方、ときどき共感していただいている方など、いつも共感していただきありがとうございます

共感していただけると心の温かみを感じスレを続ける元気が出ます

またこの中に意中の彼女がいるようでときめいています

同じようにROMしていただいている方も心の支えになります
ありがとうございます

拙文ですがもう少し続けたいと思いますのでよろしくお願いします

  • << 219 いつも楽しみにしています・・ でも頑張り過ぎないで下さいね?・・

No.218 23/11/26 15:32
匿名さん0 

🌟11月27日は「ノーベル賞制定記念日」

⭐️記念日の由来
1895年(明治28年)11月27日に、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書き、ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)11月27日に、ノーベル賞の第1回受賞式が行われたことに由来します

⭐️ノーベル賞
ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られていましたが、その後、経済学が追加されました

しかし経済学賞はノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されていて、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金によるため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としていますので、この賞を正式名称(「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」)または「ノーベル」を冠しない「経済学賞」と呼んでいますが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多いです

⭐️ノーベル賞の賞金
ノーベル賞の賞金は、過去幾度も変動してきましたが、2001年からは1000万スウェーデン・クローナ(約1億円)でしたが、2012年からは2割少ない800万スウェーデン・クローナ(約8900万円)となっています

⭐️11月27日の記念日
「更生保護記念日」「ノーベル賞制定記念日」「組立家具の日」などに制定されています

No.220 23/11/26 20:06
匿名さん0 

>> 219 いつもありがとうございます

文章で誰かわかりました😃

No.221 23/11/28 12:26
匿名さん0 

🌟11月28日は「太平洋記念日」

⭐️記念日の由来
1520年(永正17年)11月28日に、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことに由来します
天候が良く平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean」(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたと言われています

⭐️史上初の世界一周
マゼランは1519年スペイン王の信任を得てスペイン船5隻の艦隊を率いてスペイン・セビリアを出発し、南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡を発見して太平洋に到達しましたが、途中で1521年フィリピンで戦死し、残された艦隊が1522年に史上初めての世界一周を達成しました

マゼラン自身は世界一周を成し遂げてはいないものの、人類初の世界一周航海(周航)を達成した艦隊は「マゼランの艦隊」として後世に名を残しています

⭐️11月28日の記念日

「税関記念日」「太平洋記念日」「洗車の日」「エクステリアの日」「フランスパンの日」「きれいな髪のいいツヤの日」「猫と人の日」などに制定されています

No.222 23/11/28 22:22
匿名さん0 

🌟11月29日は「パレスチナ人民連帯国際デー」

⭐️記念日の由来
1947年(昭和22年)11月29日に、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されたことに由来し、1977年(昭和52年)の国連総会で制定されました

パレスチナ分割に関する決議によりイスラエルとパレスチナの二国間共存という構想を打ち出され、1948年(昭和23年)5月にイスラエルは独立宣言を行い国となりましたが、パレスチナという国は存在せず、パレスチナの人々は民族自決という不可侵の権利を求め続けていました

⭐️パレスチナの独立
パレスチナは1988年(昭和63年)11月に独立宣言を行い、その後、2012年(平成24年)11月に国連はパレスチナを「国家」として承認しました

領土はヨルダン川西岸地区およびガザ地区から成り、東エルサレムを首都として定めています

⭐️11月29日の記念日
「パレスチナ人民連帯国際デー」「いい服の日」「いい肉の日」「議会開設記念日」「同志社大学創立記念日」「パーソナルコーディネーターの日」「肉まんの日」などに制定されています

No.223 23/11/30 19:18
匿名さん0 

🌟11月30日は年金の日

⭐️記念日の由来
「11(いい)30(みらい)」と読む語呂合わせに由来し、厚生労働省が2014年(平成26年)に制定しました

⭐️記念日の目的
国民一人ひとり、年金情報を手軽に確認できる「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らすことを目的としています

⭐️年金の不祥事
2004年:グリーンピア問題
2004年:個人情報漏洩問題
2007年:年金記録問題(宙に浮いた年金・消えた年金・消された年金)
2015年:125万人分の年金記録が流出
2018年:外部業者による違反行為
2019年:「リアルガチでやばいかも」という文言で炎上
など多くの年金不祥事が起きています

⭐️11月30日の記念日
「年金の日」「砂糖の日」「オートフォーカスカメラの日」「鏡の日」「シルバーラブの日」「絵本の日」「いい30歳の日」「いいおしりの日」「ノーベンバーラブデー」などに制定されています

No.224 23/12/01 08:59
匿名さん0 

🌟12月1日は「一万円札発行の日」

⭐️記念日の由来
1958年(昭和33年)12月1日に日本銀行から最高額紙幣の一万円札が発行されたことに由来します

⭐️最初の一万円札
図柄は表面に聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれ、法隆寺夢殿の透かしが入っていました
当時の大卒初任給は1万3000円程度でしたが、インフレと高度経済成長に対する高額紙幣が必要となった背景があり、前年の五千円札が発行に続き一万円札が発行されました

⭐️図柄の変遷
1984年(昭和59年)11月1日から図柄が表面に福沢諭吉、裏面に雉(キジ)となり、2004年(平成16年)11月1日から表面は福沢諭吉、裏面のが京都・平等院の鳳凰像で偽造防止技術を駆使した新紙幣が発行されました

2024年(令和6年)には、表面に渋沢栄一、裏面に東京駅(丸の内駅舎)の新紙幣に変更される予定で、新たな偽造防止技術として、高精細すき入れ模様とストライプタイプのホログラムが導入されます

⭐️12月1日の記念日
「世界エイズデー」「防災の日・防災用品点検の日」「デジタル放送の日」「映画の日」「一万円札発行の日」「いのちの日」「着信メロディの日」「ワッフルの日」などに制定されています

No.225 23/12/01 22:15
匿名さん0 

🌟12月2日は「美人証明の日」

⭐️記念日の由来
足利市の厳島神社では2006年(平成18年)12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として「美人弁天」を建立したことに由来し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています

⭐️記念日の目的
心の優しい「美人弁天」と「美人の国・足利」をアピールすることが目的で、「美人弁天」を建立を契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある「美人」であることを証明する「美人証明」を発行しています

美人弁天にとっての「美人」は、外見的な美しさではなく、全ての女性が持つ「女性の心の優しさ」であり、美人証明はこれを守り、証明するもので、美人証明を身につけることで、弁天のご加護が降り注ぎ、心おだやかに、優しく、美しい女性となると言われています

⭐️12月1日の記念日
「奴隷制度廃止国際デー」「日本人宇宙飛行記念日」「原子炉の日」「美人証明の日」「ビフィズス菌の日」などに制定されています

No.226 23/12/03 09:10
匿名さん0 

🌟12月3日は「奇術の日」

⭐️記念日の由来
奇術(手品・マジック)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせに由来し、1990年(平成2年)に日本奇術協会が制定しました

⭐️奇術に歴史
紀元前24世紀頃に、世界最古の奇術である「カップと玉」をしている様子がエジプトの洞窟の壁画に描かれていて、このころから手品が始まったと推測されています
その後、ガチョウの首を切って元通りにつないでみせたり、ロウなどで作ったワニを本物に変化させたりしました

中世になると、キリスト教に黒魔術とみなされて迫害を受けましたが、近世にはステージでマジックを披露するようになり、19世紀頃にはマジシャンが燕尾服を着るというスタイルができ、人体浮遊術や読心術や予言等のメンタルマジックも生み出されました

日本では仏教伝来とともに奈良時代に始まったと言われており、江戸時代には舞台芸術として行われ、「カップと玉」は日本では「お椀と玉」と呼ばれて娯楽として親しまれまて、第二次世界大戦後に欧米の奇術が紹介されたことで、日本のマジックに大きな影響を与えました

⭐️12月3日の記念日
「国際障害者デー」「カレンダーの日」「奇術の日」「妻の日」「プレイステーションの日」「みかんの日」「個人タクシーの日」「着うたの日」などに制定されています

No.227 23/12/03 16:32
匿名さん0 

🌟12月4日は「血清療法の日」

⭐️記念日の由来
1890年(明治23年)12月4日に、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表したことに由来します

⭐️血清療法とは
人工的に作られたポリクローナル抗体(ヒト、他の動物)を含む血清(抗毒素・抗血清とも呼ばれる)を投与して治療することと定義されています

1890年に北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で執筆した論文「動物におけるジフテリアと破傷風の血清療法について」において、血清療法の発見を発表したことにから始まり、ベーリングはその功績により1901年(明治34年)の第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

⭐️12月4日の記念日
「E.T.の日」「血清療法の日」「聖バルバラの日」「プロポーズで愛溢れる未来を創る日」などに制定されています

No.228 23/12/04 12:12
匿名さん0 

🌟12月5日は「バミューダトライアングルの日」

⭐️記念日の由来
1945年(昭和20年)12月5日に、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶ったことに由来します

⭐️ バミューダトライアングル
フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島の三点を結ぶ三角形の海域では、100を超える船や飛行機が行方不明になっていると言われ、魔の三角海域「バミューダトライアングル」(Bermuda Triangle)として有名になっています

⭐️第1回目(1945年)の事件
1945年12月5日PM2時頃、アメリカ海軍に属する5機のアベンジャー雷撃機が公開訓練飛行でバミューダトライアングルを通過しましたが、PM3時45分頃にフォートローダーデールに位置する飛行塔は、チャールズC.テイラー中尉より「土地が見えない」メッセージを受信しました

航海訓練飛行のルートに設定されている方角を、フォートローダーデールに位置する飛行塔職員が確認しましたが、チャールズC.テイラー中尉テイラーが率いる5機のアベンジャーズ雷撃機を発見することはできず、チャールズC.テイラー中尉テイラーとの通信を試みていましたが、10分程度で音信不通となり、次に通信が再開されたときには、チャールズC.テイラー中尉テイラーではない人物より通信が再開されました

フォートローダーデールに位置する飛行塔職員は、チャールズC.テイラー中尉テイラーが率いるアベンジャーズ雷撃機5機は非常事態にあると判断し、直ちに救助装置を運送するため2隻のPBMマリナー飛行艇が最終推定地点へと急行しましたが、結果的にフォートローダーデールに位置する飛行塔に戻ったのは救助に向かったPBMマリナー飛行艇1機だけでした

航海訓練飛行を行っていたアベンジャーズ雷撃機5機と救助に向かったPBMマリナー飛行艇1機は、消息を完全に絶ってしまい、航海訓練飛行を行っていた14名と救助を行うために派遣された13名が行方不明となってしまいました

⭐️12月5日の記念日
「国際ボランティア・デー」「世界土壌デー」「バミューダトライアングルの日」「アルバムの日」などに制定されています

No.229 23/12/05 13:20
匿名さん0 

🌟12月6日は「音の日」

⭐️記念日の由来
1877年(明治10年)12月6日に、アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功したことに由来し、1994年(平成6年)に日本オーディオ協会が制定しました

⭐️世界最古の音を記録する装置
世界最古の音を記憶する装置は、1857年にフランス人のエドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルによって発明された「フォノトグラフ」だとされていますが、「フォノトグラフ」は音を波形にして記録する装置で、音を再生することは出来ませんでした
その後エジソンなどによって改良を加えられ、エジソンが蓄音器を用いて音楽の録音・再生を実用化しました

⭐️12月6日の記念日

「姉の日」「」「音の日」「シンフォニー記念日」「ラジオアイソトープの日」「聖ニコラウスの日」などに制定されています

No.230 23/12/06 12:34
匿名さん0 

🌟12月7日は「神戸開港記念日」

⭐️記念日の由来
1867(慶応3)年12月7日に、外国船が停泊する港として神戸港が開港したことに由来します
神戸空港との違いを明確にするため、「神戸港開港記念日」と呼ばれることもあります
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています

⭐️神戸港
開港当時は「兵庫港」と呼ばれていましたが、1872年(明治4年)に「神戸港」と改称されました
港湾法上の国際戦略港湾に指定され、 日本の主要な国際貿易港(五大港)の一つで、スーパー中枢港湾の指定を大阪港と共に受けています

⭐️12月7日の記念日
「大雪」「国際民間航空デー」「神戸港開港記念日」「クリスマスツリーの日」「世界KAMISHIBAIの日」などに制定されています

No.231 23/12/07 18:56
匿名さん0 

🌟12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」

⭐️記念日の由来
1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発したことに由来します

⭐️戦争の勃発
1941年12月2日に、大本営より機動部隊に対して「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルハチ)」が船橋海軍無線電信所から送信され、奇襲攻撃の結果、戦艦アリゾナなど戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電されました

⭐️日本の戦没者数
軍人・軍属210万人以上、民間人80万人以上とされています

⭐️ユネスコ憲章前文
戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。 相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。

⭐️悲惨な侵略戦争
戦争は敵も味方も不幸のドン底に陥れます
侵略戦争は地球を破壊し、人類だけでなく全生物を滅ぼします
どんな理由があっても侵略戦争を起こす人間は悪魔の奴隷であり、絶対にのさばらしてはならないです

⭐️12月7日の記念日
「御事納め」「針供養」「太平洋戦争開戦記念日」「日刊新聞創刊日」「有機農業の日」「アルバムセラピーの日」などに制定されています

No.232 23/12/09 09:59
匿名さん0 

🌟12月9日は「国際腐敗防止デー」

⭐️記念日の由来
2003年(平成15年)12月8日に、メキシコのメリダ会議において「国連腐敗防止条約」が調印されたことに由来します

⭐️記念日の目的
公務員や国際機関職員などによる贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為から生じる経済犯罪を防止し、汚職・腐敗行為の撲滅を呼びかけることを目的としています

⭐️12月9日の記念日
「国際腐敗防止デー」「しそ焼酎「鍛高譚」の日」「マウスの誕生日」などに制定されています

No.233 23/12/09 16:05
匿名さん0 

🌟12月10日は「3億円事件の日」

⭐️記念日の由来
1968年(昭和43年)12月10日に、東京都府中市の東芝工場で支給されるボーナス約3億円を積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される事件が起きたことに由来します

⭐️未解決
被害金額3億円は現金強奪事件としては当時の最高金額でしたが、多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、7年後の1975年(昭和50年)12月10日に刑事訴訟法250条に於ける公訴時効が成立し、未解決事件となり、1988年(昭和63年)12月10日に除斥期間の経過により損害賠償請求権も消滅しました
被害金額は正確には現金2億9430万7500円でした

⭐️日本の現金強奪金額の最高額
2011年5月12日に起きた「立川6億円強奪事件」で盗まれた6億円とされています

この事件の被害を受けたのは、東京都立川市の「日月警備保障」立川営業所で、押し入った2人の男がソファで仮眠中だった警備員の手首を粘着テープで縛り、金庫室の暗証番号を聞き出すと、現金が入った麻袋やかばんなどを奪って逃げました

この事件の被害額は5億9,953万1,209円で、その被害額から「立川6億円強奪事件」と名付けられています

⭐️12月10日の記念日
「世界人権デー」「ノーベル賞授賞式」「三億円事件の日」「アロエヨーグルトの日」「無人航空機記念日」「マネーキャリアの日」「M&Aの日」などに制定されています

No.234 23/12/10 20:28
匿名さん0 

🌟12月11日は「百円硬貨の日」

⭐️記念日の由来
1957年(昭和32年)12月に、日本で初めて百円硬貨(銀貨)が発行されたことに由来します

⭐️百円硬貨の変遷
・1957年(昭和32年)〜1958年(昭和33年)鳳凰の図柄の百円銀貨
・1959年(昭和34年)から1966年(昭和41年)稲穂の図柄の百円銀貨

・1964年(昭和39年)の9月21日東京オリンピック記念百円銀貨

・1967年(昭和42年)〜現行の百円硬貨が発行され、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されました

⭐️12月11日の記念日

「国際山岳デー」「ユニセフ創立記念日」「百円玉記念日」「胃腸の日」「THINK SOUTHの日」などに制定されています

No.235 23/12/11 11:35
匿名さん0 

🌟冬日、真冬日
冬日とは「日最低気温が0℃未満の日」のことをいい、真冬日とは「日最高気温が0℃未満の日」のことをいいます

言いかえれば、1日の中で1回でも0℃未満になれば冬日、1日中0℃未満の日を真冬日といいます

⭐️夏日、真夏日
夏日とは「日最高気温が30℃以上の日」のことをいい、猛暑日とは「日最高気温が35℃以上の日」のことをいいます

⭐️その他(放送用語等)
・明日朝の最低気温とは「明日0時から9時までの最低気温」のことをいいます
・ 日中の最高気温とは「9時から18時までの最高気温」のことをいいます
・熱帯夜とは「夜間の最低気温が25度以上」のことをいいます

⭐️気温の観測
風通しや日当たりの良い場所で、電気式温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置で観測することを標準としています
また、電気式温度計は、直射日光に当たらないように、通風筒の中に格納し、通風筒上部に電動のファンがあり、筒の下から常に外気を取り入れて、気温を計測します

⭐️コメント
天気予報等で、気温を表す言葉を何気なく聞いていますがこのような意味があります

No.236 23/12/11 17:00
匿名さん0 

🌟12月12日は「漢字の日」

⭐️記念日の由来
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせに由来し、毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いを込めて、 1995年(平成7年)に公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています

⭐️今年の漢字
1995年(平成7年)から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まり、毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集して、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表しています
そして、一年の出来事を清めるとともに新年が明るい年になることを願い、清水寺にて奉納の儀式が行われています

⭐️最近の今年の漢字
2022年:「戦」
2021年:「金」
2020年:「密」
2019年:「令」
2018年:「災」
2016年:「金」
2015年:「安」
2014年:「税」
2013年:「輪」
2012年:「金」
2009年:「新」
2008年:「変」
2007年:「偽」

⭐️12月12日の記念日
「国際中立デー」「バッテリーの日」「漢字の日」「児童福祉法公布記念日」「明太子の日」「5本指ソックスの日」「杖の日」「クイーン・デー」「保護わん・保護にゃんの日」などに制定されています

No.237 23/12/12 17:02
匿名さん0 

🌟12月13日は「双子の日」

⭐️記念日の由来
1874年(明治7年)12月13日に、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出されたことに由来します

⭐️兄弟姉妹の順序
江戸時代から明治時代初期には、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹とする地方や慣習がありました
これは「兄・姉ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟・妹が兄・姉を守るため、先に露払いとして出てくる」などの考え方によるものです

長男が家督を継ぐ時代には兄・弟の順位は一生を左右するものでした

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められています

⭐️双子の分類
・一卵性双生児
一つの受精卵(卵子)が分裂(多胚化)して生れ、基本的に同じ遺伝情報(遺伝子型)を持っています
そのため、性別や血液型等は基本的に(発生段階で変異がなければ)一致し、顔形もよく似ていて、一般に一卵性双生児の身体能力や学力の類似性は高いです

しかし同一のDNAを持つ一卵性双生児であっても、DNA情報は個々人の獲得形質に直接的な影響を与えることはないため、身体能力なども(似ているが)個々人で異なり学校の得意科目やスポーツの得意・不得意が分かれることも多いです

・二卵性双生児
二つの卵子が排出(多排卵)されそれぞれ別の精子と受精して生まれ、遺伝情報は各々で独自のものです
普通の兄弟姉妹と同じように性別や血液型等が異なる場合もあるし、顔形も通常の兄弟姉妹程度に似ることになりますが、髪質や肌の色がまったく異なる場合も多いです

⭐️12月13日の記念日
「正月事始め・煤払い・松迎え」「聖ルチア祭」「ビタミンの日」「双子の日」「大掃除の日」などに制定されています

No.238 23/12/14 07:26
匿名さん0 

🌟12月14日は「忠臣蔵の日」

⭐️記念日の由来
1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)に、赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げたことに由来します

⭐️赤穂事件
1701年(元禄14年)3月14日(旧暦)に、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発します

事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じ、相手方の吉良には一切の咎めはありませんでした

浅野側のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発し、筆頭家老の大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議しましたが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(47士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとりました

47士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供え、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹しました

⭐️47士か46士か?
足軽の寺坂吉右衛門信行を含む47士説と含まない46士説があります

47士説の論拠は吉良邸討ち入りの時に打ち立てた「浅野内匠家来口上書」に寺坂吉右衛門を含む47士の名があったことなどで、46士説の論拠は四大名家へお預けとなり切腹した人の数は46士だったことなどによります

⭐️切腹を免れた説
寺坂吉右衛門信行が切腹を免れた説には、
①大石内蔵助や吉田忠左衛門らは分限帳にも載らない足軽でありながら、討入に加わった吉右衛門を生かしてやりたかったとする説
②浅野本家などへの生き証人の役割りを担ったとする説
③足軽に助勢をかったと言われては武士の面目がたたないので逐電させた説などがあります

⭐️12月14日の記念日
「忠臣蔵の日(47士討ち入りの日)」「南極の日」「マダムシンコの日」「透明資産の日」などに制定されています

No.239 23/12/14 12:07
匿名さん0 

🌟12月15日は「年賀郵便特別扱い開始日(年賀はがき引き受け開始日)」

⭐️記念日の由来
毎年12月15日から25日までに年賀状を投函すると、翌年の1月1日に届く特別期間の初日となる日になることに由来します

⭐️年賀状の特別扱い
年賀状の特別扱いがはじめに開始されたのは、1899年(明治32年)で当時は指定局のみでしたが、1905年(明治38年)に全局での特別扱いが実施されるようになりました

1906年(明治39年)に「年賀特別郵便規則」が公布され、法的な制度が確立し、1907年(明治40年)には通数の制限もなくなり、ポスト投函が可能になりました

⭐️年賀状の起源
奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり、平安時代には貴族や公家にもその風習が広まり、挨拶が行えないような遠方などの人への年始回りに代わるものとして書状による年始挨拶が行われるようになり、江戸時代になると飛脚が書状を運ぶようになっています

最近はSNSの普及や虚礼廃止の流れから年賀状による挨拶を減らす人が増えてきています

⭐️12月15日の記念日
「年賀郵便特別扱い開始日」「観光バス記念日」「ザメンホフの日」などに制定されています

No.240 23/12/16 09:38
匿名さん0 

🌟12月16日は「フリーランスの日」その1

⭐️記念日の由来
2008年(平成20年)12月16日に、日本初のフリーランスを支援する、仕事プラットフォーム「ランサーズ」のサービスがリリースしたことに由来し、「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社が制定し、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️記念日の目的
複業・兼業を含む広義のフリーランスの啓蒙の日として、様々な発信を行い、兼業・複業を含む広義のフリーランスへの理解促進、啓蒙活動をしていくことでフリーランスの働く選択肢を広げることを目的としています

⭐️フリーランス(freelance)
特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人です
日本では「自由業」「自由職業」「フリーランス」と呼ばれ、請け負った業務を実際に遂行する本人は「フリーランサー」「フリーエージェント」と呼ばれます

⭐️語源
中世の王や貴族は主力となる騎士を中心とした封建軍の補強として、戦争の度に傭兵団(フリーカンパニー)と契約して戦争に臨みましたが、この中には正式に叙勲されていない騎士(黒騎士)や傭兵団を離れ戦場に臨む兵士がいました

この、まだ敵勢力と契約を交わしていない(free)戦闘単位(lance)を指す言葉として「freelance」が用いられるようになり、近世以降に組織を離れて働く状態を指す言葉に変化しました

フリーランスのフリー(free)は、「拘束されない」という意味で使われています

(続く)

No.241 23/12/16 09:40
匿名さん0 

(続き)

12月16日は「フリーランスの日」その2

⭐️フリーランス市場
海外におけるフリーランスの調査“Freelancging in America”では、アメリカ内で2027年にフリーランスがノン・フリーランスの人口を上回り、50%を超える(2017年は労働力人口の36%)という予測が出ています

日本においても、ランサーズが発表した「フリーランス実態調査2017」では、広義のフリーランス数が推計1,122万人に上り、3年連続で上昇しています

また、政府が発表した「働き方改革実行計画」においては、雇用関係によらない働き方や副業・兼業などのフリーランスに関する柔軟な働き方についての議論が進みはじめ、一方で、多様な価値観や働き方は広がる中で、フリーランスが抱える課題や悩みも複雑化しています

⭐️12月16日の記念日
「電話創業の日」「紙の記念日」「念仏の口止め」「フリーランスの日」などに制定されています

No.242 23/12/16 21:31
匿名さん0 

🌟12月17日は「飛行機の日」

⭐️記念日の由来
1903年(明治36年)12月17日に、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークでライト兄弟(兄ウィルバー、弟オーヴィル)がライトフライヤー号で、動力付飛行機の初飛行に成功したことに由来します

⭐️飛行時間、距離
このときの挑戦では、オーヴィルが操縦するフライヤー号が飛行時間12秒間・飛行距離36mの飛行を達成しました
その後、ライト兄弟は4回の飛行挑戦を実施し、4回目で飛行距離およそ256mという結果を残しています

⭐️日本人の初飛行
1910年(明治43年)12月19日に、陸軍軍人だった徳川好敏が日本で初めて動力付き飛行機の飛行に成功し、その日を記念して、12月19日は、『日本人初飛行の日』とされています

初飛行が行われたのは、現在の代々木公園(当時の代々木錬兵場)で、フランス製のアンリ・ファルマン式複葉機という飛行機で挑み、飛行時間4分・飛行距離3,000m・最高高度70mという記録を残しています

⭐️12月17日の記念日
「飛行機の日」「明治ブルガリアヨーグルトの日」「わちふぃーるどの日」などに制定されています

No.243 23/12/17 19:18
匿名さん0 

🌟12月18日は「国連加盟記念日」

⭐️記念日の由来
1956年(昭和31年)12月18日に、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認されたことに由来します

⭐️国際連盟脱退
日本は1920年(大正9年)に創設された国際連盟の常任理事国でしたが、1933年(昭和8年)2月24日の国際連盟総会で、中国の統治権を承認し日本軍の撤退を求める報告案に対して、賛成42、反対1、棄権1という形で、各国の意思が示されました

これに反発して、松岡洋右ほか日本代表団は議場から退場し、3月27日に国際連盟脱退に関する詔書を発表すると共に、連盟に脱退を通告しました

⭐️国際連合
第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、国連(国際連合)は1945年10月に51か国の加盟国で設立され、日本は1956年12月18日、80番目の加盟国となり、現在の加盟国数は193か国です

⭐️12月18日の記念日
「国際移民デー」「国連加盟記念日」「東京駅完成記念日」「ナボナの日」「CACHATTOの日」「食べたいを支える訪問歯科診療の日」などに制定されています

No.244 23/12/19 11:26
匿名さん0 

🌟12月19日は「日本人初飛行の日」

⭐️記念日の由来
1910年(明治43年)12月19日に、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏が日本初飛行に成功したことに由来します

⭐️初飛行の記録は?
飛行機は陸軍軍人・徳川好敏が海外派遣先のフランスで購入したアンリ・ファルマン式複葉機で、記録は最高高度70m、時速53kmで、飛行距離約3km、飛行時間4分でした

⭐️非公式の初飛行は?
公式記録の5日前の1910年(明治43年)12月14日と16日に、陸軍軍人・日野熊蔵が派遣先のドイツで購入したハンス・グラーデ式飛行機で飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため公式記録ではなく「滑走の余勢で誤って離陸」とされました

日野熊蔵は12月19日にも、徳川好敏の後に飛行して成功していますので、日野熊蔵が先に飛行してれば初飛行の公式記録は日野熊蔵になっていましたね

⭐️国産飛行機による初飛行は?
1911年(明治44年)5月5日、男爵奈良原三次によって製作された奈良原式2号が、所沢飛行場で高度約4m、距離約66mの飛行に成功しました
奈良原は、元は海軍に所属し臨時軍用気球研究会の委員でしたが、飛行に成功したときには、自作飛行機の開発に専念するために軍を除隊し研究会も辞しており、製作費も自費であったので、この飛行が国産民間機の初飛行であるといわれています

⭐️12月19日の記念日
「日本人初飛行の日」「まつ育の日」などに制定されています

No.245 23/12/20 18:34
匿名さん0 

🌟12月20日は「果ての二十日」

⭐️記念日の由来
1年の終わりの月を「果ての月」と言い、果ての二十日は12月20日のことを言います
身を慎み災いを避ける忌み日で、一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日とされています
由来については諸説があり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われ、また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる地方もあります

⭐️12月20日の記念日
「人間の連帯国際デー」「果ての二十日」「道路交通法施行記念日」「デパート開業の日」「ブリの日」「シーラカンスの日」「霧笛記念日」「こうふ開府の日」などに制定されています

No.246 23/12/21 12:09
匿名さん0 

🌟12月21日は「遠距離恋愛の日」

⭐️記念日の由来
離れて「1人」だったのが「2人」になる日、ということで「1」「2」「2」「1」、12月21日が「遠距離恋愛の日」とされた由来で、FM長野の大岩堅一アナウンサーが制定しました

⭐️制定の経緯は?
大岩アナウンサーが、FM長野で放送作家の加瀬清志さんと週に一回、記念日について話すコーナーを放送していて、記念日をテーマに講演を頼まれるようになりました
ある日会場に向かう電車の中で『クリスマスに久しぶりに会えるようになるカップルのための記念日はどうだろう』というアイディアから「遠距離恋愛の日」が生まれたそうです

なお、相手の加瀬さんは、その後日本記念日協会を設立して、代表理事としてさまざまな記念日を取りまとめる活動を始めています

遠距離恋愛中のカップルがクリスマスに逢えると良いですね

⭐️12月21日の記念日
「遠距離恋愛の日」「クロスワードの日」「納めの大師」「バスケットボールの日」「トラリピの日」などに制定されています

No.247 23/12/22 21:15
匿名さん0 

🌟12月22日は「視聴率の日」

⭐️記念日の由来
1962年(昭和37年)12月22日に、テレビ視聴率調査レポート第一号が発行されたことに由来し、レポートを発行したテレビ視聴率調査会社である株式会社ビデオリサーチ(Video Research Ltd.)が制定し、2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました

⭐️視聴率とは?
テレビ番組やCMの放送時間にどのくらいの人・世帯が見ていたかを表す指標のことを意味します

多くのテレビ局がビデオリサーチ社の視聴率データを活用していて、この視聴率データは世帯視聴率と個人視聴率の2種類があります
世帯視聴率は、調査エリア内でテレビを所有している世帯のうち、何世帯がテレビをつけていたのかを示し、個人視聴率は、誰がどのくらいのテレビを観ていたかを表します

一般的に言う視聴率は、リアルタイムの世帯視聴率を指すことが多く、さらに視聴率を細分化すると、60秒ごとの視聴率を平均化した、平均視聴率や瞬間最高視聴率などがあります

⭐️調査方法は?
32のテレビ放送エリア内のテレビ所有世帯からくじ引きのような方法で無作為に調査対象(標本世帯)が選ばれ、そのテレビ視聴状況を調べた結果から視聴率を計算します

最小1分ないし5分単位で計算され、これを番組の放送枠で再集計して番組平均視聴率を求めたり、6時~24時といった時間区分の平均視聴率などを求めています

ピープルメータ(PM)と呼ばれる機械を世帯内のテレビ(最大8台まで)に取りつけて、テレビ稼働状況を自動で記録し、この記録から世帯視聴率が計算されます
PMの表示器や付属リモコンは世帯内の家族一人ひとりに割り当てられたボタンがあり、各人がテレビを視聴する最初と最後にそのボタンを押すことで、「どの人が、何時何分にどのチャンネルを見たか」を記録して、この記録から個人視聴率が算出されます

⭐️12月22日の記念日
「冬至」「改正民法公布記念日」「労働組合法制定記念日」「ジェネリック医薬品の日」「スープの日」「視聴率の日」「酒風呂の日」「働く女性の日」「はんぺんの日」に制定されています

No.248 23/12/23 08:49
匿名さん0 

🌟12月23日は「上皇誕生日」

⭐️明仁上皇が1933年(昭和8年)12月23日に誕生されたことに由来し、今年90歳になられました

⭐️明仁上皇
1989年(昭和64年)1月7日 〜 2019年(平成31年)4月30日まで第125代天皇に在位され、2019年(令和元年)5月1日から上皇に在位されています

⭐️天皇誕生日の祝日
明仁上皇が天皇に在位されておられた1989年(平成元年)〜2018年(平成30年)は12月23日が「天皇誕生日の祝日」でした

現在の第126代天皇徳仁が即位された2019年(平成元年)5月1日以降は2月23日が「天皇誕生日の祝日」になりましたが、2019年(昭和31年・令和元年)は在位中に天皇の誕生日がありませんでしたので、「天皇誕生日の祝日」のない年になりました

なお、上皇の誕生日は祝日ではありません

⭐️明仁上皇の学歴
1952年(昭和27年)
新制学習院高等科(高等学校)
卒業
1954年(昭和29年)
学習院大学政経学部
2年次中途退学

昭和天皇の名代としての外遊のため、学習院大学の単位が不足しましたが、皇太子という身分によって特別待遇されることはなく、進級できずやむを得ず中途退学し、以後は聴講生として学業を継続されました

この上皇の皇位や学問に対する姿勢を見習って、学校の制度を一時的に無理やり変更して特別扱いするような見苦しいことはやめてほしいですね

⭐️12月23日の記念日
「上皇の誕生日」「東京タワー完成の日」「テレホンカードの日」などに制定されています

No.249 23/12/24 12:24
匿名さん0 

🌟12月24日は「クリスマスイブ」その1

⭐️クリスマスイブは「クリスマスの前夜」ではない?
今はクリスマスの前夜(Eve)の12月24日を意味していますが、クリスマスイブの「イブ」は、本来「夕方」を意味する「Evening」の古語「Even」が省略されたもので、「クリスマス当日の夜」を意味する言葉です

グレゴリオ歴では1日は夜の0時から始まりますが、当時は1日は日没(午後6時)から始まりました
当時の暦のクリスマス(12月25日)は、グレゴリオ暦では12月24日の午後6時から25日の午後6時までになりますので、グレゴリオ暦で言う12月24日の夜は、当時の暦では12月25日(クリスマス)当日の夜になります
多くの教会では24日の夜に最初のクリスマス礼拝を行っています

⭐️クリスマスはキリストの誕生日ではない?
クリスマス(Christmas)という言葉は、イエス・キリストを意味する「Christ(キリスト)」とミサ(礼拝)を意味する「mas」が合わさったもので、「キリストのミサ」という意味で、「キリストの降誕を祝う日」であり、「キリストの誕生日」ではありません

キリストの誕生は西暦0年と言われていますが、当時のユダヤの法律では生まれた日を記録する決まりがなく、正確にはわかりません
しかし12月のような寒い時期ではなかったようですし、最近の研究では紀元前4年と推定されています

クリスマスが12月25日に祝われるようになったのは、ローマ帝国でキリスト教が国教として採用された際に、土着の宗教であったミトラ教の主神・太陽神ミトラスの誕生を祝う日と重ね合わせ、民衆に広く受け入れやすいようにしたためと言われています
当時は「冬至」に神を祝う宗教が多くそれにあわせたようです

(続くんです

No.250 23/12/24 12:25
匿名さん0 

12月24日は「クリスマスイブ」その2

⭐️キリストの誕生から西暦が始まった?
イエス・キリストは西暦0年に生まれ、西暦525年にディオニシウスが復活祭の数や聖書の解釈などから、イエス・キリストの誕生の翌年を1とした物を提唱しました

当時のヨーロッパには、ゼロの概念がなかったため「翌年1とした」という形をとっています

西暦ができたのは、イエス・キリスト死後、500年以上経過した頃になります

⭐️12月25日の記念日
「クリスマス・イヴ」「日本劇場がオープン日」「チョコレートの販売広告が開始日」「アポロ8号が月周回飛行に成功した日」などに制定されています

No.251 23/12/24 16:18
匿名さん0 

🌟12月25日は「昭和改元の日」

⭐️記念日の由来
1926年(大正15年・昭和元年)12月25日に、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位され、新元号「昭和」が制定されたことに由来します

⭐️昭和の意味
「昭和」は中国最古の歴史書『書経』にある「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)という一行から上下一文字ずつ取ったもので、国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味があります

⭐️新元号の案
宮内省作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」がありましたが、「昭和」を候補とし、「元化」「同和」を参考とする最終案が決定しました
一方、内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていました

⭐️公文事件
「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、東京日日新聞等で政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました
しかし、政府は元号を「昭和」と発表したため、この「特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編集局主幹の城戸元亮(きど もとすけ)は責任をとって辞任しました

⭐️12月25日の記念日
「クリスマス」「昭和改元の日」「スケートの日」「未来を担う水素電池の日」などに制定されています

No.252 23/12/26 14:22
匿名さん0 

🌟12月26日は「ボクシング・デー」

⭐️記念日の由来
キリスト教由来の祝日で、イギリスやニュージーランド、オーストラリアやカナダなどキリスト教のその他多くの国で、屋敷の使用人や郵便配達員などはクリスマスでも休めないことが多くいでした

そのような人にねぎらいの意を込めて12月26日(日曜の場合はその翌日)に箱に入れたギフト(Christmas box)を贈る風習の日です

⭐️記念日の起源
キリスト教の初期の西暦2〜3世紀、アドベントと呼ばれるクリスマス前の期間だけ、教会に設置された寄付の「箱(box)」にちなむ言葉で、クリスマスの翌日、その箱が開けられ、貧しい人々にお金が配られたことによります

また、16世紀ごろに労働階級の人々に12月26日に、1年間仕えた人たちからクリスマスの「箱」を贈ったことによると言われています

ボクシングデーはスポーツのボクシングとは関係ありません

⭐️ボクシングデーは安売りの日
イギリスなど諸外国では12月26日(ボクシングデー)から、年末に売れ残った店の商品の売り尽くしクリアランスセールで街が賑わいます

近年では『ボクシングウィーク』などと名付けて1週間ほどセールが続くお店も増えているようです

⭐️12月26日の記念日
「プロ野球誕生の日」「ジャイアンツの日」「ボクシング・デー」などに制定されています

No.253 23/12/26 19:23
匿名さん0 

🌟12月27日は「ピーターパンの日」

⭐️記念日の由来
1904年(明治37年)12月27日に、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』が、世界ではじめて上演されたことに由来します

永遠に子どもとして生き続ける大人にならない登場人物たちが、おとぎの国「ネバーランド」で冒険をする物語で、ロンドンでの初演後はアメリカのニューヨークでも上演され、大ヒットしました

⭐️ピーター・パン・シンドローム(ピーター・パン症候群:PPS)
年齢的には大人なのに、精神的に子どものままでいる「おとな・こども」の男性を指します

現代の社会状況の中で多くの男性に現れる一種の心理傾向であり、特別な病気ではありませんが、社会人としてちゃんとやっていく能力に欠ける人間として見られています

年齢別に現れる心理や行動のプロフィール(特徴)は、ナルシズム(自己愛)、第一印象では好人物、しかし激しく自己チュー、淋しがり屋、本当の友人がいない、立派なキャリアに憧れるが努力は嫌いなどの兆候があります

⭐️12月27日の記念日
「浅草仲見世記念日」「ピーターパンの日」「寒天発祥の日」などに制定されています

No.254 23/12/27 17:05
匿名さん0 

🌟12月28日は「御用納め・仕事納めの日」

⭐️記念日の由来
12月28日にその年の最後の仕事をすることを、官公庁では「御用納め」と言い、民間企業では「仕事納め」と言います

御用納めという言葉は、江戸時代、幕府や宮中の公務が御用と呼ばれたことに由来し、1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、12月28日が最後の業務日でした

現在では1988年(昭和63年)に施行された「行政機関の休日に関する法律」や「裁判所の休日に関する法律」、地方公共団体については「条例」において定められています

なお、御用納めは毎年12月28日ですが、当日が土日に当たる場合にはその前の金曜日になります

⭐️時代劇の御用
時代劇の「御用」は、「捕り手が官命で犯人を捕らえること。また、そのときのかけ声」のことで、政府の公務であることをアピールするかけ声で、現在でも警察につかまることも御用といわれます

⭐️12月28日の記念日
「御用納め・仕事納め」「ディスクジョッキーの日」「身体検査の日」「シネマトグラフの日」などに制定されています

No.255 23/12/29 18:20
匿名さん0 

🌟12月29日は「シャンソンの日」

⭐️記念日の由来
1990年(平成2年)12月29日に、東京都の銀座で営業していたシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんパリ)」が閉店したことに由来します

⭐️銀巴里
1951年(昭和26年)に開業した日本発のシャンソン喫茶で、1974年(昭和49年)に開業した武蔵野市吉祥寺のシャンソン喫茶と合わせて「東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック(2009年閉店)」とも呼ばれていました

⭐️シャンソンとはフランス世俗楽曲の総称で、日本ではフランスの歌謡曲全般を「シャンソン」とカテゴライズするケースが一般的で、昭和時代には、本場のシャンソンを日本語でカバーした「和製シャンソン」が流行しました

⭐️12月29日の記念日
「清水トンネル貫通記念日」「シャンソンの日」「福の日」などに制定されています

No.256 23/12/30 08:31
匿名さん0 

🌟12月30日は「地下鉄の日」

⭐️記念日の由来
1927年(昭和2年)12月30日に上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業したことに由来します
「地下鉄開業の日」とも言われています

⭐️当初は私営で開業
ロンドンの地下鉄に感銘した早川徳次(はやかわのりつぐ)は、地下鉄の開業を公共交通として鉄道省や自治体に建設を働きかけましたが賛同を得られず、苦労を重ね賛同者を募り投資家や金融機関への粘り強い説得を行いました

1919年(大正8年)11月17日に鉄道院から地下鉄道免許を「東京軽便地下鉄道」として取得し(この免許の条文に『東京市が地下鉄を買い取る時には、それを拒めない』という文言がありました)、 1920年(大正9年)8月29日に東京地下鉄道株式会社を設立し、常務取締役に就任し、1925年(大正14年)9月27日に浅草 - 上野の地下鉄工事を開始しました

2年3か月後に開業し、その日は朝6時の運行開始から人が押し寄せ、午前中だけで4万人もの人が乗車したという記録があります

乗車料金は10銭(当時あんぱん1個2銭、カレーライス1杯12銭)でしたが、開業間もなくは、乗車時間5分の区間に乗るために2時間待ちの列ができたと言われています

早川は1940年(昭和15年)に第4代社長に就任しますが、東京地下鉄道と東急の東京高速鉄道との間でトラブルが発生し、両社の事業は新設された帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に譲渡されることが決まり、早川は地下鉄事業から追放されました

⭐️世界で何番目の開業?
東京地下鉄は東洋で最初の開業でしたが、世界の都市で14番目の開業でした

⭐️日本の地下鉄のある都市は?
札幌市・仙台市・東京都・横浜市・名古屋市・京都市・神戸市・福岡市の各都市で自治体の交通局が、首都圏で東京メトロ(東京地下鉄)が、近畿圏でOsaka Metro(大阪市高速電気軌道)が、それぞれ地下鉄を経営しています
なお、埼玉県和光市には東京メトロ有楽町線と副都心線の駅があります。

⭐️12月30日の記念日
「地下鉄記念日」「取引所大納会(土日の場合は直前営業日)」などに制定されています

No.257 23/12/31 06:46
匿名さん0 

🌟12月31日は「大晦日」

⭐️記念日の由来
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といい、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日といったことに由来します

元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味でしたが、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともありましたが、新暦では12月31日を指すようになりました

大晦日を大つごもりともいいますが、「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものです

⭐️記念日の行事
大晦日の行事は、平安時代から新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われてきました

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています

年籠りの風習は形が変わり、元日に行われていたお参りが残って、現在の「初詣」につながっています
お正月にお馴染みの門松や鏡餅、注連縄(しめなわ)を飾るのも、歳神様をお迎えするために行われていたものです

⭐️12月31日の記念日
「大晦日」「大晦」「除夜」「ニューイヤーズ・イヴ」「シンデレラデー」などに制定されています

No.258 24/01/04 09:42
匿名さん0 

🌟開運日・吉日・縁起の良い日
「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」「大安」などがあります

⭐️一粒万倍日とは?
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味で、何事を始めるにも良い日とされています

この日に長い参列ができる神社などもあります

⭐️一粒万倍日にすると良いこと
仕事始め、開店・開業、銀行口座開設、宝くじの購入、出資、結婚・入籍、印鑑を作る、財布を購入するなど福が万倍になってほしいこと

⭐️一粒万倍日にしてはいけないこと
借金、物を借りる、嘘、喧嘩、トラブルなど万倍になっては困ること

⭐️一粒万倍日は良いことも悪いことも一粒が万倍
純粋に福運を積もうとする人には開運日・吉日ですが、自己中で神社に参列して割り込みや並んでる人などとトラブルを起こしたり、違法駐車や立入禁止の場所に入ったりすると、悪運が万倍になるので要注意です

他人を押し除けて自分の利益を図ろうとしても福運はつかず、悪運を招いてしまいます

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.259 24/01/05 07:15
匿名さん0 

🌟天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
天赦日は、日本の暦の上で最高の吉日と言われています

すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、この日に始めたことはすべて成功するとされています

天赦日は、年に5~6回ほどあり、特に一粒万倍日と天赦日が重なる日は最強・最高の開運日になります

次に一粒万倍日と天赦日が重なるのは3月15日(金)です

⭐️天赦日にした方が良いこと
一粒万倍日と同様に、金運にかかわることや仕事始め、開業、結婚、入籍、結納、物の購入などに吉の日です

⭐️天赦日にやってはいけないこと
犯罪、浮気、借金やギャンブルなど、自分の中で罪悪感を生み出す行動は、後にひずみを残します

また退職や閉店も控えた方がいいです


⭐️故意に悪事を重ねる
悪事をしてしまっても悔い改めている場合は赦されますが、天赦日を利用して故意に悪事を重ねた場合は赦されません


⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日

No.260 24/01/06 08:37
匿名さん0 

⭐️寅の日
寅の日は、干支(えと)をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です

虎(寅)は、「千里行って千里戻ることができる」という云われから、「寅の日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日によいと言われています

また虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で、最も金運に縁がある「金運招来日」ともいわれています

⭐️寅の日にした方が良いこと
金運が高まる日なので、物の購入、ローン契約、開業・開店、旅行に出る、宝くじの購入、財布の購入・使い始めなど

⭐️寅の日にやってはいけないこと
結婚(出戻る→離婚を連想)や、葬儀は(死者が蘇ってさまよってしまう)など

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日

No.261 24/01/07 10:02
匿名さん0 

🌟大安(たいあん・だいあん)
大安は、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の中で最も良い日とされ、何をしても上手くいき成功する日です

⭐️大安にした方が良いこと
結婚式・入籍、地鎮祭、引越し、その他のお祝い事など節目の行事、事始め、使い始め

⭐️大安にしない方が良いこと
特にありません

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日

No.262 24/01/08 07:46
匿名さん0 

🌟大明日(だいみょうにち)
天地が開けて、太陽の光が隅々まで照らされるという意味で、慶事や吉ごとによいとされている吉日です

⭐️大明日にした方が良いこと
太陽に光で、先々まで照らされるということで、移動を伴うことに関することに向いています

引っ越しや移転、旅行、建築などに良い日です

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日

No.263 24/01/09 07:14
匿名さん0 

🌟巳の日(みのひ)、己巴の日(つちのとみのひ)
巳の日も寅の日と同様に、干支(えと)をもとに決められていますので、12日ごとに巡ってくる吉日です

芸術や、財運の神さま「弁財天(べんざいてん)」の遣いである、蛇(巳=へび)に願いすると、弁財天に届けられると言われています

巳の日(みのひ)は、金運や財運に恵まれるという、縁起のよい開運日とされています

「己巳の日(つちのとみのひ)」は、60日に1回巡ってきますので、巳の日の中でもさらに縁起がよい日とされています

巳の日より、さらに強力な金運を望む方は、「己巳の日」を選ぶのが良いです

⭐️巳の日、己巳の日にした方が良いこと

弁財天へのお願いごと、弁財天をを祀っている神社への参拝、財布の新調・使い始め、宝くじの購入、銀行口座を開設する、開業・起業などです

⭐️ 巳の日、己巳の日にしてはいけないこと
弁財天が嫉妬深い女神という迷信的な噂から、結婚式や入籍には不向きです

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.264 24/01/10 08:52
匿名さん0 

🌟母倉日(ぼそうにち)
「母が子どもを育てるのと同じように天が人間を慈しむ日」とされています

何事にも吉の日で、「何かを始める」「何かにチャレンジする」「何かをやる」など、何をするにも吉となる日で、特に結婚式や入籍など、婚姻にまつわることは大吉と言われています

⭐️母倉日にした方が良いこと
結婚式(挙式や披露宴等)、入籍、婚姻届の提出、両家の顔あわせ、引っ越し、出生届の提出、お宮参り、七五三など

⭐️母倉日になる日
(春):亥・子の日、土用の巳・午の日
(夏):寅・卯の日、土用の巳・午の日
(秋):辰・戌・丑・未の日、土用の巳・午の日
(冬):申・酉の日、土用の巳・午の日

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.265 24/01/11 08:03
匿名さん0 

🌟天恩日(天恩日)
「天の恩寵を受ける日」とされています
連続で5日間続く吉日として知られ、慶事をはじめ新しいことを行うと良いと言われています

⭐️天恩日にした方が良いこと
婚礼、慶事、入籍、習い事

⭐️天恩日にしてはいけないこと
葬式

⭐️天恩日カレンダー(2024年)
1月 1〜5日、16〜20日
2月 15〜19日
3月 1〜5日、16〜20日
4月 15〜19日、30日
5月 1〜4日、15〜19日
6月 14〜18日、29〜30日
7月 1〜3日、14〜18日
8月 13〜17日、28〜31日
9月 1日、12〜16日
10月 12〜16日、27〜31日
11月 11〜15日
12月 11〜15日、26〜29日

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.266 24/01/12 10:38
匿名さん0 

🌟不成就日(ふじょうじゅび)
「何事も成就しない日」とされており、何かを始めることは避けたほうが良い日です

結婚・開業・開店・子どもの命名・移転・契約ごとなど、大きな行動を起こしたり決断しない方が無難です

不成就日は他の吉日とも重なるので、大事な予定を立てる際は吉日であっても不成実日は避けた方が良いと言われています

⭐️不成就日と一粒万倍日が重なった場合
「一粒万倍日」は、天赦日や大安など吉日と重なると、さらにその縁起のよさが大きくなるとされていますが、一粒万倍日は「良いことも悪いことも万倍になる」と言われていますので、凶日の縁起の悪さを万倍に強めてしまうという考えがあります

その一方で、「凶日の縁起の悪さを打ち消してプラスマイナスゼロになる」という考えもあります

要は捉える人の考え次第ということですね(笑)

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.267 24/01/13 09:12
匿名さん0 

🌟天一天上(てんいちてんじょう)
方角を司る十二天将(じゅうにてんしょう)の主将神である天一神(てんいちじん)が癸巳(みずのと み)の日から戊申(つちのえ さる)の日までの16日間、天一神は天上に帰るためこの期間は天一神の祟りがなく、どこへ出掛けるにも良いとされています

この16日間を「天一天上」といいます

その年の最初の天一天上の初日を「天一太郎」といい、上吉日とされています

この日に雨が降るとその後の天候が良くないとされ、この日の天候によってその年の豊作と凶作を占いました

⭐️ 天一神遊行

天一神は、天と地との間を往復し、己酉(つちのと とり)の日に再び地上に降りて北東(6日間)より順次、東(5日間)、南東(6日間)、南(5日間)、南西(6日間)、西(5日間)、北西(6日間)、北(5日間)と四方を巡る44日間を「天一神遊行(てんいちじんゆぎょう)」といいます

天一神がいる方角に向かって事を起こす、その方角に真っ直ぐに進むことを避けた方が良いとされています

⭐️天一天上にした方が良いこと

天一神が天に帰る代わりに不浄を嫌う日遊神(にちゆうしん)が地に降りて家に留まり祟りをするので家をきれいに掃除すると良いとされています

⭐️2024年1月の開運日・吉日
1月1日(月祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日
1月2日(火)不成就日 (天恩日)
1月3日(水)寅の日、天恩日
1月4日(木)天恩日
1月5日(金)天恩日、鬼宿日
1月6日(土)己巳の日、母倉日、大明日
1月7日(日)母倉日、大明日
1月8日(月祝)大明日
1月9日(火)大明日
1月13日(土)一粒万倍日
1月15日(月)寅の日
1月16日(火)不成就日 (一粒万倍日、天恩日、大明日) 
1月17日(水)天恩日
1月18日(木)巳の日、天恩日、母倉日
1月19日(金)天恩日、母倉日、大明日
1月20日(土)天恩日
1月21日(日)大明日
1月24日(水)不成就日 (大明日)
1月25日(木)一粒万倍日
1月27日(土)寅の日
1月28日(日)一粒万倍日
1月29日(月)大明日
1月30日(火)巳の日、母倉日、天一天上
1月31日(水)母倉日、天一天上

No.268 24/01/25 08:04
匿名さん0 

🌟1月25日は「日本最低気温の日」

⭐️記念日の由来
1902年(明治35年)1月25日に、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録したことに由来します

⭐️日本の非公式記録は?
1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式記録となっています
2月17日は記念日として「天使の囁きの日」と言われています

⭐️世界の最低気温の記録は?
2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測しましたのが、世界の最低気温となっています

⭐️日本最高気温の記録は?
2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市と、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市で記録された41.1℃が日本最高気温となっています

⭐️1月25日の記念日
「日本最低気温の日」「お詫びの日」「左遷の日」「菅公学生服の日」「美容記念日」「ホットケーキの日」などに制定されています

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

新しくスレを作成する

注目の話題

おとなチャンネル 板一覧